iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > スマホの充電「80%」設定はバッテリー寿命を延ばす?
New

スマホの充電「80%」設定はバッテリー寿命を延ばす?バッテリーヘルスを高める他の方法は?

スマホの充電「80%」設定はバッテリー寿命を延ばす?バッテリーヘルスを高める他の方法は?1
(画像は「楽天モバイル」公式サイトより引用)
この記事の画像(5枚)

スマートフォンは進化を続けていますが、多くのユーザーが共通して悩んでいるのが「バッテリーの劣化」です。このバッテリー劣化という課題に対し、メーカーはさまざまな対策を講じています。たとえばAppleはiOSのアップデートを通じて対策を行っており、特に2023年に発売されたiPhone 15シリーズは「バッテリー充電の上限を80%に固定する」機能が搭載されました。

なお、バッテリー寿命を延ばすための設定方法には「充電の上限を80%に固定する」以外のものも存在します。またそもそもバッテリーヘルスを高めることと引き換えに、既に生活のインフラと化しているスマホの充電の上限が「80%」になるのは、あまりに不便だと考える方は多いでしょう。バッテリーヘルスを高めるほかの方法はないのでしょうか?

なぜバッテリーは劣化するのか?リチウムイオン電池の仕組み

なぜバッテリーは劣化するのか?リチウムイオン電池の仕組み1
(画像はスマホライフPLUS編集部作成)

「リチウムイオン電池」は、そのエネルギー密度の高さと軽量さから、現代のモバイル機器に不可欠な存在です。しかし、その性能は永久ではありません。劣化の要因には主に「充放電サイクル」が挙げられます。

バッテリーにとって最も負荷が高いのは「100%の満充電状態」と「0%の完全放電状態」です。特に、100%の状態で充電ケーブルに接続し続けることは、バッテリーの化学的な老化を早める大きな要因となります。リチウムイオン電池が最も安定し、負荷が少ないのは、充電量が20%から80%の範囲にあるときだと一般的に言われています。

そのためバッテリーの充電「80%」はバッテリー寿命を延ばす設定として、広く知られるようにもなったのです。

「80%上限」は本当に設定するべき?

「80%上限」は本当に設定するべき?1
(画像は「Apple」公式サイトより引用)

「バッテリー充電の最適化」は、iPhoneが常にフル充電の状態で放置されるのを避け、バッテリーの劣化を抑えて長持ちさせるための機能です。充電上限を100%に設定しているときに利用できます。

この機能を有効にすると、条件によってはまず80%まで充電し、その後の充電をゆるやかに進めます。iPhoneは本体内の機械学習によって日常の充電習慣を学習し、「長時間充電器につながっていそうだ」と判断したときだけ機能が働きます。最終的に、ケーブルを外す頃には100%になっているよう調整される仕組みです。

このようにAppleの「バッテリー充電の最適化」においても80%充電は一つの目安として採用されています。80%上限のバッテリーヘルスを高める効果は、メーカー側にも一定程度認知されているとは言えるでしょう。

とはいえ実際のスマートフォンの利用シーンや契約の在り方との兼ね合いを考えると、全ての人に「80%」がおすすめと言えるかは微妙なところです。

「2年で返却する」場合にも「80%」の設定をすべき?

「2年で返却する」場合にも「80%」の設定をすべき?1
(画像は「ドコモ」公式サイトより引用)

現在、ハイエンドモデルのスマホが増えたことに伴い、キャリアの買い換えプログラムを利用する人が増えています。

たとえばドコモの「いつでもカエドキプログラム」は、スマホを分割払いで購入し、23カ月目以降に返却すると、その後の支払いが免除されて新しい端末に買い替えることができます。

このようにキャリアの返却プログラムや下取りを利用し、短期で買い替えるスタイルの場合、バッテリーが大きく劣化する前に手放すことになります。その場合、日々の利便性を犠牲にしてまで80%に制限する必要性は低いでしょう。

「アダプティブ充電」という選択肢

また、Google Pixelではバッテリーの劣化を抑えるための充電制御機能「アダプティブ充電」が採用されています。これは、充電の傾向やアラームの時間などをもとに、長時間の充電中には充電速度を調整し、最適なタイミングで100%まで充電するように制御してくれるというもの。

たとえば夜間に長時間充電するときに、まず80%までは通常速度で充電され、それ以降の残りはゆるやかに充電が進み、最終的に、端末を取り外す直前のタイミングで100%になるように調整されます。つまり、ユーザー側がバッテリー寿命を気にして「80%」設定をしなくて済みます。

なお、アダプティブ充電はデフォルトでオンになっていますが、設定変更などでオフになってしまった場合の再設定方法は以下の通りです。

まず設定アプリを開き、「バッテリー」に進みます。

「アダプティブ充電」という選択肢1
【1】①「バッテリーヘルス」をタップ。【2】②「充電の最適化」に進みます。【3】③「アダプティブ充電」をオンにして完了です

このようにバッテリーヘルスを高めつつも、利便性も担保するアダプティブ充電は多くの方にとって折衷案となるでしょう。

充電器に接続したまま使用する機会が多い端末の場合は?

2024年モデルの新型iPad ProおよびiPad Airでは、iPhone 15以降と同様にバッテリーの状態確認メニューが詳細化され、80%の充電上限設定が可能になりました。特に、自宅やオフィスで充電器に接続したまま使用されることが多いiPadにとって、この機能は過充電によるバッテリー劣化を防ぐうえで非常に有益と言えるでしょう。

最終的な判断は、あなた自身のライフスタイルに委ねられています。ご自身のスマホとの付き合い方(使用期間、主な用途、充電環境)をじっくりと考え、アダプティブ充電や、AppleがiOS 18で提供した85%や90%といった柔軟な選択肢も視野に入れながら、自分にとって最適なバランス点を見つけることが大事です。

※サムネイル画像は(Image:​「楽天モバイル」公式サイトより引用)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

スマホの充電「80%」設定はバッテリー寿命を延ばす?バッテリーヘルスを高める他の方法は?のページです。スマホライフPLUSは、【スマホ充電バッテリースマホ】の最新ニュースをいち早くお届けします。