iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > iPhone 17シリーズ買うならどれ?
New

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>

今回は、iPhone Airを含むiPhone 17シリーズの徹底比較を行います。これだけ種類があるとどれにすべきかけっこう迷いますよね。そこで、iPhone 17シリーズとAirの機能比較はもちろん、価格比較表も用意しましたので、実際にどのような人がどのiPhoneを買うべきなのかじっくり解説しましょう。

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>の画像1
(画像は筆者YouTubeチャンネルより)
この記事の画像(17枚)

カラーやディスプレイはどうなっている?

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>の画像2
(画像は「Apple」公式サイトより引用)

今回紹介するのはiPhone 17、iPhone Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxの4機種になります。Airは17シリーズの「iPhone 17 Air」ではなく完全に単独の機種になっています。

まずはカラーについて。標準の17はラベンダー、セージ、ミストブルー、ホワイト、ブラックの5色。Airはスカイブルー、ライトゴールド、グラウドホワイト、スペースブラックの4色となっています。

そして、17 Proと17 Pro Maxはどちらもコズミックオレンジ、ディープブルー、シルバーの3色という構成になりました。

同じブラックでも「スペースブラック」と「ブラック」では色味が違いますし、ホワイト系も色味は意外と違いますね。

次に、ディスプレイについては17と17 Proが6.3インチ、Airが6.5インチ、17 Pro Maxは6.9インチとなっています。6.5インチはXS Maxなどと同じサイズです。

今回注目したいのは標準モデルの17が「Super Retina XDR」に対応したこと。これは全モデルが対応していますが、フレームレートが120Hzで滑らかになる「ProMotion」対応で、常時表示ディスプレイにも対応しています。

これは、今まではProモデルだけに採用された機能ですが、今回は標準モデルやAirにも搭載されました。

ちなみに、120Hzは1秒間に画面を120回書き換えること。これまでは1秒間に60回だったので、画面の滑らかさが全然違います。とくにゲームでは違いが分かるでしょう。

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>の画像3
今回は全モデルが「Super Retina XDR」に対応。また、フレームレートが120Hzで滑らかになる「ProMotion」や常時表示ディスプレイにも対応します(画像は「Apple」公式サイトより引用)

ボディや処理チップ、バッテリーの違いは?

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>の画像4
(画像は「Apple」公式サイトより引用)

本体の素材もけっこう変わりました。17は今まで通りアルミニウムですが、Airはチタニウムを採用しています。Airは超薄くて超軽量なのに“超頑丈”ということですね。これなら薄いから壊れやすいのでは? といった心配はいらないでしょう。

Proモデルはチタニウムから「アルミニウムUniBody」に変更されました。この“Unibody(ユニボディ)”はMacBook Proなどでも使われていますが、素材から削り出したものです。ひとつの素材からくり抜いて成形されているので、背面と側面の切れ目がありません。

また、アルミニウムにしたことで、従来の20倍の排熱性能があるそうです。Proモデルは排熱にも力を入れています。

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>の画像5
Proモデルは「アルミニウムUniBody」になりました。ひとつの素材から削り出して成形されており、背面と側面の切れ目がありません(画像は「Apple」公式サイトより引用)

本体には、すべてのモデルで「アクションボタン」と「カメラコントロール」が搭載されました。また、ディスプレイは全モデルで「Ceramic Shield(セラミックシールド)2」が搭載され、従来の3倍も強度が増しています。

17は今まで通りガラス背面なんですが、それ以外のモデルはより強い「Ceramic Shield」の背面になっています。

処理チップは17が「A19」、AirとProモデルではより高性能な「A 19 Pro」を採用しています。ただし、Airの処理チップは少し性能が落ちていて、CPUは同じ6コアですが、GPUコア数はProモデルより1つ少ない5コアになっていますね。

まあ、これはベンチマークで違いが分かる程度でしょう。おそらく実感できるほどの差ではないと思っています。

そして、バッテリーについてはかなり伸びています。まず、17はビデオ再生時間が最大30時間、Airが27時間、Proが33時間でPro MAXでは39時間になっており、これは歴代最高です。

以前の16が22時間だったのに対して、17は最大30時間と8時間も長くなっていますし、17 Proと17 Pro Maxのほうも以前のモデルより6時間伸びています。Airに関しては27時間なんですが、私としては本当にここまで持つのか少し疑っています。

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>の画像6
17シリーズではバッテリーの持ちもかなり良くなっています。とくに、17 Pro Maxは39時間で歴代最高です(画像は「Apple」公式サイトより引用)

背面カメラや自撮りカメラはどう変わった?

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>の画像7
(画像は「Apple」公式サイトより引用)

今回は、全モデルで自撮りカメラ(フロントカメラ)が「18MPセンターフレームフロントカメラ」になりました。

スペック表には「タップしてZoomと回転」や「写真のセンターフレーム」などと記載されていますが、これは自撮りで縦持ちにしているとき、人が急に入ってきたら、横に広くできる機能。

これはAIが自動処理しますが、画面のボタンで縦横を切り替えることも可能です。つまり、フロントカメラでも縦持ちのまま横写真が撮れるので、大人数での自撮りが便利になるということですね。

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>の画像8
自撮りカメラでiPhoneを縦にしてままでも、横の写真を撮れるようになりました(画像は「Apple」公式サイトより引用)

ほかにも「デュアルキャプチャービデオ」という機能も追加されていて、背景を背面カメラで撮りながら自撮りカメラで自分を同時に映すといったことができます。

また、iPadではお馴染みですが、ビデオ通話のセンターフレームも可能。これは、自分が動いているときiPhoneを動かさなくても自分を追ってくれる機能です。FaceTimeやビデオ会議などでは便利でしょう。

背面カメラについてはかなり違います。まず、17はデュアルカメラで、メインも超広角も48MPになりました。これまでは12MPだったので大幅なパワーアップです。

Airはシングルカメラで画素数は48MP。当然、超広角やマクロ写真の撮影もできません。Airはカメラにこだわらない人向けですね。

Proモデルはメインと超広角だけでなく、ついに望遠も48MPになりました。これは嬉しい変更です。以前はズームについても2倍の次が5倍だったんですが、4倍と8倍で光学ズーム撮影できるようになりました。とくに8倍は本当にありがたいですね。

しかも、デジタルズームなら40倍まで撮影可能となっています。やはり、カメラに関してはProモデルのほうが優秀です。

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>の画像9
17やProモデルでは、超広角も高画質な48MPで撮影できるようになりました(画像は「Apple」公式サイトより引用)

iPhone 17シリーズ買うならどれ? Air含め17シリーズの機能と価格を比較!<みずおじさん>のページです。スマホライフPLUSは、【スマホiPhoneの話題みずおじさんiPhone 17iPhone AiriPhone 17 ProiPhone 17 Pro Max】の最新ニュースをいち早くお届けします。