iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > ライフニュース > Apple IDを狙う詐欺が横行!本物そっくりの偽メール・SMSを見破るポイントとは?

Apple IDを狙う詐欺が横行!本物そっくりの偽メール・SMSを見破るポイントとは?

「【重要】Apple ID アカウント確認のご案内」「Apple ID のお支払い情報を更新」 「サブスクリプションの有効期限がまもなく終了します」

上記のような件名のメールやSMSを見たことはないだろうか?フィッシング対策協議会によると、このようなApple をかたるメールやSMSを送りつけ、偽のサイトに誘導して個人情報を抜き取るフィッシング詐欺が増えているという。年々巧妙化するフィッシング詐欺から我が身や家族を守るために、犯罪者の手口と対策を確認しておこう。

Appleかたるフィッシング詐欺、本物そっくりで見分けつかず

Apple IDを狙う詐欺が横行!本物そっくりの偽メール・SMSを見破るポイントとは?の画像1
メール・SMSの文面例1(画像は「フィッシング対策協議会」公式サイトより引用)
Apple IDを狙う詐欺が横行!本物そっくりの偽メール・SMSを見破るポイントとは?の画像1
フィッシングサイトの例(画像は「フィッシング対策協議会」公式サイトより引用)
この記事の画像(4枚)

フィッシング詐欺の手口として、詐欺師は「お客様のアカウントの安全を確保するため、以下の手続きをお願いいたします。」など、もっともらしいメッセージを送りつける。仮に、詐欺メールを正規のものと信じた受信者がリンク先をクリックすると、上記のような本物そっくりの偽サイトが表示される。

このように、詐欺メールや偽サイトは正規のものと酷似しており、見た目で判断することが難しいのが現状だ。そのため、被害者はフィッシング詐欺に遭ったことに気づかず、不正利用された後に被害が発覚するケースが後を絶たないという。そこで、実際にフィッシング詐欺で使われた件名やURLを確認しておこう。

▽詐欺メールの件名
・Apple ID のお支払い情報を更新!XX-XXXXXXXXX
・Apple ID情報が更新されました
・サブスクリプションの有効期限がまもなく終了します
・Apple IDに関するお支払い情報の更新が必要です
・【Appleサポート】認証手続きを完了してください。番号:XX-XXXXXXXXX
・Apple IDの認証情報が最新ではありません。番号:XX-XXXXXXXXX
・Apple からの領収書です。
・【重要】Apple ID アカウント確認のご案内
・Appleよりご注文に関する重要なお知らせ

※ 上記以外の件名も使われている可能性あり
※「X」部分は英数字文字で、実際の件名と異なる

▽偽サイトのURL
https://translate.google.com/translate?●●●●&u=●●●●.osnaj●●●●.NET&●●●●
https://ootiuot●●●●.top/aple
https://fjhdi●●●●.top/aple
https://ac●●●●.cn/?idtoken=●●●●/
https://jv●●●●.cn/?idtoken=●●●●/
https://bg●●●●.cn/?idtoken=●●●●/
https://www.appe●●●●.com/
https://ahhui●●●●.com/store/
https://cqsu●●●●.com/store/
https://ic.mm9internati●●●●.com/xznbp/
https://apple-reasonress.wb●●●●.cn/account_int/

※ 上記以外にも多くのドメイン名、URL が確認されている。
※ URL にパスやパラメータが付いていることがある。
※「●●●●」部分は伏字化しており、実際の URL とは異なる。

詐欺メールの見分けは困難、購入履歴の確認や更新は公式URLからアクセスを

Apple IDを狙う詐欺が横行!本物そっくりの偽メール・SMSを見破るポイントとは?の画像3
iPhone または iPad の購入履歴の画面イメージ(画像は「Apple」公式サイトより引用)

正規のメールと詐欺メールの判別が難しいことがわかったが、購入履歴の確認や更新の設定はどのようにすればよいのだろうか。

Appleの公式サイトによると、購入に関するメールを受け取った場合、最新の請求先住所が購入レシートに記載されているかの確認、また公式サイトから購入履歴を確認することを推奨していた。購入履歴は公式サイトの「reportaproblem.apple.com 」にアクセスすると確認することができる。

より以前の購入情報を知りたい場合は、下記の方法を試すと良いだろう。
・iPhone・iPad ・Macの場合→App Store アプリを開いて検索
・Windows パソコンの場合→Apple Music アプリまたは Apple TV アプリを開いて検索

アカウント情報や支払い情報の更新を案内するメールが届いた場合、メールのリンク先をクリックせず、必ず公式サイト(https://account.apple.com/)から更新作業を行おう。
・iPhone・iPad・iPod touchの場合→「設定」画面で直接更新する
・Macの場合→iTunesやApp Store から更新する
・Windowsパソコンの場合→ iTunesから更新する

Apple IDを狙う詐欺が横行!本物そっくりの偽メール・SMSを見破るポイントとは?の画像4
iPhone または iPad の2ファクタ認証(画像は「Apple」公式サイトより引用)

日頃の対策として、Apple Accountの2ファクタ認証の設定もおすすめだ。この認証を有効にしておくと、ログインする際、パスワードと6桁のパスコードの両方が必要になるため、セキュリティを強化することができる。

他にも、セキュリティソフトの導入など事前に複数の対策を講じて、被害に遭わないように心がけたいものだ。

出典:【フィッシング対策協議会
参照:【Apple 1 / 2 / 3

※サムネイル画像(Image:Primakov / Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

Apple IDを狙う詐欺が横行!本物そっくりの偽メール・SMSを見破るポイントとは?のページです。スマホライフPLUSは、【ライフフィッシング詐欺SMS詐欺詐欺iPhoneApple】の最新ニュースをいち早くお届けします。