iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる
New

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>

誰もが手軽に使えるiPhoneですが、今回はiPhoneを入手したばかりの人や買ってからそのままの状態で使い続けている人向けに、iPhoneが確実に快適になる裏技や隠し技を11個紹介していきます。手順はiPhone 16(iOS 18.4)を使って紹介しますが、ほとんどのiPhoneで可能なものばかりですよ!

【1】ホーム画面の壁紙を最大限に楽しむ方法

iPhoneのホーム画面って、何かしらアイコンを置かないとページが無くなってしまいますよね。そのため、家族や推しを設定した壁紙の写真を見るために、アイコンをひとつだけ置いている人も多いと思います。

でも、実はiPhoneはホーム画面の1ページ目だけは、アイコンを置かなくても消えないのをご存じでしょうか? そこに推しの写真を設定すればアイコンがない写真だけのページになるんですよ。

でも、普通はホーム画面の1ページ目にはたくさんのアイコンで埋まっていて、それを全部移動させるのは大変! そこでここでは、ホーム画面にアプリのないページを簡単に作る方法を紹介しましょう。

まず、ホーム画面の空いているところを長押ししてプルプルする「編集モード」にします。次に、左にスワイプして空白のページが出てくるまで移動。空白のページが表示されたら、画面左上の「編集」を押して「ウィジェットを追加」をタップしましょう。

ここには何でもいいのでウィジェットをひとつ追加してください。この状態から画面下の「…」をタップすると、ホーム画面を移動する画面になります。

そして、先ほどウィジェットを置いた最後のページをドラッグして左上(1ページ目)に持っていきましょう。

続いて画面右上の「完了」を押したら、カレンダーは不要なので(-)ボタンを押して「削除」を選択します。最後に画面右上の「完了」を押せば、1ページ目にアイコンのないホーム画面が設定できます。

1ページ目にアイコンなしの壁紙を作成する手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像1
まず、ホーム画面の空いている部分を長押しして、プルプルしたら左にスワイプして空白ページに移動(上写真)。次に、「編集」を押して「ウィジェットを追加」をタップします(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)
iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像2
ウィジェットをひとつ追加したら画面下の「…」をタップ(上写真)。ウィジェットを置いた最後のページをドラッグして左上に移動させましょう(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)
iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像3
ウィジェットは不要なので(-)ボタンを押して削除し、画面右上の「完了」を押せばOKです(上写真)。これで1ページ目にアイコンのないページが作成されました(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)
この記事の画像(24枚)

【2】実は何でも戻る、iPhoneのシェイク

iPhoneの「メモ」アプリで操作を間違えたときは、左上に「戻る」ボタンがあるのでいいんですが、メールやLINEなどで間違ってしまったとき、慌ててキーボードの「×」ボタンを押してしまうと、文字が全部消えてしまって元に戻せませんよね。

そのようなときは、iPhone本体を左右に振ってみましょう。これで、間違った操作を元に戻すことができるんです。

たとえば、写真の編集中にいろいろやり過ぎてダメと思ったとき、iPhoneを振ると「取り消す」か「キャンセル」が表示されますので、「取り消す」を選択すれば、作業をひとつ前に元に戻せますよ。

ほかにも、ホーム画面整理中に意図しない動きがあったときも、iPhoneを振って作業を取り消すことが可能なんです。

これ以外のことでも多くの場合はiPhoneをシェイクするだけで元に戻せるので、ぜひ試してみてくださいね。

iPhoneをシェイクして動作を取り消す手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像4
ミスしたときにiPhone本体を左右に振ると(上写真)、「取り消す-入力」が表示されるので「取り消す」を選択すると、操作をひとつ前に元に戻すことができます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【3】一瞬でアプリを探す方法(実は計算も一瞬)

iPhoneに大量のアプリをインストールしていると、使おうと思ったときにアプリがどこにあるか分からなくて困ったことってありませんか? そのようなときは、ホーム画面の真ん中あたりを下にスワイプしてみてください。

これで「検索モード」に入りますので、検索欄にアプリ名を入れればすぐに左上に目的のアプリが表示されます。

もちろん、このままアプリを押せば起動しますし、長押しでアプリをドラッグしてホーム画面に置き直すことも可能なんですよ。これ、非常に便利なので皆さんに使って欲しい機能ですね。

アプリを探し出す手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像5
まず、ホーム画面の真ん中あたりを下にスワイプ(上写真)。検索欄にアプリ名を入れれば、すぐに左上に目的のアプリが表示されます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

実は、この検索欄では計算もできます。たとえば10+1と入力すると瞬時に11と計算結果が表示されるんですよ。ちょっとした計算をしたいときは、ホーム画面を下にスワイプすれば、サッと検索で計算できるのが便利ですね。

検索欄で計算する手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像6
たとえば、検索欄に「10+1」と入力すると、画面上に計算結果「11」が瞬時に表示されます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【4】バッテリーの%を常時表示する方法

ホームボタンがないiPhoneでは、画面の右上にあるバッテリー残量(%)が表示されなくて不便だと感じている人も多いようです。

もし、%(パーセント)を表示したい場合は、iPhoneの設定を開いて「バッテリー」をタップし、「バッテリー残量(%)」のスイッチをオンにしましょう。これでバッテリーアイコンに数値(%)が常時表示されるようになります。簡単ですね。

バッテリー残量を%で表示する手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像7
まず、設定を開いて「バッテリー」をタップ(上写真)。次に「バッテリー残量(%)」のスイッチをオンにしましょう。これでバッテリーアイコンに数値(%)が常時表示されます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【5】着信時の表示をバナーから全画面に切り替える

iPhoneのロック中に電話がかかってくると、全画面で着信が表示されますよね。

しかし、iPhoneを起動した状態で着信があると、画面上部に小さいバナーが表示されて、電話に出にくいと感じている人も多いでしょう。

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像8
上写真はiPhoneロック中に着信した場合で、全画面になります。しかし、起動中に着信すると、下写真のようにバナーで小さく表示されてしまいます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

これを全画面表示に変更したい場合は、まずiPhoneの設定を開いていちばん下の「アプリ」をタップ。次に、アプリ一覧から「電話」を選択しましょう。

すると、「着信」が「バナー」になっていますので、「フルスクリーン」に切り替えてください。これでiPhoneを起動した状態でも全画面での着信になります。

着信の表示をフルスクリーンに変更する手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像9
iPhoneの設定を開き、「アプリ」→「電話」→「着信」と進みます(上写真)。次に、「フルスクリーン」にチェック入れればOKです(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【6】着信時にLEDを光らせる設定

iPhoneをロックして裏返しにしているときに着信があると、着信があったことが分からないことがあります。そのようなときは着信時にLEDを発光させてみましょう。

これなら、離れた場所にiPhoneがあっても着信があったことが分かりますよ。

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像10
iPhoneには、着信時にLEDの光で知らせる機能もあります(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

これを有効にするには、まず、iPhoneの設定から「アクセシビリティ」→「オーディオとビジュアル」と進み、「LEDフラッシュ通知」をタップしてオンにしましょう。これで、着信時にLEDが光るようになります。

着信時にLEDを発光させる手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像11
設定から「アクセシビリティ」→「オーディオとビジュアル」と進め、「LEDフラッシュ通知」をタップ(上写真)。「LEDフラッシュ通知」をオンにすればOKです(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【7】キーボードをマウス化、さらにドラッグモード

「メモ」アプリでは、文字を修正したいときになかなかカーソルを目的の場所に持っていけないことがあると思います。

そのようなときは、iPhoneのキーボードをトラックパッド化させてみましょう。これなら、狙った場所にピタッとカーソルを持って行けますよ。

キーボードが英語設定のときは「space」、日本語設定のときは「空白」を長押しすると、キーが消えてトラックパットのように指でなぞってカーソルを自由に動かすことができます。

キーボードをトラックパッド化する手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像12
日本語設定のときはキーボードの「空白」を長押しすると(上写真)、キーが消えてトラックパット化されます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

キーパットをトラックパッド化できることを知っている人も多いと思いますが、実はさらに便利な機能があるのをご存じでしょうか?

それは「ドラッグ」モードです。まず、目的の場所にカーソルを合わせた状態でもう片方の指でタップします。これでドラッグモードになるんですね。

そのまま、文章の範囲を指定して指を離すと文章を選択した状態になるので、簡単に消したりコピーしたりすることが可能ですよ。これもとっても便利な機能なので、ぜひ覚えてください。

ドラッグモードにする手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像13
右指で目的の場所にカーソルを合わせた状態で、左指でタップすると(上写真)、ドラッグモードになって文章を選択できます(下写真)。これで、選択した部分をコピーしたり消去することができます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【8】単語の選択と行選択ならタップで一瞬

「メモ」アプリで「単語」や「行(改行まで)」を選択したいのであれば、わざわざキーボードをトラックパッド化しなくても、もっと簡単に選択できます。

単語なら「ダブルタップ」、行なら「トリプルタップ」で選択できちゃうんですね。これなら、消去やコピーが簡単にできるので、うまく使ってみてください。

単語を選択する手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像14
単語の場合は、その単語をダブルタップすることで、簡単に選択できます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

行を選択する手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像15
行の場合は、その行をタップすることで、簡単に選択できます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【9】秘密のメモはロックで安全に

意外と知られていないのが、見られたくない「メモ」にパスワードをかける機能です。iPhoneならメモをFace IDかパスコードでロックできるんですね。

やり方は簡単で、まずメモ画面の右上にある「…」をタップすると、メニューに「ロック」があるので、これをタップ。

次に、パスコードを入力すると「Face IDを有効にする」が表示されます。顔認証ならより安全なので有効にしましょう。

あとは「ロックされたメモ」で「OK」を押せば完了です。これで他人からは簡単に見られないメモが出来上がりました。

メモにロックをかける手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像16
まず、メモアプリの右上にある「…」をタップして「ロック」を選択(上写真)。次に、パスコードを入力します(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)
iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像17
続いて、「Face IDを有効にする」をタップし(上写真)、最後に「ロックされたメモ」で「OK」を押せば完了です(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

ただし、このままではメモアプリを終了するまで開いたままになっているので、すぐにロックしたい人は画面上の「鍵」マークをタップしましょう。これでメモが閉じてロックされました。

このメモを開きたいときは、「このメモはロックされています」の下の「メモを表示」をタップすると、Face IDでロックが解除されるようになっています。

今すぐロックする手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像18
今すぐロックしたい人は、画面上の「鍵」マークをタップします(上写真)。これでメモが閉じてロックされました(下写真)。なお、このロックを解除するときは「メモを表示」をタップすればOKです(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【10】シャッターも押さずに書類をPDF化

次に紹介するのは、「メモ」アプリで書類をスキャンして簡単にPDF化する機能。やり方は簡単で、まず、iPhoneの「メモ」アプリを開いて「クリップ」マークをタップ。

次に、メニューから「書類をスキャン」を選択すると、カメラが起動して四角い書類を自動判定してどんどん写真を撮ってくれるんですね。

これ、実は撮影ボタン押さなくても勝手に書類と判断して撮影してくれます。また、多少ゆがんでいても四角く修正してくれるのが便利なんです。

複数ページ書類を撮影し終わったら画面左上の「完了」を押して、画面右下の「保存」をタップしましょう。これで、メモアプリに撮影した書類が保存されます。

書類を撮影して保存する手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像19
メモアプリのメニューで「クリップ」マークを押して「書類をスキャン」を選択すると(上写真)、カメラが四角い書類を自動判定してどんどん撮影してくれます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)
iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像20
書類の撮影が終わったら画面左上の「完了」を押して(上写真)、画面下の「保存」をタップしましょう(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

メモのタイトルは書類から判断して勝手に付けてくれますが、このタイトルをタップして表示されるメニューで、「共有」や「“ファイル”に保存」などを選択することができます。

すぐにメールで書類を送りたいなら「共有」をタップすればいいですし、「“ファイル”に保存」を押せばiPhone内に保存することも可能ですよ。

もし、メールで書類を送りたいとき、共有から「メール」をタップすると、書類が添付された状態になります。あとは宛先や件名などを入れて送信ボタンを押せばOK。これならビジネスでも使えますね。

書類をメールで送る手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像21
メモのタイトル(今回はPanasonic)をタップして(上写真)、メニューから「共有」を選択(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)
iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像22
続いて、「メール」アプリを選んだら(上写真)、PDFファイルが添付された状態なので、宛先や件名などを入れて送信ボタンを押せばOKです(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【11】実はいろいろなところで可能なドラッグ&ドロップ

iPhoneでは、いろいろな場面でドラッグ&ドロップが使えます。

たとえば、LINEで写真をまとめて送りたいときは、「写真」アプリで「選択」を押して複数の写真を選び、写真を長押ししてください。すると、選択した写真が全部集まってきます。

右指はそのままにして、左指で「LINE」を開いてトーク画面で右指を離すと、複数の写真が表示されるので、「送信」ボタンを押せば一気に送ることができるんです。これは、メッセージやメールでも同じことができますよ。

ほかにも、SafariでWebサイトを見ているとき「この写真いいな」と思ったら、これをドラッグしてLINEを起動。トーク画面にドロップすればすぐに写真を送ることができるんです。これは便利ですね。

複数写真をまとめてLINEで送る手順

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像23
まず、「写真」アプリで「選択」を選んでから複数写真を選んだら、その写真を長押し(上写真)。次に、右指はそのままで、左指でアプリを終了させて「LINE」アプリを開きます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)
iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>の画像24
複数写真をそのままトーク画面にドロップしたら(上写真)、送信ボタンを押せばOKです(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

こちらのチャンネルでも解説しています。

※サムネイル画像は(Image:筆者YouTubeチャンネルより)

みずおじさん/YouTuber

みずおじさん/YouTuber

20年のシステムエンジニアの経験を活かし、iPhoneを中心にiPadやMacなどの幅広いAppleデバイスに関するお役立ち情報を配信しているYouTuber。
セミナー講師のようなテンポの良い語り口調と怒涛の解説で、Appleデバイスの便利技を楽しく学べる動画をたくさん公開中!

iPhoneの裏技・隠し機能11選! 今スグ使えて確実に快適になる<みずおじさん>のページです。スマホライフPLUSは、【スマホパソコン/スマホの設定方法iPhoneみずおじさん】の最新ニュースをいち早くお届けします。