
2025年10月14日、「Office 2019」の延長サポートが完全に終了しました。これに伴い、セキュリティ更新プログラムの提供が停止するため、今後の利用には大きなリスクが伴います。

マイクロソフトは、このタイミングでクラウドベースのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」への移行を強く推奨しています。しかし、Wordでの文章作成がメインの個人ユーザーにとって、月額(または年額)の費用が発生するサブスクリプションモデルは、本当に最適な選択肢なのでしょうか。
本記事では、Office永続版(買い切り版)のサポート期間の短縮の裏側を紐解きながら、もう一つの有力な選択肢として、日本の文書作成環境に特化し続けてきた日本語ワープロソフト「一太郎」への移行について考察します。
【Office2019サポート終了】買い切り版Microsoft Officeの価値低下

かつて、PCソフトの購入形態は「買い切り」が主流でした。一度購入すれば、永続的にそのバージョンを使い続けることができるため、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れていると考えるユーザーは少なくありません。
Microsoft Officeのサポート期間には、新機能の追加や仕様変更、セキュリティ更新が行われる「メインストリームサポート」と、セキュリティ更新のみが提供される「延長サポート」の2段階が存在します。この長期的なサポートこそが、Office製品の信頼性とコストパフォーマンスを担保してきました。
しかし、Office 2016以降、このサポート期間は短縮傾向が明確になっています。
・Office 2016: メインストリームサポート5年+延長サポート5年=合計10年間
・Office 2019: メインストリームサポート5年+延長サポート2年=合計7年間
・Office 2021: メインストリームサポート5年(2026年10月13日まで)+延長サポートなし=合計5年間
最新のOffice 2021では延長サポートが廃止され、発売からわずか5年で一切のサポートが打ち切られることになります。これは、10年間の長期サポートが提供されていたOffice 2016と比較すると、実質的な製品寿命が半分になったことを意味します。
この変更は、永続版ライセンスが持つ「一度買えば長く使える」という最大のメリットを大きく損なうものであり、その価値に疑問を抱いたユーザーも少なくないでしょう。「買い切り版」でありながら数年ごとに買い替えを迫られるのであれば、それはもはや本来の意味での「永続ライセンス」とは言えないでしょう。
マイクロソフトがサブスクリプションモデルであるMicrosoft 365への移行を促したいという意図は明確です。常に最新の機能と万全のセキュリティ環境が提供される365は、特にビジネスシーンにおいて強力な選択肢であることは間違いありません。しかし、すべてのユーザーがその恩恵を必要としているわけではないのです。
Wordからの新たな選択肢「一太郎」
もしあなたのOfficeの主な用途が「Wordでの文章作成」であるなら、魅力的な代替案が存在します。それは、ジャストシステムが開発・販売を続ける日本語ワープロソフト「一太郎」への乗り換えです。

買い切り版へのこだわりとコスパ
Microsoftがサブスクリプションへ舵を切るなか、一太郎は現在も買い切り版の永続ライセンスを提供し続けています。 最新版の「一太郎2025」も、一度購入すれば永続的に利用可能です。
買い切り版の魅力は、初期投資こそ必要ですが「数年以上使うことでサブスクリプションよりもコストパフォーマンスが高くなる」ことにあります。たとえばMicrosoft 365 Personalの年額は21,300円。『一太郎2025』(通常版)の販売価格は27,500円。つまり、Office製品の主な利用目的がワープロソフトであり、そのソフトを1年3カ月以上使う予定があるなら、一太郎を買い切り版で入手する方が賢明でしょう。
ワープロソフトとしての完成度の高さ

一太郎が長年にわたり高い評価を得てきた背景には、日本語文書作成に特化した卓越した完成度があります。その中心にあるのは、付属する高性能な日本語入力システム「ATOK」と一体化した圧倒的な日本語処理能力です。これにより、単なる文字入力にとどまらず、誤字脱字や表記揺れのチェック、正確な漢字変換といった執筆・校正作業が可能になります。
また、縦書きやルビ(ふりがな)の設定、複雑な罫線の描画など、日本の公用文書やプロの執筆活動に求められる細部にわたる緻密な書式・レイアウト設定を可能にしており、他のワープロソフトでは難しい高度な表現力と高い品質の文書作成ができます。
そして、本記事で見てきたように、Officeの永続ライセンスはその価値を相対的に低下させつつあります。
法人利用や、チームでの共同作業が頻繁に発生するビジネスシーンにおいては、常に最新の機能が提供され、強固なセキュリティとクラウド連携を誇るMicrosoft 365へ移行するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
一方で、主な用途が個人での文章作成であり、サブスクリプションの継続的な支払いに抵抗があるユーザーにとっては、買い切りで長く使える一太郎は、非常に合理的で魅力的な選択肢です。特に、日本語の美しさや正確性にこだわりたい作家、ライター、各種士業の方々にとっては、Wordにはない独自の機能群が大きなアドバンテージとなります。
Office 2019のサポート終了は、自身のPC利用環境を見直す絶好の機会です。「みんなが使っているから」という理由だけでWordを選び続けるのではなく、一度立ち止まり、自分に最も合ったワープロソフトを見つめ直してみてはいかがでしょうか。その先に、より快適で創造的な文書作成ライフが待っているかもしれません。
※サムネイル画像は(Image:Gil C / Shutterstock.com)



