iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > ウェアラブル前夜の革命!ガラケー×フィットネス「au Smart Sports」の功績
New

au Smart Sportsはウェアラブル時代の先駆け?携帯電話×フィットネスの先駆者の功績

今や日常にすっかり溶け込んだ、Apple Watchやスマートバンドといったウェアラブルデバイス。歩数や消費カロリー、心拍数、さらには睡眠の質まで、24時間365日健康を記録してもらっている

しかし、スマートウォッチはもちろん、スマートフォンという言葉すら一般的でなかった時代に、同じようなことを実現しようとしたサービスがあったことをご存知でしょうか。

それは2008年1月、KDDIによって世に送り出された「au Smart Sports」です。当時主流だった携帯電話をパーソナルトレーナーに変えるという、画期的なサービスでした。

なお、KDDIによると、「au Smart Sports」は単なるアプリではなく、携帯電話とPCがシームレスに連携し、新しいスポーツスタイルを提案する総合サービスとして構想されていたものでした。

au Smart Sportsはウェアラブル時代の先駆け?携帯電話×フィットネスの先駆者の功績の画像1
(画像は「auケータイ図鑑」より引用)
この記事の画像(6枚)

この記事では、フィットネステックの黎明期に現れたこの先駆者が、いかにして生まれ、そして現代の私たちに何を残したのか、その功績を紐解いていきます。

ガラケーがパーソナルトレーナーになった「2008年」

ガラケーがパーソナルトレーナーになった「2008年」1
(Image:Karlis Dambrans / Shutterstock.com)

2008年、日本のモバイル市場は大きな転換点を迎えつつありました。その年の7月、ソフトバンクが「iPhone 3G」を発売したためです。しかし、当初のiPhoneはまだ一部のアーリーアダプターのものであり、市場の主役は依然として各キャリアが独自に進化させた「ガラケー」でした。アプリ市場もキャリアが完全に主導権を握る「公式サイト」モデルが中心でした。

ガラケーがパーソナルトレーナーになった「2008年」2
(画像はスマホライフPLUS編集部作成)

一方、フィットネスの世界では「健康ブーム」が叫ばれて久しいものの、テクノロジーとの融合はまだ限定的でした。先駆的な事例として、2006年に登場した「Nike + iPod Sport Kit」がありました。これは、Nikeのシューズにセンサーを埋め込み、iPod nanoと連携して走行距離やペースを記録するもので、音楽とランニングを融合させた画期的な製品でした。

しかし、これはあくまで「音楽プレイヤー」の拡張機能であり、誰もが持っている「携帯電話」を活用するものではありませんでした。GPSを搭載したランニングウォッチも存在はしていましたが、高価で専門的な「ギア」という位置づけで、一般のライトユーザーが気軽に手を出すにはハードルが高いものでした。

このように、携帯電話は「通信の道具」、フィットネスガジェットは「専門家の道具」と、それぞれの役割が明確に分かれていた時代に誕生したのがau Smart Sportsです。つまり、

KDDIは携帯電話の利用シーンを通話やメールといった「使っている時間」だけでなく、それ以外の「持っている時間」にも広げ、ユーザーの生活そのものに寄り添うことを目指したと言えるでしょう。

特筆すべきはまずそのブランディング戦略にあり、「メタボ対策ケータイ」「健康ケータイ」といった呼び方を避け、「自分自身をマネジメントするカッコいいもの」として今日のフィットネストラッカーのような役割を携帯電話に与えたことでした。この思想は、「Fun Run(楽しく走る)」というコンセプトに直結しているものです。

『au Smart Sports』の時代を先取りした機能と、その裏にあった技術的挑戦

au Smart Sportsの特徴のひとつは、携帯電話に搭載されたGPS機能です。第一弾サービス「Run&Walk」では、アプリを起動して走るだけで、GPSが現在地を測位し、移動距離、ペース、消費カロリーなどをリアルタイムで記録・表示しました。さらに、そのデータは自動的にサーバーにアップロードされ、PCサイトで詳細な分析や過去の履歴の閲覧が可能でした。走行ルートが地図上に表示され、高低差グラフまで確認できる機能は、当時大きな注目を集めました。

しかし、2008年当時の携帯電話におけるGPS技術は、まだ発展途上。現在のように高精度な測位が常時可能だったわけではありません。特に、基地局の補助を受けずにGPS衛星からの信号のみで測位するスタンドアロン型ではなかったため、バッテリー消費が大きな課題でした。

「auはGPSケータイの先駆者として、ナビの機能をライフスタイルにどう沿わせていけばいいか」という問いを追求し続け、それが結実したのが『au Smart Sports』であったと言えるでしょう。世界的に見ても稀なレベルでのフィットネス性能を2008年時点で、バッテリー消費に一定の難を抱えつつも、実現していたサービスです。

『au Smart Sports』の 時代を先取りした機能と、その裏にあった技術的挑戦1
(画像は「auケータイ図鑑」より引用)

なお『au Smart Sports』の思想が分かりやすく結実した端末には、専用携帯電話「Sportio(スポーティオ)」が挙げられます。東芝製(当時)のこの端末が画期的だった最大の理由は、3軸の「加速度センサー(モーションセンサー)」を搭載していた点です。このセンサーにより、Sportioは「Run&Walkアプリを起動しなくても、本体を持ち歩くだけで歩数、距離、消費カロリーが自動測定できる」という機能を実現。測定されたデータは待ち受け画面の「カロリーカウンター」でいつでも確認できました。

『au Smart Sports』の 時代を先取りした機能と、その裏にあった技術的挑戦1
(画像は「Google」より引用)

これは、まさに現代のFitbitやApple Watchが提供する「アクティビティの自動記録」機能の原型そのものです。24時間ユーザーの動きをバックグラウンドで記録し続けるというコンセプトは、2015年にApple Watchが登場する7年も前に、日本のガラケーで実現されていたのです。

プラットフォーム構想

au Smart Sportsは、単一のアプリやサービスではなく「プラットフォーム」でもありました。

・ソフトウェア(アプリ): 中核となる「Run&Walk」アプリ。GPSによる記録機能やトレーナー機能を提供。
・ハードウェア(専用端末): 思想を体現する「Sportio」。加速度センサーによる常時記録を実現。
・サービス連携(音楽): auの音楽サービス「LISMO」と連携し、音楽を聴きながらワークアウトを楽しむ体験を提供。
・ブランド連携(ファッション): アディダスなどの有名ブランドと提携し、ランニングポーチやウェアといった関連グッズを共同開発・販売。

現在では通信会社やIT企業がプラットフォームとしてエコシステムや経済圏を作る試みは珍しいものではありませんが、2008年の段階で統合的なエコシステムをフィットネス分野でいち早くKDDIが作ろうとしたのは「先駆者」であると断言できるでしょう。

au Smart Sportsの成功は、数字が如実に物語っています。2008年1月末のサービス開始から、わずか半年後の6月末には会員数が20万人を突破。11月には50万人、そして翌2009年4月には、ついに累計会員数が100万人を超えるという驚異的なスピードで成長しました。これは、当時の携帯電話向けサービスとしては異例のヒットでした。

スマートフォンの登場とサービスの衰退

サービスは順調に多角化しているように見えました。しかし、その水面下で、モバイル業界全体を揺るがす巨大な波が押し寄せていました。iPhoneと、それに続くAndroidの登場です。

2008年に始まったスマートフォンへの移行は、2010年代に入ると一気に加速します。2008年、世界のスマートフォンOSシェアにおいて、それまで主流だったSymbianが急速にシェアを失いました。

つまり、ユーザーはキャリアの公式サイト(EZwebなど)ではなく、App StoreやGoogle Playから、世界中の開発者が作った無数のアプリを自由にダウンロードするように。このオープンなアプリ経済圏の登場は、キャリアが独自に囲い込んできた「ガラケー」時代のサービスモデルの根幹を揺るがしたのです。

そして、一つの時代の終わりが訪れます。

・2011年10月: 「au Smart Sports Golf」のスマートフォン向けサービスが終了。auケータイ版は後継サービスへ移行するも、スマホ版は終了となりました。
・2014年7月: 「au Smart Sports Fitness」がサービスを終了。auスマートパス会員向けに提供されていましたが、その歴史に幕を下ろしました。

・2017年3月: 中核サービスであった「au Smart Sports Run&Walk」がサービスを終了。ユーザーの走行データは、ランニングSNS「JogNote」へ引き継ぐ形でサービス移管されることになりました。

au Smart Sportsはウェアラブル時代の先駆け?携帯電話×フィットネスの先駆者の功績の画像2
(Image:Shutterstock.com)

さらに、2020年10月には、皇居ランナーの拠点として親しまれたリアル施設「Run Pit by au Smart Sports」も、コロナ禍の影響もあり閉鎖され、運営が他社へ譲渡されました。こうして、デジタルとリアルの両面で日本のランニング文化に大きな足跡を残したau Smart Sportsという一つの時代は、静かに幕を閉じたのです。

au Smart Sportsが残した功績とは

現在のウェアラブル市場を牽引するApple WatchやFitbit、Garminといったデバイスと、15年以上前のau Smart Sportsを比較すると、驚くほど多くの共通点が見出せます。
たとえばSportioが実現した「持ち歩くだけで歩数を自動記録」する機能は、現代のあらゆるウェアラブルデバイスの基本機能です。走行ルートやペース、消費カロリーをアプリやPCサイトでグラフ化・地図化する機能も、今日のフィットネスアプリのダッシュボードそのものです。

加えて、運動だけでなく、音楽(LISMO)やファッション(アディダスと連携)を組み合わせたアプローチは、今日のデバイスが目指すライフスタイルへの統合と近しい思想が感じられます。

au Smart Sportsが提示したコンセプトの多くは2008年時点では未来的で、そしてその後の技術革新がそのコンセプトをより洗練させ、より深く、より広く実現したのがいまのApple Watchやフィットネストラッカーの時代であると言えるかもしれません。

その革新的なアイデアと「ユーザーの毎日を、スポーツを通じて楽しくしたい」という純粋な情熱は、決して消えることなく、現代のフィットネステックの中に深く溶け込んでいます。私たちが当たり前のように享受している手首のデバイスがもたらす利便性は、au Smart Sportsが切り拓いた道の上に成り立っていると言っても過言ではないでしょう。

※サムネイル画像は(Image:「auケータイ図鑑」より引用)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

au Smart Sportsはウェアラブル時代の先駆け?携帯電話×フィットネスの先駆者の功績のページです。スマホライフPLUSは、【スマホガラケーau Smart SportsスマホauApple Watch】の最新ニュースをいち早くお届けします。