Appleのワイヤレスイヤホン「AirPods(エアポッズ)」は非常に高価なので、落として失くすのではないかと不安になる人も多いでしょう。でも安心してください。実は、AirPodsはiPhoneの「探す」機能を使うことで簡単に探し出すことができるんです。そこで今回は、実際にAirPodsを失くしてしまったときの対処法を、詳しく紹介しましょう。

AirPodsがオンラインならサウンドを再生して探す!
もし、「AirPods」を失くしてしまったときは、iPhoneの「探す」アプリを利用しましょう。
iPhoneの「探す」機能を使う場合には、AirPods側のバッテリーが残っており、Bluetoothでペアリングされ接続されている必要があります。
この状態ならAirPodsの現在地を確認できますし、自宅にある場合は音を鳴らすことで探すことができます。
iPhoneの「探す」アプリでAirPodsのサウンドを鳴らす手順



AirPodsがオフラインの場合は最後に使った場所を確認できる
AirPodsを紛失したことに気が付くのが遅れ、すでにバッテリーが切れていたり圏外にある場合は、リアルタイムで現在地を探したり、音を鳴らすことはできません。
しかし、「探す」アプリで最後にAirPodsと接続していた場所を確認することは可能です。もし、外出先で失くした可能性がある場合は、これらの情報を元にAirPodsの場所を探し出してみましょう。
自宅なのか会社なのか、電車内なのかといった大まかな場所が分かるだけでも助かる場合もあります。
AirPodsがオフラインの場合に探す手順

AirPodsが見つからない場合に備えて「紛失モード」にしておく!
AirPods(第3世代以降)、AirPods Pro(第1世代以降)、またはAirPods Maxを紛失してしまった場合は、AirPodsを「紛失モード」にし、自分の連絡先を表示するメッセージを作成できます。
紛失モードを設定しておけば、もし他人が自分のAirPodsを拾った場合、親切な人であれば登録しておいた電話番号やメールアドレスに連絡してくれる可能性があります。
iPhoneの「紛失モード」を設定する手順



ちなみに、紛失モードを設定したAirPodsをほかのiPhoneユーザーが拾うと、紛失モードの設定時に入力した文章が表示されるようになっています。これを拾った人が見て、アナタに連絡してくれるというわけです。

まとめ
いかがでしょうか? 今回はAirPodsを失くしてしまった場合にどのように対処すればいいかを紹介しました。AirPodsは本体が小さいので、ついうっかり失くしてしまう場合もあります。
そのようなときは、iPhoneの「探す」アプリを使えば、AirPodsの電源が入っていない状態であっても、最後に使った場所までは確認できます。
AirPodsユーザーなら、本当に失くして慌てなくても済むように、今のうちに実際に「探す」アプリを使ってテストしてみたほうがいいでしょう。