iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > 「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!
New

「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!

ここ数年で10ギガ(10Gbps)対応のネットサービスも増えてきました。しかし、デスクトップパソコンの多くはLANがいまだに1ギガ(1Gbps)までしか対応していないことが多く、期待したほどネットの速度が上がりません。この場合はいったいどうすればいいのでしょうか?

「10ギガ回線なのに遅い…」その原因はパソコンだった!“意外な落とし穴”とは?
(スマホライフPLUS編集部撮影)
この記事の画像(11枚)

せっかく10ギガ対応「フレッツ光クロス」を導入したのにパソコンの速度が遅い!!

筆者は築9年の中古マンションに引っ越して10Gbps対応「フレッツ光クロス」を導入しました。

しかし、工事が終わっても室内のスイッチングハブとLANケーブルが10Gbpsには非対応だったので、まったくネットの速度が出ません。

そこで、7万円をかけて室内工事を行い、さらに約3万円で10Gbps対応のWi-Fiルーターを導入し、ようやく10Gbps環境を整えたのです。

「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
こちらが、フレッツ光クロス導入後7万円をかけて工事した後の玄関の靴箱の中。ONUから直接10ギガ対応のLANケーブルを接続して、これを室内の壁裏からリビングまで配線してもらいました(スマホライフPLUS編集部撮影)
「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
Wi-Fiルーターは、約3万円の10Gbps&Wi-Fi 6対応のバッファロー「WXR-6000AX12P」を追加購入してリビングに設置しました(スマホライフPLUS編集部撮影)

10万円かけて、ようやくWi-Fi接続では2.5Gbpsまでスピードアップしたのですが、デスクトップパソコンの有線LANは最大でも700Mbps程度しか出ません。

原因はすぐに思い当たりました。それは、パソコンのLANが1Gbps(1GbE)までしか対応していなかったからです。

数年前のパソコンのLANは1Gbps(1GbE)までしか対応していませんし、比較的新しい機種でもせいぜい2.5Gbps(2.5GbE)まで。まして、10Gbps(10GbE)対応の製品などほとんど見かけません。

これでは、いくら10Gbps環境を整えてもパソコンの有線LANの実効速度が1Gbpsを超えることはないのです。

「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
せっかく10Gbpsの環境を整えても、パソコンの有線LANが1Gbpsまでの対応なら、ネットの速度はせいぜい700~900Mbps程度止まりです(スマホライフPLUS編集部撮影)
「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
数年前のパソコンのLANは1Gbpsまでしか対応していません。最近は2.5Gbps(2.5GbE)まで対応する機種もありますが、10Gbps(10GbE)対応機種はほとんど見かけません(スマホライフPLUS編集部撮影)
「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
筆者のパソコンの設定でネット環境を確認しても「最大1000/1000(Mbps)」と表示されているので、どんなに頑張っても1Gbpsを超えることはありません(スマホライフPLUS編集部撮影)

パソコンに10Gbps対応LANカードを導入して速度アップ!

デスクトップパソコンを10Gbpsに対応させるには、10Gbps対応のLANカードを導入するしかありません。

ただし、10Gbps対応LANカードは1万円以上する高価なものが多く、今回筆者はギリギリ1万円以下で購入できるTP-Linkの「TP-Link 10Gbps LANカード PCI-E アダプター ネットワークカード TX401」をAmazonで購入しました。

なお、この製品はPCI Express接続で10Gbps対応のCAT 6Aケーブル1.5mを同梱しており、保証は3年間となっています。

さっそく、パソコンに10Gbps対応LANボードを接続してみたところ、有線LANでのネット速度は2.6Gbps(2,600Mbps)程度は出るようになりました。以前の約3.6倍も高速になって大満足です。

「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
こちらがTP-Linkの10Gbps対応LANボード「TX401」。Amazonでの価格は9,990円でした(スマホライフPLUS編集部撮影)
「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
接続はPCI Expressになります。多少パソコンをイジったことのある人なら、簡単に取り付けられるでしょう(スマホライフPLUS編集部撮影)
「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
パソコンでネットの設定を確認すると「10/10(Gbps)」と表示されているのが確認できました(スマホライフPLUS編集部撮影)
「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
実際に有線LANでのネット速度を計測した結果、2.6Gbps(2,600Mbps)程度は出るようになりました。約3.6倍も高速になって満足です!(スマホライフPLUS編集部撮影)

ちなみに、予算が厳しい人は2.5Gbps(2.5GbE)対応の製品に注目です。価格は3,300円と格安なので、とりあえず実効速度で1Gbpsを超えたい場合は、このような製品も選択肢となるでしょう。

まとめ

いかがでしょうか? 今回は10Gbps対応のLANカードをパソコンに導入して、有線LANのネット速度をスピードアップすることに成功しました。

その結果、実効速度で700Mbps程度しか出ていなかったパソコンでも、このLANカード導入によって2.6Gbps程度が出るようになったのです。約1万円の出費は痛いところですが、せっかく、フレッツ光クロスを導入したらここまでしないと損な気もします。

なお、10Gbps対応LANカードに1万円もかけたくない、あるいはLANカードを増設できないノートパソコンの場合は、5Gbps(5GbE)対応でUSB接続の有線LANアダプターを導入する方法もあります。

少なくとも、このようなアダプターを導入することで実効速度は1Gbpsを上回ると思うので、LANカードの増設が苦手な人は、このような製品を利用することも考えましょう。

「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!の画像1
こちらはUSB Type-C接続の「UGREEN 有線LAN アダプター」。最大5Gbps対応ですがノートパソコンなどには有効でしょう。Amazonでの価格は6,999円です(画像はAmazon公式サイトより引用)

※文中の価格はいずれも税込です。
※記事中の商品は筆者が購入時点のものです(2025年7月)。店舗によっては在庫切れ、取り扱いがない場合もありますのでご了承ください。

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

「10ギガ回線契約なのに遅い…」速度が出ない“盲点”はパソコンのLANだった!のページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITパソコンWi-Fiインターネットネット回線光回線LANケーブルフレッツ光クロスLANカード】の最新ニュースをいち早くお届けします。