今回は、2025年9月に発売された新機種「iPhone 17」を実際に使って分かったことを詳細に解説していきます。カメラ性能やゲームプレイ時の動作、バッテリーの持ちなどを詳しく検証していますので、iPhone 17の購入を検討している人は必見です!

iPhone 17の概要――デザインは大きく変わらず?!
今回紹介するiPhone 17は2025年9月19日に発売されました。ほかにも17 Proや17 Pro Max、そしてiPhone Airなども同時に発売されていますが、このなかでは、17がいわゆる“標準モデル”ということになります。
まずは外観ですが、正直言って前モデルの16とほとんど同じです。ボタンもカメラも同じだし、アルミニウムの側面も背面のカラーインフューズドガラスも同じです。写真右が16で左が17ですが、見分けがつきませんよね。

ただし、大きさは16に比べてわずかに背が高くなっていて、画面も大きくなっています。カラーバリエーションは5種類。やや落ち着いた感じの色になっていますが、実際に中身はどう進化しているのか、このあとじっくり解説していきましょう。
ストレージ容量が最低でも256GBある!
17の外観は16とそっくりなんですが、中身は大きく変わっています。まず、16のストレージは最低128GBだったのに対し、17は256GBからとなっています。

これが、やっぱり使ってみたら思ったよりいいんですよね。最近のゲームは10GB超も当たり前で『原神』は40GBもあります。私はほかにも『バイオハザード』などを入れていますので、データ容量はすでに150GBを突破していますが、それでもまだまだストレージが空いています。
12あたりまでは最低64GBでしたので、容量は4倍になっています。これだとストレージ容量で困りませんね。これは17を使ってみて実感しました。

ディスプレイと大きさ・重量
次に、ディスプレイと本体の大きさ、重量です。17は16より2mmほど背が高くなっています。その分、ディスプレイも大きくなっていて、16は6.1インチですが、17は6.3インチと0.2インチほど大きくなりました。
ただし、重さは16が170gなのに対し、17は177gなので7gほど重くなっています。

この0.2インチの違いは、たとえば、Safariを起動してみると分かります。16は「iPhone Air」の文字が隠れているのに対し、17は「iPhone Air」まで見えています。
ほんのわずかの違いではありますが、写真を表示したときもやや大きいかなと感じます。まあ、実際「おお、もの凄く大きくなった!」という感じではありませんが……。

それ以上に違いを感じるのは滑らかな画面処理です。16になく17にある機能としてはリフレッシュレートが可変で最大120Hzに対応した「ProMotion」機能があります。
これは、16が固定の60Hzなので1秒間に60コマしか書き換えないのに対し、17では1秒間に最大120コマ書き換えるので、約2倍も滑らかに表示されます。ゲームなんかも2倍のコマ数で動くので、爽快感がまったく違います。これはゲーム好きな人なら見逃せない部分ですね。
もちろん、Safariの画面をスクロールするだけでも、17の滑らかさを実感できると思います。これには「標準モデルでもついにここまで来たか!」と感動しました。

カメラの画質比較と新機能が楽し過ぎ
17の背面カメラはメインカメラと超広角カメラの2つが搭載されています。しかも、どちらも48MP(4,800万画素)になっています。
16ではメインが48MPでしたがマクロ撮影は12MPでしたので、17はさらに高画質になったんですね。

実際の写真を比較してみましょう。左から17、Air、17 Pro Maxの写真ですが、メインカメラはすべて48MPなので基本的に画質は変わりません。
17 Pro Maxだけレンズが少し違うので光の加減とかは変わっていますが、パッと見はどれも同じです。つまり、メインカメラの等倍撮影に関しては、どれもほとんど変わらないということです。

画質が変わってくるのは望遠撮影。17は2倍までズームできますが十分キレイですね。一方、17 Pro Max(17 Pro)は4倍、8倍までズームできますので、2倍までしか寄れない17に比べて、17 Pro Maxではかなりアップで撮影できます。

ちなみに、17でもデジタルズームで8倍は撮れるので、それと画質を比較してみましょう。やはり、ジャギジャギになっていますし、色合いも良くないですね。
というわけで、望遠ズームを使って写真を撮りたいならProモデルがいいでしょうが、等倍~2倍での画質は変わらないので、望遠が必要かどうかで決めていいと思います。

また、17のカメラはマクロ撮影も可能ですが、Airは非対応です。実際、公園の植物に寄っても17はピントが合って非常にキレイに撮れています。
しかし、Airにはマクロがないので、同じ場所で撮るとボケてしまってピントは奥に合ってしまいます。やはり、こういう撮影ではマクロがないと厳しいです。
もちろん、Proモデルもマクロ撮影は行えますので、いろいろな写真を撮りたいなら17やProモデルにしたほうがいいでしょう。

それ以上に注目してほしいのが、17シリーズとAirが対応している「センターフレームフロントカメラ」。これ、どういう機能なのかといえば、iPhoneで撮影しているとき画面に誰かが入ってくると、自動的にフレームが広がるんです。
さらに3人目、4人目が入ってくると、画面が自動的に横長になります。このように、iPhoneを縦持ちしていても自撮りで横長の写真が撮れるんですね。
これは本当に画期的で、今までは集合写真を撮るときはカメラを必ず横に持って撮影ボタンを押していたと思いますが、17シリーズやAirでは縦持ちのままでOKなんです。
しかも、本体横のカメラコントロールボタンも使えますし、手動でフレームを広げたり横長写真への変更も可能。この機能はとにかく便利なので、私はこれだけでも17シリーズやAirに機種変する価値はあると思っています。

処理性能は大きく進化
17では、ほとんど処理性能で困ることはありません。ベンチマークの数値も非常に高くて、16が160万~170万くらいですが、17では213万と大幅に向上しています。

200万を超えたら最新3Dゲームも問題なく動きますので、『原神』なども安定して動作します。ちなみに、Airが206万、17 Pro(17 Pro Max)は253万です。
Airは少し数値が低めなんですが、総合的に見ても17のほうが安定してパフォーマンス出せるのかなと感じました。それを大きく上回ってぶっ飛んでいるのが17 Pro(17 Pro Max)になります。

このようにベンチマークの数値では多少差があるんですが、通常の使用でこの差を実感することはないでしょう。どれも3Dゲームがサクサク動きますし、よほどのことがないと差は出ません。ただ、ベンチマークの数値を求める人もいるでしょうから、そのような人はProモデルにしておきましょう。
とはいえ、16と同じ使い方をしていると、17のほうが負荷が高いので、バッテリーは16よりやや持たない印象があります。
17 Proは配熱対策がしっかりされているんですが、17に関しては16と同じなので、高負荷な処理ばかりやっていると、バッテリーの消費はかなり激しくなるのです。
バッテリーは大幅進化ではない?!
続いてはバッテリーの持続時間です。基本的に17は標準モデルのなかではもっともバッテリー容量が大きくて、いちばん持ちます。
ただ、処理性能が高いので3Dゲームを120Hzでフル性能を発揮していると、やはりバッテリーは減りやすくなります。
ここは、快適に遊べることとのトレードオフになってしまうので仕方がないんですが、私ならバッテリーの減りが速くても快適に遊びたいというのはありますね。
ちなみに、Appleが公表している17のビデオ再生時間は、16から8時間も伸びて30時間持つようになっています。しかし、実際に使ってみると16より劇的にバッテリーの持ちが伸びたということはありません。

Appleの数値はあくまでもデフォルト設定のもの。iOS 26では「適応型電力」といった省電力機能がオンになった状態での時間になります。適応型電力は低電力モードにもなるので、30時間まで伸びているんですね。
ですから、実際には17のバッテリーの持ちは16とほとんど変わらないと思います。それは、私が実施した通常処理と高負荷処理のバッテリーテストでも実証されています。
というわけで、17は普通に使う分には16よりバッテリーが持ちますが、イザとなれば高負荷処理でゲームなども快適に楽しめます。ただ、その場合はバッテリーの減りも早くなるということですね。
iPhone 17はどんな人にオススメなのか?!
ここまで17の性能を確認してきましたが、もう正直言って17は誰にでもオススメできるモデルです。もし、現在iPhone 11~13ぐらいまでを使っている人が、17に乗り換えればかなり満足できると思います。
センターフレームフロントカメラは本当に楽しいですし、ゲームをやる人も120Hzの滑らかさで快適に楽しめるでしょう。
価格については円安の関係で16より5,000円値上がりしましたが、ストレージは2倍になっていますし、今まではProにしかなかった機能も多く入っていますので、本当にお得しかないです。

バッテリーについても高負荷処理では速く減りますが、1日中ゲームをやっている人はバッテリーの減りは覚悟しているでしょうし、普通に使っているときは16より持つ、あるいは同じくらいだと考えてもらえれば、そこまで問題にならないでしょう。
iPhone 13や14を使っている人が、17に乗り換えてもまったく問題ないと思いますので、ぜひ最新モデルの進化を体感してみてください。
こちらのチャンネルでも解説しています。
※サムネイル画像は(Image:筆者YouTubeチャンネルより)



