現在、Apple Storeで販売中のiPhoneはすべてのモデルが「有機EL(OLED)」ディスプレイを採用しています。有機ELは液晶と構造が異なるため「ダークモード」がかなり有効だと言われていますが、ほかにも有機EL搭載iPhoneのバッテリーを節約できる方法があるのをご存じでしょうか?
ダークモードは有機EL搭載iPhoneのバッテリー節約に効果アリ!
iPhoneのバッテリーの持ちをよくするには、自動ロックまでの時間を短くしたり、不要な通知をオフにする。あるいは、「低電力モード」や「ダークモード」を利用する方法があります。
ただし、ダークモードに関しては液晶と有機ELで効果が大きく違います。液晶ディスプレイは画面が黒くても電力を消費するので、あまり効果がないと言われます。
これに対し、有機ELディスプレイの黒いピクセルは電力を消費しないため、ダークモードで画面に黒色が多いほど省電力につながるんですね。
「ダークモード」を有効にする手順

ちなみに、ダークモードと混同されやすい機能に「Night Shift」があります。これは画面を暖色に変更し、薄明かりでも見やすくする機能。
就寝前に暗い部屋でスマホを見るとき、画面の眩しさを抑える効果がありますし、目の負担を軽減する効果があると言われています。
「Night Shift」を有効にする手順

「ホワイトポイントを下げる」も有機EL搭載iPhoneの節電に効果あり!
「ダークモード」以外にも、有機ELディスプレイ搭載iPhoneのバッテリーの持ちをよくしてくれる方法があります。それが「ホワイトポイントを下げる」機能です。
「ホワイトポイントを下げる」機能をオンにすると、スライダでピクセルの最大輝度(明るい色の明度)を下げられるので、バッテリーの消費を抑えられるんですね。
設定から「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」を開くと「ホワイトポイントを下げる」があるので、このスイッチをオンにして、スライダを動かして調整してみましょう。
「ホワイトポイントを下げる」を有効にする手順


まとめ
いかがでしょうか? 今回は有機ELディスプレイ搭載iPhoneのバッテリーを長持ちさせるために、「ダークモード」だけでなく「ホワイトポイントを下げる」機能を有効にする方法を紹介しました。
有機ELは黒いピクセルが発光しない=電力を消費しないので、「ダークモード」で黒色部分を多くすれば節電になります。
また、「ホワイトポイント」はピクセルの最大輝度を下げることで電力の消費を抑えられる効果があると言われているのです。
つまり、有機ELディスプレイの暗い部分を増やしたり明るい部分を抑えることで、バッテリーの消費を減らすことができるというわけですね。有機ELディスプレイ搭載のiPhoneユーザーはぜひ試してみてください。