iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > 「公共のUSBポート、危ないかも?」スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証
New

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証

USBケーブルはデータ転送も可能ですので、スマホを充電するためにホテルや空港といった公共のUSBポートにUSBケーブルを挿すと、何者かにスマホのデータを抜かれる危険性があります。そのようなときは、データ転送を遮断できる「USBデータブロッカー」がオススメ。そこで今回は、筆者が実際にAmazonで購入したUSBデータブロッカーをテストしてみます。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
(筆者撮影)
この記事の画像(12枚)

ホテルやカフェ、空港などの公共USBポートは危険なの!?

旅行中、スマホのバッテリー残量が少ないときは、ホテルやカフェ、空港といった公共の充電用USBポートを利用することがあるでしょう。

しかし、スマホをUSBケーブルで接続すると充電だけでなくデータの転送も可能になるため、もし、悪意のある人が何らかの仕掛けをしていると、スマホのデータを抜かれてしまう危険性があります。

もちろん、コンセントならACアダプタを使えば安全なんですが、いつもACアダプタがそばにあるとは限りませんよね。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
写真のUSBポートには「充電専用(「USB Charge Only)」と書いてあるので大丈夫そうですが、ホテルやカフェ、空港などの公共USBポートは100%安全だとは言い切れません(筆者撮影)

もし、プライベート写真やビジネスデータが漏洩してしまったら、大変なことになりますので、そのような事態を確実に避けたいなら、データ転送を遮断できる「USBデータブロッカー」を利用したほうがいいでしょう。

最近は、100均でもLightning接続iPhone用に充電専用(片側接続)ケーブルも売られていますが、今回筆者がAmazonで購入したのはUSB Type-AやType-C接続の「USBデータブロッカー」です。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
こちらが、筆者が実際にAmazonで購入した「USBデータブロッカー」です。注文から10日ほどで中国から届きました(筆者撮影)
その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
中身はUSB Type-A×2個+USB Type-C×2個の計4個入り。ちなみに、Amazonでは個別にバラ売りもしています(筆者撮影)

これは中国からの直送でかなり不安に感じる方もいるかもしれませんが、USB Type-Aが2個、USB Type-Cが2個セットで価格は1,700円ほどでした(2025年7月現在)。詳細なスペックは不明ですが、Amazonの説明では最大 5-50V/1-5Aに対応すると書かれています。

本当にデータ転送ができないのかをチェック!

今回使用するデータブロッカーですが、本当にデータ転送が遮断されるのか、「USB CABLE CHECKER2」というデバイスでチェックしてみましょう。

まず、実験に使うUSB Type-C/Cケーブルをチェックしてみます。すると、USB 3.2以上の高速データ通信を示す「TX1+/TX1-」「RX1+/RX1-」「RX2+/RX2-」「TX2+/TX2-」や、USB 2.0のデータ通信を示す「D-/D+」などがすべて点灯。さらにはPD60W超に対応する「e-Maker(E-MARKED)」表示も確認できました。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
このUSB Type-C/Cケーブルはフルマーク。つまり、USB 3.2以上の高速データ通信とPD60W以上の急速充電に対応していることが分かります(筆者撮影)

そこで、このUSBケーブルにUSBデータブロッカーを接続して「USB CABLE CHECKER2」でチェックしてみたところ、データ通信に関わる「TX2+/TX2-」「RX2+/RX2-」「D-/D+」などはすべて消灯していました。

これなら、公共のUSBポートに接続してもデータ通信はできないので、安心してスマホを充電することができますね。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
USBデータブロッカーを接続した場合は、USB 3.2の高速データ通信の「TX2+/TX2-」「RX2+/RX2-」、USB 2.0のデータ通信の「D-/D+」などはすべて消灯していました(筆者撮影)

次に、USB Type-Aのほうも「USB CABLE CHECKER2」でチェックしてみましょう。今回使用するUSB Type-A/Cケーブルは、USB 3.0の高速データ通信「TX1+/TX1-」「RX1+/RX1-」や、USB 2.0のデータ通信「D-/D+」が点灯しています。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
このUSB Type-A/Cケーブルをチェックしてみると、USB 3.0の高速データ通信「TX1+/TX1-」「RX1+/RX1-」や、USB 2.0のデータ通信「D-/D+」が点灯していました(筆者撮影)

このUSBケーブルにUSBデータブロッカーを接続して「USB CABLE CHECKER2」でチェックしてみたところ、USB 3.0の高速データ通信「TX1+/TX1-」と「RX1+/RX1-」は消灯しましたが、USB 2.0のデータ通信「D-/D+」は点灯しています。本当に大丈夫なのでしょうか? 少し不安になりますね。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
USB 3.0の高速データ通信「TX1+/TX1-」と「RX1+/RX1-」は消灯しましたが、USB 2.0のデータ通信「D-/D+」は点灯していました。本当に大丈夫なのでしょうか?(筆者撮影)

不安になった筆者は、USBデータブロッカーを使って、実際にAndroidスマホとWindowsパソコンに接続してみました。

すると、通常はAndroidスマホ側でメニューが表示され、「充電のみ」や「ファイル転送」などが選択できるのですが、今回は何も表示されず充電だけが開始されたのです。

また、接続しているスマホ側には「システムUI・USB経由でこのデバイス…」が表示されず、パソコンとスマホのデータをやり取りすることはできませんでした。

やはり、USBデータブロッカー側でデータ通信ができないように、何らかの処理が行われているようです。これならスマホのデータが漏洩することはないでしょう。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
通常はAndroidスマホとWindowsパソコンをUSBケーブルで接続すると「システムUI・USB経由でこのデバイス…」が表示され、これをタップすると(左写真)、USBのメニューが表示され「充電のみ」や「ファイル転送」などが選択できます(右写真)
その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
しかし、USBデータブロッカーを使用すると、「システムUI・USB経由でこのデバイス…」が表示されず、充電だけが開始されました。もちろん、スマホのデータをパソコンでやり取りすることはできません

USBデータブロッカーが充電速度に影響を与えないのかを検証!

とりあえず、USBデータブロッカーを使えば、スマホを公共USBポートで充電しても、データを抜き取られる心配はいらないようです。

でも、気になるのが充電速度が低下しないのかということでしょう。そこで、実際に、USBデータブロッカーの装着前と後で充電速度が異なるのか確認してみました。

まず、USB Type-C/Cケーブルで充電してみたところ、9.07V/1.48A=13.4Wで充電されました。次に、USBデータブロッカーを装着して充電してみましたが、9.02V/1.48A=13.3Wと、ほぼ同じ数値で充電することができました。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
上写真がUSBデータブロッカーなしでの充電結果。下写真がUSBデータブロッカーありでの充電結果です。いずれも13.3~13.4Wで充電できているので、USBデータブロッカーを装着しても充電速度は落ちないと言っていいでしょう(筆者撮影)

次に、USB Type-A/Cケーブルで充電してみたところ、4.97V/1.97A=9.76Wで充電されました。続いて、USBデータブロッカーを装着して充電してみると、4.87V/1.97A=9.57Wでしたので、ほとんど変わらない数値で充電できていたのです。これはいいですね!

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証の画像1
上写真がUSBデータブロッカーなしでの充電結果。下写真がUSBデータブロッカーありでの充電結果になります。どちらも9.57~9.76W程度で充電できているので、充電時にUSBデータブロッカーの影響はほぼないと言えるでしょう(筆者撮影)

まとめ

いかがでしょうか? 今回は、ホテルやカフェ、空港といった場所にある公共USBポートでスマホを充電するとき、データ転送を遮断してくれる「USBデータブロッカー」を実際にテストしてみました。

その結果、パソコンではスマホのデータのやり取りができませんでしたし、スマホの充電速度にも影響がほとんど出ませんでした。これなら安心して使うことができるでしょう。

もし、出張や旅行先で公共のUSBポートを使うことが多い人は、万一のデータ漏洩を防ぐためにも、このような製品を利用してみてはいかがでしょうか?

すずきあきら

すずきあきら

編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

その公共のUSBポート、危険かも!? スマホを守る「USBデータブロッカー」の効果を検証のページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITUSBポート充電USBケーブル充電ケーブル】の最新ニュースをいち早くお届けします。