iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > ライフニュース > 「Suica」より「きっぷ」のほうが安くなる場合もある! その意外な理由とは?
New

実は「Suica」より「きっぷ」のほうが安くなる場合もある! その意外な理由とは?

首都圏で交通系ICカード「Suica」で列車に乗ると、運賃は紙の「きっぷ」より安くなりますよね。でも実は、一部の区間ではきっぷのほうが安くなる場合もあるのです。いったい、どうしてこのようなことが起きるのでしょうか?

実は「Suica」より「きっぷ」のほうが安くなる場合もある! その意外な理由とは?
(筆者撮影)
この記事の画像(4枚)

きっぷは10円単位、Suicaは1円単位で計算される

皆さんご存じのとおり、東京・山手線の初乗り運賃はきっぷの場合150円ですが、Suica(交通系ICカード)の場合は146円と少し安くなりますよね。

このように、首都圏ではSuicaのほうがきっぷより安くなるんですが、実は、必ずしもそうならない区間があるのをご存じでしょうか?

そもそも、きっぷの運賃は税抜運賃に1.1を掛け、一の位を四捨五入して10円単位になるように調整しています。これに対し、Suicaの場合は税抜運賃に1.1を掛け、小数点以下を切り捨てて1円単位にしているんですね。

実際、JR東日本の運賃表を見ると、営業キロが「11〜15km」「31〜35km」「36〜40km」「71〜80km」「91〜100km」の各区間では、Suicaの運賃がきっぷより高く設定されています。なかでも、91〜100kmの区間では最大で4円も運賃差があります。

たとえば、新潟駅から信越本線でさつき野駅まで乗車するとSuicaでは242円なのに対し、きっぷでは240円なので、Suicaより2円ほどきっぷのほうが安くなっています。

●JR東日本『「IC運賃」が安い場合と「きっぷの運賃」が安い場合がありますが、なぜですか』は→こちら

実は「Suica」より「きっぷ」のほうが安くなる場合もある! その意外な理由とは?の画像1
JR東日本の「えきねっと」で運賃を調べると、Suica(ICカード乗車)は「242円」なのに、きっぷは「240円」になっています(画像はえきねっと公式サイトより引用)

実は山手線や首都圏ではSuicaがきっぷより高くなることはない

首都圏でJRを利用している人は“きっぷよりSuicaのほうが高い”と感じることはないと思います。実は、それには理由がありました。

JR東日本では、運賃の計算方法に「山手線内」「電車特定区間」「幹線」の3種類があり、それぞれ異なる料金設定になっています。

まず、「山手線内」はそのまま山手線の駅に適用されます。次に「電車特定区間」は東京と大阪付近の利用者多い区間に指定されていて、首都圏はこれに含まれています。

山手線エリアがもっとも割安で、その次が電車特定区間、そして幹線という順で運賃が高くなりますが、このうち、Suicaのほうが割安になるよう調整されているのが、山手線と電車特定区間。そのため、首都圏では運賃の逆転現象は基本的に発生しないのです。

ところが、2026年3月に予定されている価格改定ではこの料金体系が見直され、「山手線」「電車特定区間」が廃止となり、すべて「幹線」に統一されることになりました。

つまり、今後はSuicaときっぷの価格が逆転している区間は運賃が調整されるんです。この改定により、きっぷよりSuicaのほうが安くなるよう調整されますが、残念ながら全体的に約1割の値上げとなる見通しです。

●JR東日本「運賃改定の申請のお知らせ」は→こちら

実は「Suica」より「きっぷ」のほうが安くなる場合もある! その意外な理由とは?の画像2
こちらが2026年3月に行われる運賃改定のポイント。首都圏の普通運賃は約1割値上げされる見込みです(画像はJR東日本公式サイトより引用)
実は「Suica」より「きっぷ」のほうが安くなる場合もある! その意外な理由とは?の画像3
こちらは新しい価格表の一例。きっぷ240円/Suica242円の区間は、改定後それぞれ260円/253円に値上げされる予定です(画像はJR東日本公式サイトより引用)

まとめ

いかがでしょうか? 首都圏に住む人の多くは、“きっぷよりSuicaのほうが安くなる”のが当たり前だと思っているかもしれません。

しかし、今回紹介したように、首都圏以外ではきっぷのほうがSuicaより安くなる場合もあるんです。

ただし、2026年3月の運賃改定以降はこのようなことが起きないように、きっぷよりSuicaの運賃のほうが安くなるよう調整される予定になっています。

西澤浩一

西澤浩一

アニメやゲーム、ニコニコ動画関連書籍の編集に携わり、今ではオーディオ、生活雑貨、マネーなどさまざまなジャンルに手を広げている。趣味は乗り鉄であり、休日はフリーきっぷ片手に日本全国を徘徊中。お気に入りは青春18きっぷで乗れるリゾートしらかみ。他にもゲーム、マンガはもちろん映画鑑賞も趣味のひとつ。

実は「Suica」より「きっぷ」のほうが安くなる場合もある! その意外な理由とは?のページです。スマホライフPLUSは、【ライフきっぷJR東日本SuicaICカード】の最新ニュースをいち早くお届けします。