iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > マネーニュース > 親子でキャッシュレス時代へ!お小遣いも教育も“現金離れ”?
New

親子でキャッシュレス時代へ!お小遣いも教育も“現金離れ”?【TIS調査】

スマホ決済やICカードなど、日常生活にすっかり溶け込んだキャッシュレス決済。大人の間では利用が当たり前となる中、実は子どもたちの間でも広がりを見せつつある。TIS株式会社の調査によれば、「キャッシュレスでお小遣いを渡す」ことに対し、世代を超えて賛成派が多数を占めたという。今回はその実態と、キャッシュレス決済に対する意識や価値観が教育にどう影響を及ぼすのかについて見ていこう。

キャッシュレスでのお小遣いに賛成多数!親子で進むお金のデジタル化

親子でキャッシュレス時代へ!お小遣いも教育も“現金離れ”?【TIS調査】の画像1
子どもが利用する上で安全な決済手段として、約6割がキャッシュレス決済を選んだ(「TIS株式会社」調べ)
この記事の画像(4枚)

TIS株式会社は2025年3月7日~3月12日の6日間、キャッシュレス(交通系ICカード/バーコード決済/プリペイドカード/デビットカード/クレジットカード/スマートフォン決済)決済を利用している親世代(20~69歳)と子世代(15~19歳)の全国男女700人を対象に、キャッシュレス決済の利用実態、キャッシュレス決済に対する意識や価値観についての調査を実施。

注目すべきは「子どもがお金を利用する上で安全な決済手段は何か」という問いに対して、57.9%が「キャッシュレス決済」と回答し「現金」の41.6%を上回った点だ。細かく調査すると、キャッシュレス利用に関する教育をしていない家庭では安全な決済手段を「現金」と答えた人が50.5%と高い一方(※1)、キャッシュレス利用に関するセミナーや勉強会に参加している家庭では「現金」は29.1%にとどまった(※2)。家庭内でのキャッシュレス教育の有無によって、子どものキャッシュレス利用に対する認識を左右していることがうかがえる。
(※1)単一回答:キャッシュレス利用に関する教育は受けていない/行っていないと回答した10~60代 n=214
(※2)単一回答:キャッシュレス利用に関するセミナーや勉強会に親子で参加していると回答した10~60代 n=55

親子でキャッシュレス時代へ!お小遣いも教育も“現金離れ”?【TIS調査】の画像2
キャッシュレスでのお小遣いに賛成・どちらかというと賛成派が約6割(「TIS株式会社」調べ)

さらに、「キャッシュレスでお小遣いをもらうこと/あげること」についての問いに対し58.9%が「賛成・どちらかというと賛成」と回答。「反対・どちらかというと反対」の回答は13.1%にとどまり、多くの家庭でキャッシュレスお小遣いが前向きに受け入れられていることが明らかになった。賛成の理由としては、「お金を渡される/渡す際や、(子どもが)支払いの際に便利なため」という実用性に加え、「金銭管理を通じて子どもの金銭教育に役立つため」といった教育的観点からの支持も多く見られた。

キャッシュレス定着の過渡期?今問われるお金の教育とは

親子でキャッシュレス時代へ!お小遣いも教育も“現金離れ”?【TIS調査】の画像3
(「TIS株式会社」調べ)

キャッシュレスが子どもの金銭感覚に与える影響についてはポジティブに捉える声も多い。調査によると「良い影響があると思う/やや良い影響があると思う」と回答した人は45.8%にのぼり、「悪い影響があると思う/やや悪い影響があると思う」と回答した人(14.4%)を大きく上回った。

しかし、親世代が感じるキャッシュレスの課題も少なくない。親世代にとって子どもがキャッシュレス決済を利用する上での不安要素として「金銭感覚が身につかないことへの懸念(34.0%)」、「子ども同士の金銭の貸し借り(33.0%)」、「親の許可を得ていない買い物(32.8%)」、「アプリやゲームへの課金(32.0%)」が挙がり(※3)、リアルな不安が浮き彫りとなった。
(※3)複数回答:20~60代 n=500

親子でキャッシュレス時代へ!お小遣いも教育も“現金離れ”?【TIS調査】の画像4
(「TIS株式会社」調べ)

キャッシュレス決済の普及が進む今、重要なのはやはり「教育」なのだろうか。キャッシュレス教育の必要性における調査では、全世代の約7割が「必要」だと回答。実際に「使い方のルールを家庭内で決めている」「お金の価値について話し合っている」「キャッシュレスに関するセミナーや勉強会に親子で参加している」といった取り組みも見られた。

時代とともに、お金のあり方も変わりつつある。キャッシュレス社会を生きる子どもたちにとって、今こそお金の教養が問われているのかもしれない。

出典:【TIS株式会社】

※サムネイル画像(Image:「photoAC」より)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

親子でキャッシュレス時代へ!お小遣いも教育も“現金離れ”?【TIS調査】のページです。スマホライフPLUSは、【マネースマホ決済QRコード決済キャッシュレスICカード】の最新ニュースをいち早くお届けします。