iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > AIで古い&汚い写真がよみがえる!無料ソフト「Upscayl」の使い方
New

無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方

昔ガラケーで撮った写真やネットで入手した写真って、何だか画質が悪くて汚い感じがしますよね。そのようなときは、AIを利用した高画質&アップスケール化できるソフトを使えば、かなりキレイに加工できます。そこで今回は、Windowsパソコンで誰でも簡単に使えるフリーソフト「Upscayl」の使い方を紹介しましょう。

無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像1
(画像はphotoACより)
この記事の画像(15枚)

「Upscayl」ならプライベート写真も安全に高画質化できる!

AIを利用すれば、プロンプロト(テキスト)だけでイラストを生成できる時代ですが、昔撮った写真やネットで入手した汚い写真も、AIを利用することでかなりキレイに加工することができます。

現在では、高画質&アップスケール化を簡単にできるWebサービスがたくさんありますが、自分の顔が映っているプライベート写真をそのようなWebサイトにアップロードするには抵抗がある人も多いでしょう。

そこで紹介するのが「Upscayl」というパソコン用フリーソフト。パソコンにインストールして使用するので、プライベート写真も安心して加工できますよ。

しかも、Upscaylは初めてでも難しい操作や設定をしなくても、簡単に高画質&アップスケール化できるんです。

なお、今回はWindows 11(24H2)を利用してUpscaylを利用する方法を紹介しますが、LinuxやmacOSでも利用可能となっています。

●「Upscayl」の入手先は→こちら

Upscaylの入手とインストール手順

無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像2
まず、Upscayl公式サイトを開いて、画面右上の「DownLoad」をクリックします
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像3
UpscaylはLinuxやmacOSでも利用可能ですが、今回は「Windows」を選択しました。これで「upscayl」をダウンロードできます
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像4
「upscayl-0000-win.exe」をダブルクリックしたら、ウィザードに従ってインストールしましょう。ここでとくに難しいことはありません
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像5
インストールが終わると「Upscaylへようこそ」画面が表示されるので、言語を「日本語」に変更しておきます
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像6
次に、「設定を選択」画面では「自動更新」や「UPSCAYLの改善協力」を選択できますが、不安を感じるようならここはオフにしても構いません
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像7
最初に「設定」を確認します。初期の保存形式は「PNG」です。アップスケールサイズは「2X」でも構いません。また、グラフィックボードによるGPUエンコードも利用できます。また、「TTAモード」をオンにすると画質がよくなります
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像8
作業は、写真を右ウインドウにドラッグ&ドロップして保存先を指定し、いちばん下の「Upscayl」ボタンを押せばOKですが、AIモデルを変更することも可能です。初回は「Upscaylスタンダード」のままで試してみてください

実際にUpscaylを使って写真を高画質化してみよう!

それでは、実際にUpscaylを使って写真を高画質&アップスケール化してみましょう。

Upscaylの右ウインドウに写真をドラッグ&ドロップしたら、「Upscayl」ボタンをクリックするだけで加工が始まります。時間はパソコンの性能やGPUを利用できるかによって大きく違いますが、筆者のパソコン(Core i5/第8世代)では約1分ほどで加工できました。

加工が終了すると写真の真ん中にスライダーが表示されるので、左右に動かすと違いが確認できます。筆者が初めて試してみたときは、思わず「AIスゲー!」と声が出てしまいました。

しかし、出来上がった写真を拡大してみると、まるでアニメ絵のようにベタ塗になっていて、ディティールは潰れています。決して元のキレイな写真に戻るわけではありませんので、過度の期待はしないほうがいいかもしれません。

Upscaylで汚い写真をキレイにする手順

無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像9
Upscaylの右ウインドウに写真をドラッグ&ドロップしたら、左下にある「Upscayl」ボタンをクリックするだけですぐに加工が始まります
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像10
パソコンによって加工時間は異なりますが、待っている間は「Upscaylが魔法をかけています」と表示されるので、期待が膨らみますね
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像11
加工が終了すると、写真の真ん中にスライダーが表示されるので、左右に動かすと加工前と後の写真の違いがすぐに確認できます
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像12
左が元の写真、右がUpscaylで加工したあとの写真です。こうして比べると、かなりキレイになった感じがしますよね(画像はphotoACより)
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像1
ただし、拡大してみるとディティールは潰れて、アニメ絵のようにフラット化されていることが分かります。まあ、それでも「AIは凄いなぁ~」と感心しますが、人によってこの加工には好き嫌いがあるでしょう(画像はphotoACより)

ちなみに、Upscaylでは「Upscaylスタンダード」「Upscaylライト」「高忠実度」「Remacri(非商用)」「Ultramix(非商用)」「Ultrasharp(非商用)」「デジタルアート」という7つのAIモデルが選択できます。

Upscaylスタンダードに比べ、「Ultramix」はアニメっぽさがなく比較的実写に近い印象。「高忠実度」は意外にもUpscaylスタンダードよりアニメっぽくなっており、ほぼアニメ絵のような「デジタルアート」と同じような仕上がりになっていました。

筆者としては、もう少し実写のディティールを潰さない処理が好ましいと感じましたが、“AIの威力を感じられる”という意味では、Upscaylスタンダードがもっともバランスがいいでしょう。

無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像14
AIモデルの違いを比較すると、デジタルアートと高忠実度はほとんどアニメ絵です。Ultramixがもっとも実写っぽいですがシャープさがありません。やはり、Upscaylスタンダードがもっともバランスがいいと感じました(画像はphotoACより)
無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方の画像15
こちらは動物写真で実験してみた結果です。やはり体毛のディティールがすべて潰されてベタ塗になるので、アニメキャラっぽくなってしまいました(筆者撮影)

まとめ

いかがでしょうか? 今回は、AIを使って誰でも手軽に汚い写真を高画質&アップスケール化できるフリーソフト「Upscayl」の使い方を紹介しました。

とにかく、初めてでも簡単にすぐ使えるので、もし、汚い写真があったら一度試してみてください。ただ、どうしても、アニメ絵のようにベタっとした処理になってしまうので、それが気になる人もいると思いますが、とりあえずAIの威力はしっかり感じられると思います。

すずきあきら

すずきあきら

編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方のページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・IT生成AIUpscayl写真AI】の最新ニュースをいち早くお届けします。