iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > マネーニュース > SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何?
New

SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!

現在、大手銀行の普通預金金利は0.20%ですが、SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービスに使える『SBIハイパー預金』の金利は0.42%と2倍以上もお得になります。そこで今回は、SBIハイパー預金とはいったい何なのか? どうすれば金利0.42%のSBIハイパー預金を利用できるのかを解説したいと思います。

SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!の画像1
(画像は筆者撮影)
この記事の画像(9枚)

そもそも「SBIハイパー預金」って何?

2025年9月24日、SBIグループのネット銀行「SBI新生銀行」とネット証券「SBI証券」は、投資資金移動が自動化できる自動スィープサービスで利用できる「SBIハイパー預金」を開始しました。

このSBIハイパー預金の自動スィープサービスは、SBI新生銀行の口座に預けた残高が、自動的にSBI証券の「買付余力」に反映されるというもの。

そのため、株式や投資信託などの買い付けで資金が足りないとき、わざわざ証券口座へ入金する必要はなくSBIハイパー預金から直接買い付けできます。

以前、SBI新生銀行とSBI証券では「SBI新生コネクト」という同様の自動スィープサービスがありましたが、こちらは2025年9月23日に新規受付を終了しており、今後はSBIハイパー預金に移行する形です。

しかも、SBIハイパー預金はSBI新生銀行の普通預金扱いなので、金利は0.42%ですが元本保証があり最大1,000万円までとその利息が保護されます。

また、SBIハイパー預金と同時に「定額自動振替サービス」も開始されていますが、このサービスは、事前に設定した金額を定期的に普通預金からSBIハイパー預金に移動するというものです。

●【公式】SBI新生銀行「SBIハイパー預金」は→こちら
●【公式】SBI証券は→こちら

SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!の画像2
SBI新生銀行のSBIハイパー預金口座に預けた残高が、自動的にSBI証券の買付余力として反映されます。日頃SBI証券で投資をしている人には便利なサービスですね(画像はSBI新生銀行公式サイト)
SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!の画像3
SBIハイパー預金の金利は0.42%。普通預金扱いなので元本保証もあります(画像はSBI新生銀行公式サイト)
SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!の画像4
定額自動振替サービスを利用すれば、事前に設定した金額を、定期的に普通預金からSBIハイパー預金に移動できます(画像はSBI新生銀行公式サイト)

■SBIハイパー預金
【対象】「SBI新生銀行」と「SBI証券」の両方の口座を持っている個人
【元本保証】あり
【預金保険】預金保険の保護対象(他の定額保護預金と合算して元本1,000万円までとその利息)
【金利】金利年0.42%(税引後年0.3346%)
【利息の支払日】毎月11日を基準日とし、毎月12日に支払い
【SBI証券口座との連携】SBI証券口座と連携し、預金残高をSBI証券の買付余力に自動反映
【資金の利用方法】SBI証券での各種取引(株式、投資信託等の買付)資金として即時利用可能
【定額自動振替サービス】SBI新生銀行の円普通預金からSBIハイパー預金へ、指定の金額とタイミングで自動振替が可能(パワーダイレクトで設定)
【ステップアッププログラム】SBIハイパー預金の開設で翌々月から最上位ステージであるダイヤモンドステージを適用

SBIハイパー預金を開設すると、SBI新生銀行の「ステップアッププログラム」において、翌々月から最上位の「ダイヤモンドステージ」が適用されます。

ダイヤモンドステージになると、SBI新生銀行の普通預金金利が0.40%になりますし、他行宛振込手数料が月10回まで無料、セブン銀行ATMの出金手数料が無料になるなどの特典が得られます。

SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!の画像5
SBIハイパー預金の開設でSBI新生銀行で「ダイヤモンドステージ」が適用されます。これにより、普通預金金利は0.40%が適用されますし、セブン銀行ATM出金手数料が無料になったり、他行宛振込手数料が月10回も無料になります(画像はSBI新生銀行公式サイトより引用)

なお、SBI証券と「住信SBIネット銀行」で設定できる自動スィープサービス「SBIハイブリッド預金」とSBIハイパー預金は併用できません。SBIハイブリッド預金を利用中の人は利用を停止してSBIハイパー預金に申し込むことになります。

そもそも、SBIハイブリッド預金の金利は0.21%ですし、住信SBIネット銀行は2025年11月にドコモの子会社となり、SBIグループとは資本関係がなくなりますので、これを機会にSBIハイパー預金に乗り換えたほうがお得でしょう。

SBIハイパー預金の申し込み方法は?

では、金利が0.42%とお得なSBIハイパー預金に申し込む手順を紹介します。

まず、大前提として「SBI新生銀行」と「SBI証券」の両方の口座を持っている人が対象になりますが、申し込みはSBI新生銀行から行えます。

SBI新生銀行の公式サイトにログインしたら、最初にトップページにある「SBIハイパー預金」の「申込>」をクリックします。

次に、「規定・重要事項を表示する」をクリックすと、「同意してご本人さま確認へ進む(スマホ認証)」がクリックできるようになります。

続いて、スマホ認証すると自動的にSBI証券のログイン画面になるのでログインし、「預り金自動スィープサービス申込」から申し込めばOKです。

なお、平日15時までに申し込むと当日の17時15分ごろから利用可能ですが、15時を過ぎたり休日の場合は翌営業日の17時15分ごろからの利用になります。ただし、SBI新生コネクトを利用中の人は、この間自動スィープ機能が制限されますのでご注意ください。

「SBIハイパー預金」の申し込み手順

SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!の画像6
まずは、SBI新生銀行にログインして「TOP」画面の「申込>」をクリックします(画像はSBI新生銀行公式サイトより引用)
SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!の画像7
次に、「規定・重要事項を表示する」をクリックすと、「同意してご本人さま確認へ進む(スマホ認証)」がクリックできるようになります(画像はSBI証券公式サイトより引用)
SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!の画像8
スマホ認証を済ませるとSBI証券の画面になり、申込みに関する「利用規定」や「個人情報の利用目的」「SBI証券とSBI新生銀行との情報共有」などをクリックしたうえでチェックを入れると、「申込」ボタンがクリックできます(画像はSBI証券公式サイトより引用)
SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!の画像9
「SBIハイパー預金 申込完了」と表示されればOKです。平日15時までに申し込めば、当日の17時15分ごろから利用可能になります(画像はSBI新生銀行公式サイトより引用)

まとめ

いかがでしょうか? 今回はSBI証券とSBI新生銀行間で利用できる新たな自動スィープ機能を利用できる「SBIハイパー預金」を紹介しました。

普通預金扱いで元本保証もあって金利は0.42%ですので、大手銀行に預けてある余剰資金は、SBIハイパー預金に移動したほうがお得でしょう。

もちろん、新たにSBI証券とSBI新生銀行の両方の口座を開設するのは手間がかかりますが、すでにどちらかを利用しているなら、申し込んでみる価値はあると思います。

なお、SBIハイパー預金を申し込んだからといって、無理に投資をする必要はありません。また、リスクのある投資は自己責任でお願いします。

すずきあきら

すずきあきら

編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

SBI証券とSBI新生銀行の資金移動サービス『SBIハイパー預金』って何? 元本保証ありで金利0.42%!のページです。スマホライフPLUSは、【マネーネット銀行SBI新生銀行金利SBI証券】の最新ニュースをいち早くお届けします。