iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > スマホ代の満足ラインは月3,000円!?
New

スマホ代はいくらが妥当? 3,000円を境に“高い”と感じる人が多数

スマホは非常に便利で、今や必需品と言っても過言ではありませんが、端末価格や月額の通信料金は年々上昇傾向にあります。特に通信料は、ランニングコストとして毎月の出費がかなり痛い。そこで今回、株式会社WACARU NETは、スマホを利用している全国695名を対象に、スマホ料金の設定・見直し方法や料金に対する意識に関するアンケート調査を実施。毎月のスマホ料金や金額別の意識などについて紹介します。

スマホ代はいくらが妥当? 3,000円を境に“高い”と感じる人が多数の画像1
(Image:Shutterstock.com)
この記事の画像(5枚)

LINEMO・povo・格安SIMの月額料金は「妥当」と感じる人が多い

スマホ代はいくらが妥当? 3,000円を境に“高い”と感じる人が多数の画像2
現在の月額料金は「3,000円~4,999円」が25%で最多(「株式会社WACARU NET」調べ)

今回の調査結果から、現在のスマホの月額料金について尋ねたところ、「3,000円~4,999円」が25.8%で最も多く、5,000円以上が全体の31%を占めました。4,999円以下がトータルで69%を占めており、安さがかなり重視されていることが分かります。

スマホ代はいくらが妥当? 3,000円を境に“高い”と感じる人が多数の画像3
大手3キャリアは高いと感じられる傾向にある(「株式会社WACARU NET」調べ)

それに関連して、携帯キャリア別に月額料金をどう感じているかについても尋ねたところ、「ドコモ」「ソフトバンク」「au」といった大手3キャリアは、多くの人が「高い」と感じていることが明らかになりました。一方で、「LINEMO」「povo」「格安SIM」に関しては、月額料金を「妥当」と感じる声が多く、大手3キャリアとの差が大きいことが分かりました。キャリアごとに特徴や強みは異なりますが、価格の安さを重視する人も多いため、大きな差が続けば、大手キャリアであっても今後は選ばれにくくなる可能性があります。

月額支払い3,000円以上の人のうち料金を見直したい人は6割を超える

スマホ代はいくらが妥当? 3,000円を境に“高い”と感じる人が多数の画像4
2,999円以下の人はこのままでいいという人が多い(「株式会社WACARU NET」調べ)

スマホ料金を見直したいかについても尋ねたところ、月額支払い料金別で見ると、「3,000円~1万円以上」の利用者では「見直したい」と回答した人が6割を超えていました。一方、「2,999円~1,000円未満」に関しては「現状のままで問題ない」とする回答が大半を占めました。月額料金を「妥当」と感じる境界線は、「2,999円以下かどうか」なのかもしれません。

スマホ代はいくらが妥当? 3,000円を境に“高い”と感じる人が多数の画像5
見直したい理由はやはり料金の高さ(「株式会社WACARU NET」調べ)

見直したいと回答した人に対し、その理由についても尋ねたところ、やはり「料金が高いから」という回答が最も多く、全体の半数以上を占めていました。また、「データ容量が足りないから・余っているから」や「通信速度・品質に不満があるから」といった回答も、10%程度ではあるものの見られました。

今後、通信キャリアが注力すべきは「スマホの月額料金」であり、大手キャリアも格安キャリアに対抗できる料金戦略が求められると言えるでしょう。

出典:【株式会社WACARU NET

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

スマホ代はいくらが妥当? 3,000円を境に“高い”と感じる人が多数のページです。スマホライフPLUSは、【スマホ格安SIMソフトバンクAndroidスマホiPhoneドコモau】の最新ニュースをいち早くお届けします。