iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > 同じスマホなのに料金がここまで違う!
New

同じスマホなのに料金がここまで違う! 大手キャリア8,500円、格安は4,000円台に

スマートフォンの普及が進むなか、通信キャリアの料金プランや契約データ容量も変化を続けている。MMDLabo株式会社が運営するMMD研究所は、2025年9月12日~9月21日の期間中、18歳〜69歳の男女4万人を対象に「2025年9月 通信サービスの料金と容量に関する実態調査」を実施した。月々の携帯料金の支払い状況や平均金額、契約データ容量などの実態を紹介する。

同じスマホなのに料金がここまで違う! 大手キャリア8,500円、格安は4,000円台にの画像1
(Image:Shutterstock.com)
この記事の画像(4枚)

大手4キャリアのユーザーは平均月額料金がもっとも高い

同じスマホなのに料金がここまで違う! 大手キャリア8,500円、格安は4,000円台にの画像2
MVNOのユーザーの平均月額料金は5,000円以下と判明(「MMD研究所」調べ)

今回の調査結果から、通信会社に支払っている月額料金(通信+通話+端末)を把握している人を対象に、通信サービス別に月額料金を尋ねたところ、平均月額料金がもっとも高かったのは、大手4キャリアユーザーで8,551円だった。オンライン専用プランユーザーは6,574円、キャリアサブブランドユーザーは5,170円、MVNOユーザーは4,281円となった。大手4キャリアは金額こそ高いものの、2022年からの推移を見てみると、金額は下降傾向にあるため、今後さらに安くなることが予想される。

同じスマホなのに料金がここまで違う! 大手キャリア8,500円、格安は4,000円台にの画像3
MVNOユーザーの多くが月額2,000円未満に収まっていることが分かった(「MMD研究所」調べ)

通信の月額料金に絞ってみてみると、MVNOユーザーは2,000円未満の割合が圧倒的に大きく、次いでオンライン専用プランユーザーやキャリアサブブランドユーザーが並ぶ形となった。

どのブランドも月額料金を下げる企業努力が見られ、ユーザーの需要に応えようとしていることが分かる。

月額料金に比例して契約データ容量も変化している

同じスマホなのに料金がここまで違う! 大手キャリア8,500円、格安は4,000円台にの画像4
大手4キャリアは月額料金が他より高い分データ容量が大きい(「MMD研究所」調べ)

月額料金に関しては大手4キャリアがもっとも高かったが、契約データ容量に関してはどうだろう。通信サービス別で月間のデータ容量に関して見てみると、大手4キャリアは「大容量」の割合が他と比べて5倍以上高いことが判明。オンライン専用プランは大容量の割合こそ少ないものの、中容量の割合がもっとも高かった。次いでキャリアサブブランドが中容量の割合が高く、MVNOが後に続くことから、月額料金に比例して契約データ容量が大きくなっていることが分かる。大手4キャリアは大容量の割合が高いにもかかわらず、中容量はかなり低く、小容量の割合が高いという興味深い結果が明らかになった。また、大容量に関しては大手4キャリア以外ほとんど選ばれておらず、オンライン専用プラン、キャリアサブブランド、MVNOは月額料金を抑えたい層が、こうしたプランを選ぶ傾向があるようだ。

通信キャリアや料金プランが多様化する現代では、料金の安さだけでの差別化は難しくなっているのかもしれない。今後、通信キャリアがどのような施策を打ち出すのかにも注目が集まる。

出典:【MMD研究所

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

同じスマホなのに料金がここまで違う! 大手キャリア8,500円、格安は4,000円台にのページです。スマホライフPLUSは、【スマホMVNO格安SIMキャリアソフトバンクスマホドコモau】の最新ニュースをいち早くお届けします。