iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > ライフニュース > スマホ育ちの子どもに“昔遊び”を残せるか? しゃぼん玉やけん玉の魅力を再発見
New

スマホ育ちの子どもに“昔遊び”を残せるか? しゃぼん玉やけん玉の魅力を再発見

縄跳びやしゃぼん玉、メンコやビー玉など昔ながらの遊び=非デジタルな遊びには、懐かしさを感じる世代もいれば、馴染みのない世代もいるだろう。日本各地の各施設などで年間200以上のステージに出演するシャボン玉おじさんが、非デジタルな遊びについてアンケート調査を実施。見えてきたのは、世代による遊びの体験の相違、そこから生まれる非デジタルな遊びへの価値や必要性の違いだ。今回の調査は、未来の子どもの育成に関わる重要なテーマの1つとなるかもしれない。では早速見てみよう。

後世の残したい遊びは「しゃぼん玉」「縄跳び」「けん玉」などのシンプルな遊びが上位

スマホ育ちの子どもに“昔遊び”を残せるか? しゃぼん玉やけん玉の魅力を再発見の画像1
(シャボン玉おじさん調べ)※画像は「Bubble Works」から転載
この記事の画像(4枚)

2025年5月13日、全国の25歳以上の男女1,000人を対象に、日本各地の幼稚園や保育園、商業施設、テーマパーク、各種イベントなど年間で200以上のステージに出演しているシャボン玉おじさんが、「非デジタルな遊び」についてのアンケートを実施した。
※調査委託先:オルグロー株式会社

未来の子どもたちに残したいと思う遊びは何かを尋ねると(複数回答可)、全体ではトップが「しゃぼん玉」(41.4%)、続いて「縄跳び」(38.0%)、「けん玉」(35.3%)、「積み木」(34.8%)と昔から親しまれているシンプルな遊びが上位を占めた。これらは特別な道具や場所を必要とせず、創造性や身体能力を育む遊びとして人気のようだ。

スマホ育ちの子どもに“昔遊び”を残せるか? しゃぼん玉やけん玉の魅力を再発見の画像2
非デジタルな遊びを体験したことがない層は20代が圧倒的最多(シャボン玉おじさん調べ)※画像は「Bubble Works」から転載

年代別に見ると、特に注目したいのが「これらの遊びをあまり体験したことがない」という回答が20代では42.5%と非常に高く、30代でも28.5%を占める。この世代はデジタルゲームやインターネットが普及した環境で育ったため、伝統的な遊びに触れる機会が少なかった可能性があることが読み取れる。

子どもたちに「非デジタルな遊びを体験させたい」と思う人が6割超

スマホ育ちの子どもに“昔遊び”を残せるか? しゃぼん玉やけん玉の魅力を再発見の画像3
非デジタルな遊びの体験が重要という認識が広がっているよう(シャボン玉おじさん調べ)※画像は「Bubble Works」から転載

自分の子ども(または将来の子ども)に、スマホやパソコン、ゲーム機などを使わない「非デジタルな遊び」を体験させたいかを尋ねると、「ぜひ体験させたい」(30.3%)、「できれば体験させたい」(33.2%)と合わせて6割以上の人が非デジタルな遊びを肯定的に捉えていることが判明。これは年代が上がるにつれ高くなる傾向にある。自身が非デジタルな遊びを体験し、その価値や楽しさを知っている人が積極的に子どもに体験させたいと考えているようだ。

スマホ育ちの子どもに“昔遊び”を残せるか? しゃぼん玉やけん玉の魅力を再発見の画像4
(シャボン玉おじさん調べ)※画像は「Bubble Works」から転載

子どもたちに非デジタルな遊びを体験させたいと思う理由としては、「子どもの創造力や想像力を育むと思う」「子どもの体力向上や運動能力の発達につながると思う」「子どもの社会性やコミュニケーション能力を育むと思う」を選択した人が多かった。非デジタルな遊びが子どもの多面的な発達に影響することへの期待度の高さがうかがえる。

他にも「スマートフォンやゲームから離れる時間も必要だと思うから」といった理由を挙げる人もいて、デジタルデトックスの必要性を感じているのかもしれない。

一方で「体験させたいとは思わない」(11.2%)、「あまり体験させたいと思わない」(2.7%)と否定的な意見もあり、この回答は20代が高く、年代が上がるにつれ低くなる傾向を示していた。実際に体験したことのない、または馴染みが薄い遊びだとその価値を認識しづらく、結果として子どもに体験させることに対して消極的になっているようだ。

子どもの遊びは時代によって変わっていくものだが、デジタル社会の現代だからこそ、昔ながらの非デジタルな遊びの価値を今一度見直してみてはどうだろうか。デジタルな遊びと共存しながら、さまざまな体験を通して未知数な子どもの可能性を広げてあげることが大切なのかもしれない。

出典:【シャボン玉おじさん事務所

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

スマホ育ちの子どもに“昔遊び”を残せるか? しゃぼん玉やけん玉の魅力を再発見のページです。スマホライフPLUSは、【ライフスマホ】の最新ニュースをいち早くお届けします。