iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > マネーニュース > 競争激化のポイント経済圏、楽天・dポイントの強みが明らかに!
New

競争激化のポイント経済圏、楽天・dポイントの強みが明らかに!【MMD研究所調べ】

近年はキャッシュレス決済の普及に伴い、提携企業やサービスで共通ポイントを貯めて支払いに使う「ポイント経済圏」の影響力が高まっている。多数の企業がポイントサービスを展開しているが、いったいどのポイントが人気なのだろうか。また、ユーザーは貯めたポイントをどのように活用しているのだろうか。今回は、MMD研究所の調査結果を紹介しよう。

楽天ポイントが最も活用されている

競争激化のポイント経済圏、楽天・dポイントの強みが明らかに!【MMD研究所調べ】の画像1
2024年4月に始まったばかりの「Vポイント」が「最も活用しているポイント」で6.2%となり、意外と高い結果になった(「MMD研究所」調べ)
この記事の画像(2枚)

MMD研究所の調査結果によると、「活用しているポイント全て(MA)」については、「楽天ポイント(57.2%)」が最も多く、圧倒的なシェアを持っていることがわかった。次いで「Vポイント(39.1%)」「PayPayポイント(38.5%)」「dポイント(37.5%)」「Pontaポイント(37.4%)」だった。さらに、「WAON POINT(24.2%)」や「nanacoポイント(14.6%)」などのリテールサービス、「JRE POINT(Suicaポイント)(9.7%)」の交通系サービスのポイントも上位に食い込み、ポイントサービスの広がりがうかがえる。

その中で「最も活用しているポイント(SA)」については、「楽天ポイント(33.2%)」がトップとなり、2位の「dポイント(14.0%)」とは約20ポイント差をつける結果となった。

顧客接点の強さがポイントの貯めやすさに

競争激化のポイント経済圏、楽天・dポイントの強みが明らかに!【MMD研究所調べ】の画像2
「dポイント」「PayPayポイント」は、ポイントを使う場面において30%を超えた項目が複数ある(「MMD研究所」調べ)

では、どのような場面でポイントを貯め、使っているのだろうか。コンビニやドラッグストア、スーパーマーケットなど、「ポイントを貯める、使うの上位7項目抜粋」を見てみると、楽天ポイントは「ECサイト、アプリ」、WAON POINTは「スーパーマーケット」に強い顧客接点を持っている。一方、dポイントやPayPayポイントは特定の強い場所があるわけではないが、さまざまな場面で貯めたり使ったりできると言えよう。

ポイントを貯める場面においては、dポイントが「コンビニ」「ドラッグストア」「スーパーマーケット」「飲食店」「家電量販店」のどの項目でも高い結果となっており、実店舗で貯めやすいことがわかる。同様にコンビニでポイントを貯められるPontaポイント、Vポイントもドラッグストアやスーパーマーケットで40%以上の回答が見られた。

ほとんどのサービスにおいてポイントを貯める場面と使う場面の1位が同じだったが、Vポイントのみ異なり、ポイントを貯める場面の1位がコンビニであるのに対し、ポイントを使う場面はドラッグストアが1位だった。おそらく1.5倍分の買い物ができる「ウエル活」で活用していることがわかる結果となった。

買い物の金額や頻度によって、ポイントの貯めやすさが大きく変わる。また、同時にポイントの使いやすさもユーザーにとっては欠かせないだろう。ウエル活のように、貯めてよかったと思えるような施策を他のポイントサービスにも期待したい。

出典:【MMD研究所

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

競争激化のポイント経済圏、楽天・dポイントの強みが明らかに!【MMD研究所調べ】のページです。スマホライフPLUSは、【マネーPayPayポイント楽天ポイントVポイントポイント経済圏QRコード決済キャッシュレス】の最新ニュースをいち早くお届けします。