iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > Ryzenはやめとけ?Core iシリーズではなくRyzenを選んで困ることはあるのか
New

【CPU選び】Ryzenはやめとけ?Core iシリーズではなくRyzenを選んで困ることはあるのか

【CPU選び】Ryzenはやめとけ?Core iシリーズではなくRyzenを選んで困ることはあるのかの画像1
(Image:Filmbildfabrik / Shutterstock.com)
この記事の画像(6枚)

近年、家電量販店のパソコンコーナーをのぞくと、従来のIntel Core iシリーズを搭載した機種だけでなく、AMD Ryzenを搭載したパソコンがずらりと並んでいることに気付く方は多いでしょう。Ryzen搭載端末は多くの場合、価格も手頃でスペックも魅力的です。

とはいえ、ふと疑問がわく方もまた多いでしょう。「これ、IntelのCore iではなくRyzenを選んでも大丈夫だろうか?何か損したり、困ったりしないだろうか?」という素朴な不安です。

結論から言うと、Ryzenを選んで「大失敗」するケースはほとんどありません。むしろ、用途によっては賢い選択になるでしょう。ただ、知っておくべきポイントはあるので、順番に見ていきましょう。

Ryzenとは?Intel Core iシリーズとの基本的な違い

Ryzenって何? Intel Core iシリーズとの基本的な違い1
(画像はスマホライフPLUS編集部作成)

Ryzenは、AMDが開発するCPU(中央処理装置)のシリーズ名です。CPUはパソコンの「脳」にあたる部品で、データ処理や命令実行を担います。IntelのCore iシリーズ(Core i3、i5、i7、i9など)は長年市場を支配してきたものの、AMDのRyzenは2017年頃から本格的に台頭し、今ではシェアを大きく伸ばしています。

両者の性能差は、一般的な用途であれば「ほぼない」と言っても過言ではありません。たとえば近年のモデルで比較すると、IntelのCore i7-14700KとAMDのRyzen 7 7700Xは、いずれもハイエンドクラスです。Core i7-14700Kの方がコア数とマルチスレッド性能で優位ですが、どちらを選んでも性能面での満足度は高いでしょう。

「Ryzenは熱くなりづらく、電気代も抑えやすく、動作音も小さい。よってハイエンドクラスを選ぶ際には電力効率の面でRyzenを選ぶべきである」という声もあります。筆者個人も特に静音性の部分を気に入り、個人的にはRyzen搭載端末を愛用しています。

とはいえ、IntelのCPUが著しく電力効率などで劣るというわけでもありません。あくまで好みの範疇だと言えるでしょう。

では両者の違いはどこにあるのでしょうか?

両者の最大の違いは、アーキテクチャ(設計の仕方)にあります。Intel Core iは、シングルタスク(一つの作業を集中してこなす)で速く、安定した性能を発揮しやすい傾向が強いです。一方、Ryzenはマルチタスク(複数の作業を同時にこなす)で強みを発揮する設計が多いです。コア数(処理ユニットの数)が豊富で、価格が抑えられているのも特徴です。

RyzenとIntel Core iシリーズに互換性はあるか?

Ryzenと Intel Core iシリーズに互換性はある?1
(画像は「photoAC」より引用)

なおIntelのCore iシリーズとRyzenの性能差は「ほぼない」のは前述の通りですが、互換性という点では注意が必要です。RyzenとCore iは、マザーボード(CPUを挿す基板)の規格が異なるため、物理的に交換できません。

よってパソコンを買う時点でどちらかのCPUを選ぶことになります。ノートパソコンの場合、購入後にCPUを交換することはほぼできません。購入した端末のCPUは買い替えまで使い続けることになるため、慎重に選びましょう。

デスクトップパソコンの場合は、パーツを交換しながら長く端末を使い続けることができます。とはいえ後から「やっぱりIntelに変えたい」と思っても、部品交換が大掛かりであることも事実です。自作PCを組んだり、BTOパソコン(組み立て済み)を選ぶ際にも、どちらのCPUを選ぶか最初に決めておきましょう。

日常使いでRyzenを選んで困る? ソフトウェアや互換性の実情

日常使いでRyzenを選んで困る? ソフトウェアや互換性の実情1
(画像は「AMD」公式サイトより引用)

多くの方が心配するのは、「Ryzenを買ったら、ソフトが動かないのではないか?」という点ではないでしょうか。結論から言えば、Ryzenを選んで「大失敗」するケースはほとんどありません。Microsoft Office、ブラウザ(ChromeやEdge)、動画視聴(YouTubeやNetflix)、写真編集(Photoshopの軽い作業)など、日常のソフトは両方対応しています。

なお一部、ネット上では「Ryzenはやめとけ、目当てのソフトウェアが動作しないことがある」といった声が囁かれてもいます。過去に、Ryzenの初期モデルで一部のソフトウェアが最適化されていなかったり、ドライバ(CPUを動かすためのソフト)の不具合があったことが原因でした。2020年頃の古いRyzenでは、Windows 11の互換性が限定的でもありました。

しかし2025年現在、最新のRyzenシリーズは問題をクリアしており「日常使いでRyzenを選んで困る」ケースは極めて減少しています。

ただし「100パーセント困らない」かと言えば、微妙な点もあります。2つの懸念点について、ご紹介します。

Core iシリーズで使用していた古い周辺機器はRyzenでも動く?

Core iシリーズで使用していた古い周辺機器はRyzenでも動く?1
(Image:Shutterstock.com)

日常使いで困る可能性がもっとも高いのは、周辺機器が古くなってしまい、Ryzenシリーズと上手く作動しないこと。たとえば、10年以上前のプリンターやスキャナーが、Ryzenのドライバと合わないケースが考えられます。

この問題点の根本は機器の古さのため、Core iシリーズを継続利用していても起こり得ることではあります。とはいえ「古い周辺機器を利用し続けたいが、パソコンも買い替えたい」場合に、互換性が極めて薄れる「Core iシリーズからRyzenへの買い替え」は、おすすめできません。

周辺機器の継続利用をもっとも優先するならば、同じシリーズのCPUを選ぶか、そもそも古い端末を利用し続けることをおすすめします。

ゲームやクリエイティブ作業はRyzenでもできる?

ゲームやクリエイティブ作業はRyzenでもできる?1
(画像は「フォートナイト」公式サイトより引用)

ゲームやアプリの多くは、Intel向けに最適化されているケースが多いです。近年はRyzenでもパフォーマンスの差は小さいものの、たとえばeSportsや配信活動においてはわずかな最適化の差が、活動に大きな影響を与える可能性があります。

特にIntel Core iは、シングルコア性能が高いため、FPS(一人称視点のシューティングゲーム)でフレームレート(画面の滑らかさ)が安定しやすい傾向にあります。たとえば、『Valorant』や『Fortnite』のような対戦ゲームで、Intelがわずかに優位になることがあります。

そのためこうしたゲームやクリエイティブ作業、配信活動などにおいては、わずかな最適化の差にも注意を払うならばCore iシリーズを選ぶ方が無難です。

もっともPCの用途がゲームや配信、クリエイティブ作業にある場合、性能面に強い影響を与えるのはCPUと同時にGPUです。CPUだけではなく、構成面、予算面での全体のバランスを考えましょう。もしかしたら家電量販店で相談する際に「ゲームメインで予算10万円以内」といった条件を伝えると、安価なRyzenとGPUの組み合わせという構成を勧められることもあるかもしれません。

Ryzenを選ぶメリットと、損しないためのポイント

Ryzenの最大の魅力は、コストパフォーマンスです。同じ価格帯で、Intelよりコア数が多いモデルが手に入る場合が多いです。

一方でデメリットとして挙げられるのは、Intelほど「定番」ではない点。企業のパソコン導入では、Intelの互換性や周辺機器との相性を重視する法人が多く、Ryzenは敬遠される場合があります。個人ユーザーの用途においても、周辺機器との相性や「ソフトウェアの最適化」などを強く求めるならばIntelを選ぶべき場面もあります。

とはいえ「日常使い(ウェブ、メール、動画)」であれば、どちらを選んでも困ることは少なく、結論として「どちらでも問題ない」と言えます。それならば、Ryzenで安く済ませるというのは一案です。

パソコン選びの用途が日常的な範疇のものであり、これまでRyzen搭載端末を選んで来なかった方であれば、ぜひ家電量販店の店頭で動作を確認したり、スペック表をチェックしてみることをお勧めします。CPU選びの新たな選択肢になるはずです。

※サムネイル画像(Image:Filmbildfabrik / Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

【CPU選び】Ryzenはやめとけ?Core iシリーズではなくRyzenを選んで困ることはあるのかのページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITIntelCPURyzenパソコンノートパソコン】の最新ニュースをいち早くお届けします。