大手キャリアより料金の安い「格安SIM」。なかには株主優待で料金がタダになったり、ゲームや動画がカウントフリーになる、あるいは航空券がタダでもらえるといった特徴的なサービスを提供する格安SIMもあります。そこで今回は、条件さえ合えばかなりお得な変わり種格安SIMを5つ紹介しましょう。

【1】株主優待で格安SIMがタダに!?
格安SIMを究極的に安く利用したいなら「株主優待制度」を使う方法があります。
まず、(株)TOKAIホールディングスの株主になると、格安SIM「LIBMO(リブモ)」の株主優待が受けられます。
100株を保有すれば毎月350円の割引きが受けられ、300株以上になると毎月850円、5,000株以上だと毎月1,880円も割引きされます。
株主優待は6カ月に1回ですが、3月末と9月末時点での株主がこの優待制度を受けられるので、1年を通して割引きが適用されます。
ちなみに、2025年9月3日の終値では1株=880円なので、100株なら8万8,000円、300株なら26万4,000円の投資になります。
●【公式】LIBM0「2025年3月期TOKAIホールディングス株主優待制度受付開始のお知らせ」は→こちら


たとえば、音声SIMの「なっとくプラン(3GB)」は月額980円ですが、300株以上持っていれば毎月850円割引きされるので、月額料金はたった130円になります。
もちろん、TOKAIホールディングスでは配当金も受け取れますので、それを含めて考えるとスマホの月額利用料は実質タダになると言えるでしょう。

また、格安SIMではありませんが楽天モバイルも株主優待を受けられます。こちらは楽天グループ(株)を100株以上を保有すると、楽天モバイルの「音声+データ30GB/月プラン」が1年間無料で利用可能。2025年9月3日終値では1株=881.6円なので、100株で8万8,160円の投資になります。
ただし、こちらは一般的な「Rakuten最強プラン」とは異なり使い放題ではありません。どちらかというと、法人向け「Rakuten最強プラン ビジネス」に似たプランですのでご注意ください。
●【公式】楽天「株主優待制度」は→こちら

もちろん、株主優待制度はいつ変更・廃止されるか分かりませんし、株式投資で損する場合もありますので、必ず自己責任でお願いします。
【2】SNSやゲームがカウントフリーになる!
スマホでデータ通信量を大量に使っているのが、SNSやゲーム、動画・音楽サイトなどです。
もし、そのようなコンテンツのせいでスマホのプランを高額な料金プランにしているなら、「LinksMate(リンクスメイト)」に注目しましょう。
LinksMateでは月額550円で、ゲーム、コンテンツ、SNSのデータ通信量がカウントされない「カウントフリーオプション」に加入できます。
「カウントフリー」とは、特定のサービスに接続したときに、データ通信量をカウントしない(データ通信量が減らない)こと。
LinksMateの公式サイトによると、このカウントフリーオプションによって、データ通信量が最大90%以上も削減されるため、高額な大容量プランを契約しなくても済むということです。

料金プランは100MB~1.5TB(1,500GB)まで114種類もありますが、音声SIMの月3GBで月額902円、月21GBで月額2,310円と、格安SIMのなかではあまり安くはありません。事前に自分のデータ通信量や料金を分析し、比較することをおすすめします。
●【公式】LinksMateは→こちら
カウントフリーということならBIGLOBEモバイルも見逃せません。こちらは月額308円のカウントフリーオプションに加入することで、動画や音楽、電子書籍などがカウントフリーになります。
具体的にはYouTube、U-NEXT、ABEMA、Apple Music、Amazon Music、Spotify、radiko、dマガジン、楽天koboなどがカウントフリーになります。ただし、1ギガプランではこのオプションに加入できませんのでご注意ください。
●【公式】BIGLOBEモバイルは→こちら

最後に、ソニーの「NUROモバイル」を紹介します。とくに注目したいのは、月35GBの「NEOプラン」と月55GBの「NEOプランW」です。
こちらは、無料でLINE、X(旧Twitter)、Instagram、TikTokがカウントフリーになります。また、データのアップロードは「あげ放題」で無制限になりますので、SNSで動画写真をやり取りする人なら、データ通信量をかなり削減できるでしょう。
●【公式】NUROモバイル「NEOプラン」は→こちら

【3】JALの国内往復航空券がタダでもらえる!
日本の航空会社JALでは「IIJmio(アイアイジェイミオ)」と提携して。「JALモバイル」という格安SIMを提供していますが、なんと、年に1回は国内往復航空券がタダでもらえるんです!
JALモバイルで、月10GB以上のプランを新規契約すると500マイルがもらえますが、そのあとはプランに応じて毎月25~130マイルが貯まります(音声SIMの場合)。
また、JMBアプリに月1回、不定期で数日間限定で表示されるシークレットマイルが毎月100マイル(年間1,200マイル)獲得できるのです。
このようにして貯めたJALマイルが1,500マイルになると、「どこかにマイル」というサービスが利用でき、行先はどこか分からないものの国内往復航空券が獲得できるようになっています。
JALモバイルは2025年4月に始まったばかり。月額850円(年間1万200円)の月2GBプランでも、年に1回は国内往復航空券がもらえますので、旅行が好きな人やJALマイラーなら絶対に見逃せませんね!
●【公式】JALモバイルは→こちら

【4】動画見放題「U-NEXT」がお得に利用できる!
「U-NEXT(ユーネクスト)」は、35万本以上の動画が見放題、210誌以上が読み放題になるサブスクサービス。
月額料金は2,189円ですが、これには最新作のレンタルや漫画の購入に使える1,200円分のポイントが含まれます。また、家族4人まで個別にU-NEXTをシェアすることも可能となっています。
このU-NEXTをお得に契約できるのが、ヤマダ電機の格安SIM「y.u mobile(ワイユーモバイル)」。月20GBの「シングルU-NEXT」は月額2,970円でU-NEXT料金込みです。
U-NEXTの通常料金は月額2,189円ですから、月20GBで月額2,970円の「シングルU-NEXT」では、スマホの実質料金がたった781円ということになります。

ちなみに、月40GBの「シェアU-NEXT」は月額4,170円でU-NEXTが利用できますが、2人でシェアすれば、一人あたり月額の料金は2,085円になる計算です。
もちろん、y.u mobileでも毎月1,200円分のU-NEXTポイントがもらえますので、最新映画のレンタルに使ったり、10GB分のデータ通信料チャージに使うこともできます。
また、余ったデータ通信量は有効期限なしで永久繰越しできるのも素晴らしい。ほかにも年間最大3万円のスマホ修理保険まで無料でついてきますので、U-NEXTを利用したいならかなりお得になるでしょう。
●【公式】y.u Mobileは→こちら
【5】低速だけどデータ無制限の格安プラン!
大手キャリアの高速5G回線が利用できる無制限(使い放題)プランは、ドコモMAXの場合で8,448円(割引フル適用時で5,147円)とかなり高額。
でも、格安SIMのなかにはデータ通信量を抑えて安価な料金で使い放題を実現しているところもあります。
その代表格が関西電力グループの「mineo(マイネオ)」。通常の通話SIMプラン「マイピタ」は月1GBで月額1,298円、月20GBで月額2,178円とさほど安くないのですが、「マイそく」は使い放題なのにかなり安く利用できます。
その秘密は通信速度をかなり遅くしていること。最大32Kbpsの「スーパーライト」は月額250円、最大300Kbpsの「ライト」は月額660円、最大1.5Mbpsの「スタンダード」は月額990円、最大5Mbpsの「プレミア」は月額2,200円となっています。
ただし、マイそくには注意点もあります。まず、月曜~金曜の12時台は最大32Kbpe(プレミアムは200Kbps)に制限されるほか、3日間で10GB以上利用すると速度制限されることがあります。
●【公式】mineoは→こちら

ちなみに、大手キャリアで契約している高速データ通信量を使い切ると、128Kbps前後に速度制限されることが多く、この状態でもLINEやメールなどはできますがWebサイトの表示はかなり厳しくなります。
したがって、スーパーライトやライトは電話番号を維持する目的で、ほとんどネットに接続しない人向け。普通にスマホでWebサイトを見たいなら、最低でも1.5Mbpsのスタンダード、できれば5Mbpsのプレミアでないと厳しいでしょう。
とはいえ、povo(ポヴォ)は基本料無料でトッピングを購入しなくても128Kbpsで、IIJmioは速度制限後も300Kbpsで接続可能です。
そのため、あえて32Kbpsの「スーパーライト」や300Kbpsの「ライト」を選ぶメリットはあまりないかもしれません。
●【公式】povo2.0は→こちら

まとめ
いかがでしょうか。格安SIMと言えばとにかく“値段が安い”ことばかり注目されがちです。
しかし、今回紹介したように実は株主優待でタダになるものや、SNS、動画、ゲームがカウントフリーになるもの。さらに、JALの航空券がタダでもらえたり、U-NEXTがお得に楽しめるものもあります。
今のスマホの料金プランを見直すときは、このように“ちょっとクセの強い格安SIM”も候補に挙げてみてはいかがでしょうか。
※文中の価格はすべて税込みです。
※文中のプランは2025年9月現在のものです。今後変更されることがあります。