iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法
New

Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法

iPhoneの画面を大画面テレビに映したいと思ったことはありませんか? iPhoneにはAirPlay機能があるので、大画面テレビにAmazon「Fire TV Stick」が接続されていれば、意外と簡単にワイヤレスでミラーリングすることができるんですよ!

Fire TV StickがあればiPhoneを簡単にミラーリングできる!

iPhoneのディスプレイは最大でも6.9インチなので、撮影した写真や動画を家族や友だちと楽しむにはちょっと小さすぎますよね。

そのようなときは、大画面テレビに接続したAmazon「Fire TV Stick」を使って、iPhoneの画面をワイヤレスで映し出してみましょう。

iPhoneにはAirPlay機能があるので、ワイヤレスで大画面テレビにミラーリングできるんですね。

ちなみに、ミラーリングとは、スマホの画面をそのままテレビやパソコンなどの画面に映し出す機能のこと。これなら、iPhoneの写真や動画を大勢で楽しめます。

Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像1
Amazon「Fire TV 」は、Amazonプライム・ビデオやYouTube、TVerなどを大画面テレビで見られるデバイスですが、AirPlay対応アプリを導入することでiPhoneの画面をミラーリングすることも可能です(筆者撮影)
この記事の画像(11枚)

iPhoneの画面をワイヤレスでミラーリングするには、Fire TV Stickも「AirPlay」機能に対応する必要があります。

しかし、Fire TV Stickの標準機能では対応していないため、AirPlay対応のアプリ(AirScreen等)を別途ダウンロードすることで、iPhoneの画面を大画面テレビにワイヤレスで表示できるようになるのです。

●Apple「AirPlayを使って iPhone、iPad、iPod touch からビデオをストリーミングする/画面をミラーリングする」は→こちら

実際にFire TV Stickを使ってiPhoneの画面をテレビに映し出してみよう!

それでは、実際にiPhoneの画面をAirPlay機能を利用して、大画面テレビに映し出してみましょう。

まず、大画面テレビに「Fire TV Stick」が正しく設置されていることを確認し、iPhoneが必ずFire TV Stickと同じWi-Fiに接続されている状態にします。

Fire TV Stickを起動したら検索で「AIR」と入力して「AirScreen」を選択。アプリのダウンロード後にAirScreenを起動したら、初回は「いらっしゃいませ」画面が表示されるので「継続する」を押します。

次に、デバイスを接続する画面が表示されるので「確認」を選択しましょう。すると、画面にQRコードが表示されるので、これをiPhoneのカメラで読み込んだら、AirScreenの設定画面が表示されるので「画面全体」を選択します。

続いて、iPhoneの画面を下へスワイプしてコントロールセンターを表示し、「画面ミラーリング」アイコンをタップ。

「AS-AFTMM[AirPlay]」(AirScreen)が表示されるので、これをタップすると大画面テレビにiPhoneの画面がそのまま表示されます。

Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面をミラーリングする手順

Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像2
Fire TV Stickを起動したら画面右側にある「検索」を選択(上写真)。次に、リモコンで「AIR」と入力すると、画面下に「AirScreen」の候補が表示されるので、これを押します(下写真)
Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像3
「AirScreen」が表示されたら、これを選択(上写真)。「ダウンロード」を押すとインストールが始まるので、完了後に「開く」を押せばOKです(下写真)
Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像4
すると「いらっしゃいませ」画面が表示されるので「継続する」を選択(上写真)。次の画面で「確認」を押しましょう(下写真)
Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像5
「始めましょう」画面にQRコードが表示されるので(上写真)、iPhoneのカメラでこれを読み込みます(下写真)
Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像6
iPhoneにAirScreenの設定画面が表示されるので、「画面全体」をタップ(左写真)。画面に従ってiPhoneのコントロールセンターを開きます(右写真)
Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像7
iPhoneの画面を下にスワイプしてコントロールセンターを表示したら、「画面ミラーリング」アイコンをタップ(左写真)。「AS-AFTMM[AirPlay]」(AirScreen)が表示されるので、これ押します(右写真)
Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像8
すると、iPhoneの画面が大画面テレビにそのまま表示されました。これでミラーリング設定は完了です(筆者撮影)

Fire TV Stickを使ったミラーリングの注意点は?

Fire TV Stickを使ったミラーリングでは、iPhoneを横にすれば大画面テレビも横に表示されます。Webサイトなども楽しめますし、写真や動画、YouTubeなども表示できます。

Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像9
(筆者撮影)
Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像10
YouTube動画を再生することも可能です。iPhoneを横にしなくても動画は横位置のフル画面で表示されました(筆者撮影)

有料の動画配信サービスなどは、著作権保護機能が働いて画面に表示されないことがありますが、そもそもAmazonプライム・ビデオやNetflixなどはFire TV Stickのほうで見られるので問題ないでしょう。

また、Fire TV Stickでは無料で「AirScreen」アプリが使えますが、無料お試しは1時間だけ。それ以降は有料プランの広告が表示されます。

もし、気に入ったら月額163円(7日間無料)か年額1,446円(14日間無料)を契約するのもアリでしょう。ほかにも、買い切りで305円のアプリ「AirReceiver」などもあります。

なお、ミラーリングを終了するには、iPhoneのコントロールセンターから「画面ミラーリング」を開き、「ミラーリングを停止」をタップすればOKです。

ミラーリングを終了する手順

Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法の画像11
iPhoneのコントロールセンターで画面ミラーリングをタップ(左写真)、次に、「ミラーリングを停止」を押せば終了されます(右写真)

まとめ

いかがでしょうか? もし、AmazonのFire TV Stickを持っているなら、AirScreenアプリ等を導入するだけで、簡単にiPhoneの画面をワイヤレスで大画面テレビに映し出すことが可能ですので、ぜひ一度試してみてください。

なお、iPhoneの画面を大画面テレビに映し出す方法には、有線ケーブルでミラーリングする方法もあります。

iPhone 14以前のモデルは別途「Lightning → HDMI変換ケーブル」が、iPhone 15以降(16eを除く)ならUSB-C→HDMI変換ケーブル(Alt Mode対応)を購入する必要がありますが、今回紹介した方法が面倒だと感じるなら、ケーブルで接続するだけのほうが分かりやすいかもしれませんね。

※文中の価格はすべて税込です。
※記事中の商品は筆者が購入時点のものです(2025年4月)。在庫切れ、取り扱いがない場合もありますのでご了承ください。

すずきあきら

すずきあきら

編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

Fire TV Stickを使ってiPhoneの画面を大画面テレビにミラーリングする方法のページです。スマホライフPLUSは、【スマホテレビiPhoneFire TV StickミラーリングAirPlayAmazonパソコン/スマホの設定方法】の最新ニュースをいち早くお届けします。