世界各地の空港ラウンジや飲食店舗などを利用できる会員サービス「プライオリティ・パス」は、クレジットカードに無料付帯しているケースが多く、特に旅行好きの方に愛用されています。
一方、ここ最近ではクレジットカードの付帯特典としてのプライオリティ・パスの利用ルールの変更が話題に。たとえば、2024年9月2日、三菱UFJニコスは、同年10月31日よりプライオリティ・パスの無料でのサービス提供を空港ラウンジのみにし、飲食店舗やリフレッシュ施設等の利用を対象外にすることを発表しました。
(画像は「三菱UFJニコス」公式サイトより引用)
さらにJCBは、2024年10月31日以降、国内では「お食事」「リフレッシュ」「休憩」等に該当する施設は利用対象とならないとする改定を実施。また楽天カードも2025年1月以降、国内・国外の「ラウンジ」施設のみが利用対象となる改定を実施しています。
このように書くと2025年現在、結局、クレジットカードに付帯するプライオリティ・パスはどんな条件でどこで使えるのかよく分からない、と感じる方もいるのでは?
そこで本記事では、クレジットカード付帯のプライオリティ・パスの利用条件や利用方法について解説します。結論から言えば、従来と比べて「飲食店」でのプライオリティ・パスの利用は極めて難しくなってしまいました。
プライオリティ・パスが付帯するクレジットカードの例
まず空港ラウンジや飲食店などが利用可能となる「プライオリティ・パス」は会員制サービスとして単独で加入する他にも、クレジットカードの付帯サービスとしても利用可能です。
そして冒頭で述べた通り「クレジットカードの付帯サービス」としてのプライオリティ・パスのサービス改変がここ最近は続いています。
では、まずプライオリティ・パスはどのようなクレジットカードにそもそも付帯しているのでしょうか。
一例としては、アメリカン・エキスプレスの個人カードに付帯しているケースが多いです。
(画像は「アメックス」公式サイトより引用)
アメリカン・エキスプレスの個人カードに付帯するプライオリティ・パスでは、本人に加えて同伴者もラウンジ利用が可能です。ただし、同伴者のラウンジ利用に料金が発生するかはカードの種別によります。
(画像は「アメックス」公式サイトより引用)
プライオリティ・パスが使える成田空港のラウンジの例(※一部)
たとえばプライオリティ・パスが使える成田空港のラウンジのひとつに「IASS Executive Lounge1」があります。
(画像は「IASS」公式サイトより引用)
IASS Executive Lounge 1は、第1ターミナル中央ビル5階の北ウィング側、出国審査前の一般エリアにあります。国際線の到着、出発および国内線乗り継ぎ搭乗客のみ利用可能です。
(画像は「IASS」公式サイトより引用)
・ラウンジ名:I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 1
・営業時間:7時~21時(年中無休)
・同伴料金
-大人:カード会社による
-小人:550円(4~12歳)
-3歳以下のお子様 無料
・座席数:78席
・サービス内容:無料ドリンク (アルコール類 1人様1杯まで無料)/フライト情報/新聞・週刊誌閲覧/無線LAN
結局、プライオリティ・パスでは飲食店やリラクゼーション施設は利用可能?
まず本来ならばプライオリティ・パスでは、レストランやリラクゼーション施設も利用可能です。
たとえば、プライオリティ・パスを使うことで東京・成田国際空港第3ターミナルの「ぼてぢゅう屋台」が利用可能。ラウンジの無料利用回数分を使って、レストランが指定する3,400円相当のセットメニュー(提供している場合はアルコール飲料も含む)が1回無料で楽しめ、最大2時間の滞在が可能です。
では、クレジットカードに付帯するプライオリティ・パスで飲食店やリラクゼーション施設は利用可能なのでしょうか?
先述した通り、2024年秋頃からクレジットカード付帯のプライオリティ・パスの改悪が相次ぎ、飲食店やリラクゼーション施設の利用は対象外とするカードが増えているため注意が必要です。
筆者が確認した限り、以下のクレジットカードでは飲食店などの利用がすでに不可、もしくは2025年4月頃から不可となります。
もっとも厳密には「国内の空港レストランの利用不可」と「国内・海外問わずに空港レストランの利用不可」で対応は分かれています。以下にまとめました。
・アメックス:不可(2019年~)
・MUFG:不可(2024年10月~)
・JCB:国内不可(2024年10月~)
・楽天:不可(2025年1月~)
・ダイナース:不可(2025年4月~)
・三井住友:国内不可(2025年4月~)
もっとも、対応が未発表、もしくは今後も飲食店やリラクゼーション施設の継続利用が可能なクレジットカードも『ないわけではない』と見られます。上記以外のクレジットカードを利用している方は、ぜひご自身が利用しているカード会社に「プライオリティ・パスの継続利用」について問い合わせてみるのも良いでしょう。
クレカ付帯の「プライオリティ・パス」の利用の流れ
もしご自身が利用しているクレジットカードが「国内の空港のレストランの利用可」であれば、そのカードは、2025年1月現在すでに希少な一枚です。
せっかくなので、ぜひクレカ付帯のプライオリティ・パスを使ってみるのも良いでしょう。
プライオリティ・パスを利用する際は、利用したいラウンジの受付で搭乗券とプライオリティ・パスの会員証を提示するだけで利用可能です。受付で会員証の確認後、利用日と利用人数等が印刷された伝票が発行されるため、内容を確認の上、サインをして完了です。