iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > デバイス・ガジェットニュース > ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?
New

ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?

ソニー「WF-1000XM5」は強力なノイズキャンセル機能がウリのひとつです。確かに、通勤電車などではノイキャンで騒音が消えるのはありがたいのですが、あまりに強すぎると、周囲の音がまったく聞こえず、不安に感じる人もいるでしょう。この記事では、ソニー「WF-1000XM5」のノイズキャンセリングが強すぎると感じたときの対処法を紹介します。

ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?の画像1
(筆者撮影)
この記事の画像(7枚)

【1】思い切ってノイキャンをオフにしてみる!

実は、ソニー「WF-1000XM5」のノイズキャンセリング機能には“強弱の調整”機能がありません。

もし、「ノイキャンが強すぎる」と感じたら、思い切ってノイキャンをオフにしてみてはいかがでしょうか?

ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?の画像2
ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン機能には、残念ながら“効き具合”を調整する機能はありません(筆者撮影)

そもそも、WF-1000XM5はイヤーピースの密閉度が高いイヤホンなので、装着するだけでも外音を大幅に軽減します。聴く音楽の種類によっては、ノイズキャンセリング機能を使わなくても十分な没入感を得られるんです。

ちなみに、ノイキャンの効果を確認したい場合は、イヤホンを装着して何も音楽を再生していない状態で、専用アプリ「Sound Connect」で「ノイズキャンセリング」と「オフ」を切り替えて効果を確認してみましょう。外部の騒音のキャンセル具合がはっきり確認できます。

ノイズキャンセリングをオフにする方法

ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?の画像3
まずは、専用アプリ「Sound Connect」を起動して、「デバイス設定」をタップ(左写真)。次にデバイス設定から「外音コントロール」を「オフ」にすればOKです(右写真)

【2】イヤーピースを交換してみる

ソニー「WF-1000XM5」には、4種類のノイズアイソレーションイヤーピースが付属しています。これは密閉度を高めるポリウレタンフォーム素材なので遮音性が高く、このイヤーピースを装着したイヤホンを着けるだけで、大幅に外音を遮断することができるのです。

もし、ノイキャン性能が高すぎると感じたらイヤーピースのサイズを変えたり、装着できる他社製イヤーピースを試してみるのもおすすめです。

ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?の画像4
4種類のノイズアイソレーションイヤーピース(筆者撮影)

イヤーピースのフィット感によって音の聞こえ方が変わるため、ノイズキャンセリングの効果にも違いが出ます。あるいは、ノイキャンをオフにしても大丈夫だと感じられるかもしれません。

ちなみに、専用アプリ「Sound Connect」では、装着時に正常に密閉できているか確認できるので、イヤーピースを変更しても大丈夫です。

イヤーピースの密閉状態をチェックする方法

ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?の画像5
まず、専用アプリ「Sound Connect」を起動して「デバイス設定」をタップします(左写真)。次に、デバイス設定から「システム」→「最適なイヤーピースを判定」へと進みましょう(右写真)
ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?の画像6
あとはイヤホンを耳に装着し、手順に従って「測定開始」をタップすればOKです(左写真)。計測音が鳴り止むと、イヤーピースの測定が完了して判定されますよ(右写真)

【3】長時間の使用をやめて耳を休憩させる

ソニー「WF-1000XM5」で長時間音楽を聴いていて「ノイキャンがキツイ」と感じたら、少しイヤホンを外して耳を休憩させてみましょう。

「WHO(世界保健機構)」によると、1時間に10分程度の休憩を挟むことで、難聴などのリスクを軽減できるとされています。

また、専用アプリ「Sound Connect」には自動で難聴リスクを低減してくれる“セーフボリュームコントロール”があり、この機能を使うと、音量を自動的に抑えて耳の疲れを軽減できるかもしれません。

セーフリスニングを利用する方法

ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?の画像7
まず、専用アプリ「Sound Connect」を起動して「ディスカバー」をタップ。次に「セーフリスニング」に移動しましょう(左写真)。そして、「セーフボリュームコントロール」をオンにすれば完了です(右写真)

まとめ

いかがでしょうか。ソニー「WF-1000XM5」には高性能なノイズキャンセリング機能が搭載されていますが、残念ながら効き具合を調整する機能はありません。

ノイズキャンセリングが強すぎて「少しキツイな」と感じた場合は、イヤーピースを交換したり、ノイズキャンセリングをオフにして使ってみるのがおすすめです。

イヤーピースの遮音性が高いため、聴く音楽によってはノイズキャンセリングを使わなくても十分な没入感を得られるでしょう。

西澤浩一

西澤浩一

アニメやゲーム、ニコニコ動画関連書籍の編集に携わり、今ではオーディオ、生活雑貨、マネーなどさまざまなジャンルに手を広げている。趣味は乗り鉄であり、休日はフリーきっぷ片手に日本全国を徘徊中。お気に入りは青春18きっぷで乗れるリゾートしらかみ。他にもゲーム、マンガはもちろん映画鑑賞も趣味のひとつ。

ソニー「WF-1000XM5」のノイキャン効果が強すぎ!自分好みに調整する方法は?のページです。スマホライフPLUSは、【デバイス・ガジェットソニーBluetoothイヤホンイヤホンワイヤレスイヤホンWF-1000XM5】の最新ニュースをいち早くお届けします。