iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > 「Wi-Fi 6/6E」と「Wi-Fi 7」は何が違う?

「Wi-Fi 6/6E」と「Wi-Fi 7」は何が違う? 今すぐ「Wi-Fi 7」にしたら速くなるの?

最新のWi-Fi規格は「Wi-Fi 7」ですが、その前の規格である「Wi-Fi 6」や「Wi-Fi 6E」とは何がどのように違うのでしょうか? そして、今すぐWi-Fiルーターを購入するなら、やはり最新規格のWi-Fi 7にしたほうがいいのでしょうか……。

まずはWi-Fi規格の基本をおさらいしておこう

無線LAN(Wi-Fi)には複数の規格があり、何がなんだかよく分からないという人も多いでしょう。そもそも無線LANの規格は「米国電気電子学会(IEEE・アイ・トリプル・イー)」で定められたもので、業界団体の「Wi-Fi Alliance」が互換性を認定した製品には「Wi-Fi」ロゴの表示が認可されています。

●Wi-Fi Alliance(公式)は→こちら(英語)

最新版Wi-Fi 7ロゴ(画像はWi-Fi Alliance公式サイトより引用)
この記事の画像(8枚)

たとえば、IEEE 802.11n規格は「Wi-Fi 4」、IEEE 802.11ac規格は「Wi-Fi 5」、IEEE 802.11ax規格は「Wi-Fi 6」と呼ばれています。

2019年に登場した「IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)」は、2.4GHz帯と5GHz帯の2つを利用しており、すでにiPhone 11/12/13/14や、5G対応のAndroidスマホでも広く使われています。

そのWi-Fi 6を機能拡張したのが「Wi-Fi 6E」です。これはWi-Fi 6に6GHz帯を追加することで、実効速度がさらに高速化しているのが特徴です。

そのようななか、2024年には最新規格Wi-Fi 7が登場しました。これは「IEEE 802.11be」という規格になり、Wi-Fi 6E同様に2.4GHz/5GHz/6GHzの3帯域を利用しますが、Wi-Fi 7では最大理論値で46Gbpsまで高速化することが可能となっています。

■Wi-Fi規格まとめ

こちらがWi-Fi規格をまとめた表です。Wi-Fi規格は年々高速化しているのが分かると思います(表は筆者が独自に作成)

「Wi-Fi 7」はなぜそんなに速いのか?

現在、市場では主に「Wi-Fi 6」「Wi-Fi 6E」「Wi-Fi 7」の3つの規格に対応したWi-Fiルーターが販売されています。当然、新しい規格に対応する高性能な製品の値段は高く、いったいどれを買っていいのか悩んでしまう人も多いでしょう。

まず、「Wi-Fi 6」と「Wi-Fi 6E」の違いは6GHz帯が追加されたことです。これにより6GHz帯で新たに20MHzで24チャンネル、40MHzで12チャンネルなどが利用可能となったため、混線や速度低下の可能性が低くなりました。

次に、「Wi-Fi 6E」と「Wi-Fi 7」の違いですが、いずれも6GHz帯に対応しているのに、最大速度が9.6Gbpsから一気に46Gbpsまでスピードアップしています。その秘密は主に以下の3つの技術にあります。

■Wi-Fi 7の高速・安定化技術
・帯域幅が160MHzから320MHzへ2倍に拡張(6GHz帯)
・2.4GHz/5GHz/6GHzの複数の周波数帯を同時利用できる「MLO」
・電気信号の変換効率が向上し通信効率が20%向上する「4096QAM」

まず紹介するのは「帯域幅(バンド)」です。Wi-Fi 6/6Eが最大160MHzだったのに対し、Wi-Fi 7では2倍の320MHzに拡張できますので(6GHz帯のみ)、たとえば、道路の車線が2倍になることで理論上2倍高速化できるイメージです。

次に、複数のアンテナを使ったストリーム数も2倍になります。Wi-Fi 6/6Eが8ストリームだったのに対し、16 × 16 MU-MIMOによってWi-Fi 7では16ストリームに増やせるため、こちらも伝送速度は2倍になります。もちろん、これは理論上のフルスペック状態の話であり、それぞれのWi-Fiルーターによって対応状況は異なります。

Wi-Fi 7では一度に利用できる帯域幅が、160MHz幅から320MHz幅(6GHz帯のみ)に拡張されており、Wi-Fi 6Eより理論上2倍の高速化が可能です(図は筆者が作成)

次に、Wi-Fi 7では「MLO(マルチリンクオペレーション)」が採用されています。これは、2.4GHz/5GHz/6GHzのなかから複数の帯域とチャンネルでデータを同時に送受信できるようにする技術。これにより、通信容量が拡大して速度が向上するほか、ひとつの帯域で遅延が発生しても、ほかの帯域でカバーできるため、送受信速度が安定する効果もあります。

Wi-Fi 6Eでは2.4GHz/5GHz/6GHzのいずれかひとつしか利用できませんでしたが、Wi-Fi 7ではMLO技術によって同時に複数の帯域を利用可能となります(図は筆者が作成)

また、Wi-Fi 7では電気信号の変換効率が向上しています。Wi-Fi 6Eでは1024QAM(10bit)だったのに対し、Wi-Fi 7では4096QAM(12bit)に増加しており、理論上の伝送速度が20%ほど向上しているのです。

QAMとは”Quadrature Amplitude Modulation”の略(直交振幅変調)で、電気信号と電波を変調する方式のこと。この数値が大きい方がより多くのデータを一度に転送できて効率が良くなるんですね。

Wi-Fi 6Eでは1024QAM(10bit)だったのに対し、Wi-Fi 7では4096QAM(12bit)になり、一度に処理できる情報量が20%ほど増加しています(図は筆者が作成)

「Wi-Fi 6/6E」と「Wi-Fi 7」は何が違う? 今すぐ「Wi-Fi 7」にしたら速くなるの?のページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITスマホWi-FiWi-Fiルータインターネットネット回線光回線Wi-Fi 7Wi-Fi 6】の最新ニュースをいち早くお届けします。