iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > 『また聞かれた…』親のiPhoneトラブルに疲れたら!FaceTimeで“遠隔操作”できる神機能で解決
New

『また聞かれた…』親のiPhoneトラブルに疲れたら!FaceTimeで“遠隔操作”できる神機能で解決

あなたは、iPhoneの操作に困っている両親や祖父母に、使い方を教えた経験はありませんか? 同居していたり、近くに住んでいれば直接操作してあげられますが、遠方に住んでいる場合は、電話で説明するのはなかなか面倒ですよね。

でも実は、iPhone同士ならFaceTimeを使って、相手のiPhoneを遠隔操作することができるんです!

遠方の親がiPhoneの操作に困ったときはFaceTimeのリモート操作を活用しよう!

遠方に住む高齢の親からiPhoneの操作を聞かれても、電話で説明するのは難しいですよね。結局はお互いにイライラして解決できないなんてことも……。

でも、もし親子が共にiPhoneを利用している場合は、iPhoneの通話アプリ「FaceTime」でFaceTimeビデオかオーディオ通話中に、子どもが親のiPhoneをリモート操作することができるのをご存じでしょうか?

この機能は、iOS 18から採用されているので、お互いのiPhoneがXS/XS Max/XR以降であれば利用可能です。残念ながら、iOS 18にアップグレードできないXや8などは非対応なのでご注意ください。

また、リモート操作ができるのは、お互いに連絡先が保存されている相手だけで、データやプライバシーを保護するため、リモート操作で触られる部分にはある程度制限もあります。

『また聞かれた…』親のiPhone設定に疲れたら!FaceTimeで“遠隔操作”できる神機能
(Image:Shutterstock.com)
この記事の画像(5枚)

FaceTimeなら通話中に相手のiPhoneをリモート操作できる!

FaceTimeのリモート操作をリクエストするには、まず、リクエスト側(子)がFaceTimeで通話中にメニューを開き、「共有」→「共有を依頼」をタップ。すると、承認する側(親)にリクエストが届くので「共有」をタップしてもらいます。

画面共有ができたら、リクエスト側(子)が共有画面右下にある「指」マークをタップ。すると、相手側(親)のiPhoneにリモート制御のリクエストが表示されるので、「許可」をタップしてもらえばリモート操作が可能となります。

FaceTimeでリモート操作をリクエスト・許可してもらう手順

『また聞かれた…』親のiPhoneトラブルに疲れたら!FaceTimeで“遠隔操作”できる神機能で解決の画像3
まずは、リモート操作するリクエスト側(子)が、FaceTimeのメニューにある「共有」→「共有を依頼」をタップ(左写真)。受ける側(親)に「共有」をタップしてもらいましょう(右写真)
『また聞かれた…』親のiPhoneトラブルに疲れたら!FaceTimeで“遠隔操作”できる神機能で解決の画像4
画面共有ができたら、子どもが共有画面の右下にある「指」マークをタップします(左写真)。続いて、受ける側(親)のiPhoneにリモート制御のリクエストが届くので、「許可」をタップしてもらえば完了です(右写真)

FaceTimeでのリモート操作の承認が終わると、子どものiPhoneに親のiPhoneの画面がそのまま表示され、画面下には「制御できるようになりました」と表示されます。

また、画面右下の「指」マークがオン(白地)のときは、子が親のiPhone画面を遠隔操作できるので、必要な設定変更やアプリ設定などを、子どもがやってあげることができます。

「指」マークをオフ(黒地)にしたとき、遠隔操作はできませんが、画面に丸や文字を指で書き込むことができます。このとき、画面左下の眼鏡(+)マークをタップすれば画面が拡大できるので、親に説明するときに使うと便利でしょう。

親のiPhoneを遠隔操作する手順

『また聞かれた…』親のiPhoneトラブルに疲れたら!FaceTimeで“遠隔操作”できる神機能で解決の画像5
リモート操作中が有効になると、相手(親)のiPhoneの画面がそのまま表示されます。指マークが白地なら設定やアプリを子が操作できます(右写真)。指マークをタップして黒地にすれば、丸や文字を手書きすることも可能です(左写真)

FaceTimeのリモート操作ではプライバシーに関わる項目は操作不可

FaceTimeのリモート操作では、アプリや設定などを遠隔操作できます。LINEのトークのバックアップをしたりChromeの設定を変更することができますし、設定から文字サイズを変更したりすることも可能となっています。

しかし、アプリによってはリモート操作でパスワードを入力できなかったり、項目が選択できないこともあります。

たとえば、設定にあるAppleアカウントは、リモート操作側からタップしても入ることができません。ただし、リモート操作中でも親は自分のiPhoneを操作できるので、このような場合は本人に操作してもらえば何とかなるでしょう。

このように、FaceTimeのリモート操作は万能ではありませんが、制限があることでむしろ安心だともいえます。

『また聞かれた…』親のiPhoneトラブルに疲れたら!FaceTimeで“遠隔操作”できる神機能で解決の画像6
(筆者撮影)

まとめ

いかがでしょうか? 今回はiOS 18から新たに追加された、FaceTimeでのリモート操作のやり方を紹介しました。

これなら、わざわざ遠方に住んでいる両親や祖父母に、iPhoneの操作方法を教えるために帰省したりしなくてもいいですよね。

iPhoneのトラブルは、教える側も教わる側もイライラしてしまうことがありますが、FaceTimeのリモート操作を使えば、いつでも、手軽に親のiPhoneの設定を見てあげることができるので、お互いのストレス解消になるかもしれません。

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)

尾崎貴也

尾崎貴也

編集・ライター。ゲーム関連の雑誌・書籍編集を経て、スマホやオーディオなどの趣味系ジャンルが得意。最近ではVTuber関連の記事の執筆を中心に活動。YouTubeを毎日見て、新人VTuberをチェックするのが最近の趣味。

『また聞かれた…』親のiPhoneトラブルに疲れたら!FaceTimeで“遠隔操作”できる神機能で解決のページです。スマホライフPLUSは、【スマホパソコン/スマホの設定方法iPhoneiPhoneの使い方FaceTimeシニアスマホ】の最新ニュースをいち早くお届けします。