iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > Windows 11非対応PCで「24H2」から「25H2」へアップデートする方法
New

Windows 11非対応PCで「24H2」から「25H2」へ超簡単にアップデートする方法

Windows 11非対応パソコンに、システム要件チェックを回避してWindows 11をインストールしている人もいるでしょうが、通常、「24H2」の場合は最新版の「25H2」にアップデートすることができません。そこで今回は、イネーブルメントパッケージを利用して超簡単に25H2にアップデートする方法を紹介します。

Windows 11非対応PCで「24H2」から「25H2」へ超簡単にアップデートする方法の画像1
(Image:Hamara / Shutterstock.com)
この記事の画像(6枚)

どうすれば24H2を25H2にアップデートできるのか?

今回紹介するのは、Windows 11非対応パソコンの「24H2」を「25H2」にアップデートする方法です。

これまでも、システム要件を回避してWindows 11をインストールした場合は、大型アップデートが適用できませんでしたが、Microsoftから最新版のWindows 11のインストーラー(ISO)を入手して、丸ごとインストールすればアップデートすることが可能でした。

もちろん、24H2から25H2へのアップグレードも同じ方法で可能ですが、実は、最新版「24H2」と「25H2」はコア構造がかなり近いようで、Microsoftが配布している「イネーブルメントパッケージ(Enablement Package・eKB)」を適用するだけで簡単にアップデートできるのをご存じでしょうか?

このイネーブルメントパッケージは、“25H2へのアップデートを可能にするだけの単純なプログラム”ですので、短時間でスムーズに25H2を適用できるのです。

ただし、これはあくまでも「24H2」から「25H2」に簡単にアップデートするための方法。「23H2」以前に適用すると不具合が生じる可能性が高いため、絶対に実行しないように注意してください。

もし、「23H2」から「25H2」にしたい場合は、やはりMicrosoftで最新版Windows 11(25H2)のインストーラー(ISO)を入手し、システム要件を回避してインストールしましょう。その場合は、途中「ファイル、設定、アプリを保持する」にチェックを入れるのを忘れずに。

Windows 11非対応PCで「24H2」から「25H2」へ超簡単にアップデートする方法の画像2
Windows 11非対応パソコンで「24H2」の場合、本来は25H2にアップデートすることができません。しかし、イネーブルメントパッケージを適用すれば、超簡単に25H2が適用できるのです

イネーブルメントパッケージの入手と適用方法

それでは、具体的にイネーブルメントパッケージを入手し、Windows 11非対応パソコンに適用させて、24H2から25H2にアップデートする方法を紹介しましょう。

まず、Windows 11は最新版の「24H2」にアップデートしておく必要があります。具体的には2025年8月に配布された「KB5064081(26100.5074)」以上がインストールされていればOKです。

Windows 11非対応PCで「24H2」から「25H2」へ超簡単にアップデートする方法の画像3
まず、自分のWindows 11パソコンの「24H2」を最新版にアップデートしましょう。履歴で確認して「KB5064081(26100.5074)」以上であれば、イネーブルメントパッケージを適用できます

次に、イネーブルメントパッケージ「KB5054156(Windows11.0-KB5054156-x64.msu)」を入手しましょう。

ダウンロードした「Windows11.0-KB5054156-x64.XXXX.msu」をダブルクリックすると、「Windows Updateスタンドアロンインストーラー」が起動しますので、「はい」をクリックしてインストールします。

「KB5054156」のインストール後「再起動」ボタンをクリックすると、パソコンが再起動して25H2にアップデートされているはずです。

設定の「システム」から「Windowsの仕様」でバージョンが「25H2」になっているのを確認してください。

筆者の場合は何の問題なく、とても簡単にイネーブルメントパッケージ「KB5054156」で25H2にアップデートできましたが、この作業は必ず自己責任でお願いします。

●「Windows11.0-KB5054156-x64.msu」入手先は→こちら

イネーブルメントパッケージを適用する手順

Windows 11非対応PCで「24H2」から「25H2」へ超簡単にアップデートする方法の画像4
まず、入手したイネーブルメントパッケージ「windows11.0-kb5054156-x64.XXXXX.msu」をダブルクリックしたら(上写真)、インストーラーが起動するので「はい」をクリック(下写真)
Windows 11非対応PCで「24H2」から「25H2」へ超簡単にアップデートする方法の画像5
インストールが終わったら(上写真)、「今すぐ再起動」をクリックしてパソコンを再起動しましょう(下写真)
Windows 11非対応PCで「24H2」から「25H2」へ超簡単にアップデートする方法の画像6
再起動後、Windows 11のバージョンを確認すると、しっかり「25H2」になっていました

まとめ

いかがでしょうか? 今回はシステム要件を回避してWindows 11をインストールした非対応パソコンで、「24H2」から「25H2」にアップデートする方法を紹介しました。

イネーブルメントパッケージ「KB5054156」を使えば、超簡単にアップデートできますので、ぜひ試してみてください。もちろん、この作業は自己責任でお願いします。

※サムネイル画像(Image:Hamara / Shutterstock.com)

すずきあきら

すずきあきら

編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

Windows 11非対応PCで「24H2」から「25H2」へ超簡単にアップデートする方法のページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITWindows 11Windows 11の使い方24H225H2】の最新ニュースをいち早くお届けします。