iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > スマホ関連キーワード3つの「5G」の違い  > 2ページ目

5G通信、5GHz、5GB、ややこしいスマホ関連キーワード「5G」の違いってなに?

【3】5GB(ゴギガバイト)

「5GB」は一般的にコンピュータが扱うデータ量の単位を表します。

最小単位は1バイト(8ビット)であり、1,024バイト=1KB、1,024KB=1MB、1,024MB=1GB、1,024GB=1TBとなります。

この〇〇GBという表記は、パソコンやスマホのストレージ容量や、クラウドサービスの容量などでよく使われます。

たとえば、iPhoneなら本体のストレージ容量が128GBか512GBかでずいぶんと値段が違いますよね。

また、iPhoneユーザーはiCloudが5GBまで無料で利用できるので、よく「5GB」という表示を目にしていると思います。

仮に1枚の写真の容量が10MBなら、たった500枚で5GBの容量を使い切ってしまうことになるんですね。

5G通信、5GHz、5GB、ややこしいスマホ関連キーワード「5G」の違いってなに?の画像4
iPhoneを買うときは本体のストレージ容量で価格がかなり違います。もちろん数値が大きいほうがたくさんのデータを保存できます(画像はApple公式サイトより引用)

次に、〇〇GBはスマホのSIMカードを契約するときのデータ通信量の単位にも使われています。

ドコモやau、格安SIMなどでスマホ(SIMカード)を契約するときは、月0.5GB~月50GBくらいまでの幅で、数多くのプラン用意されています。

もちろん、この数値が大きいほうがスマホでより多くのWebサイトや動画を観られることになります。

最近では各キャリアで無制限プランも用意されていますが、当然、使える容量が大きいほど月額料金も高くなっていきます。

5G通信、5GHz、5GB、ややこしいスマホ関連キーワード「5G」の違いってなに?の画像5
こちらはソニーの格安SIM「NUROモバイル」の料金プランです。バリュープラスの音声通話対応「VMプラン」は月5GBで月額990円。また、3カ月ごとに3GBがもらえるGigaプラス特典もあります(画像はNUROモバイル公式サイトより引用)

ちなみに、日本通信(b-mobile)の公式サイトによると、月5GBのSIMカードでは、Webサイト(P=800KB)なら6,250回、メール(300文字)なら100万通以上、動画(360p/5分7秒)なら475回視聴できる容量になります。

●日本通信「5GBってどのくらい使えるの?」は→こちら

5G通信、5GHz、5GB、ややこしいスマホ関連キーワード「5G」の違いってなに?の画像6
こちらは、SIMカードの月5GBプランで、どのくらいのことができるのかをまとめた表です。これで、何となく月5GBの具体的な利用イメージが掴めたでしょうか?(画像は日本通信b-mobile公式サイトより引用)

まとめ

いかがでしょうか? 今回はスマホに関連する重要なキーワード「5G通信」「5GHz」「5GB」について解説しました。

同じ「5G」でもまったく意味が違うことがお分かりいただけたと思いますが、ここでしっかりと覚えておきましょう。

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)

すずきあきら

すずきあきら

編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

5G通信、5GHz、5GB、ややこしいスマホ関連キーワード「5G」の違いってなに?のページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITネット回線光回線5GAndroidスマホiPhoneWi-Fi】の最新ニュースをいち早くお届けします。