
スマホが当たり前になった現在でも、高齢者の中には「必要なのか」「操作が難しいのでは」と不安を感じる人も少なくありません。
こうした不安を解消し、デジタル社会への参加を促すため、多くの自治体が「スマホ購入補助金制度」を導入しています。最大3万円の補助とスマホ教室を組み合わせ、高齢者のデジタルデビューを支援する取り組みです。
この記事では、この制度をどのように活用できるのか、申請方法から実施自治体まで、知っておくべき情報をまとめました。
スマホ購入補助金とは?制度の基本を理解しよう

この制度の主な目的は「デジタルデバイド(情報格差)の解消」です。
対象となるのは主に 「65歳以上で初めてスマートフォンを購入する人」 で、自治体によっては「住民税非課税世帯」などの条件が追加される場合もあります(※注)。
行政手続きのオンライン化や、災害情報の迅速な伝達、地域情報の提供など、デジタル技術を活用したサービスは年々増加しています。しかし、スマートフォンを持たない、または使い慣れていない高齢者などは、これらの便利なサービスから取り残されてしまう可能性があります。
そこで、初めてスマートフォンを購入する高齢者などを経済的に支援することで、デジタル社会への参加を促し、誰もが情報サービスの恩恵を受けられる社会を目指すことが、この制度の大きな狙いです。
注:すでにスマホを利用している方の機種変更は対象外となる場合がほとんどなので注意が必要です。また自治体によっては、年齢要件のほか、「住民税非課税世帯であること」や「過去に同様の補助金を受けていないこと」などが条件として加わる場合もあります。
また、年齢要件は自治体によって異なります。多くの自治体では65歳以上が条件となる地域が多い一方、福島県川俣町や兵庫県姫路市では70歳以上、埼玉県秩父市では60歳以上が対象です。
補助金額は最大3万円が一般的
補助額は自治体により異なりますが、多くは 上限3万円 を設定しています。
東京都北区や世田谷区などでは65歳以上を対象に最大3万円を補助。一方、宮城県栗原市では防災情報アクセスを目的に最大2万円を補助するなど、目的に応じて上限額が変わります。
どうすればもらえる?申請方法の流れ
一口に「スマホ購入補助金」と言っても、自治体によって申請方法は異なりますが、最近は「スマホ教室への参加」と「その場での申請」をセットにした方式が増えています。デジタルに不慣れな人でも手続きしやすい仕組みです。

たとえば荒川区では「高齢者スマホ購入費助成金交付事業」として、スマホを初めて購入する65歳以上を対象に上限3万円の助成金を交付しています。
なお、iPhoneはiOS 16以上、または、Android 9以上かつNFC認証機能及び音声入力機能が搭載されている機種。さらに対象店舗も以下の通り定められています。
・ドコモショップ西日暮里店
・ドコモショップ町屋店
・ドコモショップ南千住店
・auショップ日暮里
・auショップ町屋
・auショップ南千住
・ソフトバンク西日暮里
・ソフトバンク日暮里
・ソフトバンク町屋
・ソフトバンクBiVi南千住
あなたの街でも実施している?代表的な地域と確認方法
2025年現在、以下のような自治体でスマホ購入補助金制度が実施されています。
・北海道: 日高町
・東京都: 北区、世田谷区、杉並区、八王子市、江戸川区など
・宮城県: 栗原市
・茨城県: 下妻市、筑西市、常陸太田市
・福島県: 川俣町
・兵庫県: 姫路市(※地域ポイント「ひめさんポ」での助成)
・福岡県: 田川市
上記はあくまで一例です。ここに記載がなくても、住んでいる市町村で独自の補助事業を行っている可能性は十分にあります。
お住まいの自治体で制度があるかを確認するには、自治体サイトの検索窓に「スマートフォン 購入 補助」「スマホ 助成 高齢者」などと入力すると、担当課のページが表示されることが多いです。
ウェブサイトを見ても情報が見つからない、または内容がよくわからない場合は、直接電話で問い合わせてみましょう。「高齢者のスマートフォン購入を補助する制度はありますか?」と尋ねれば、担当の課(高齢者支援課、デジタル推進課、情報政策課など)につないでもらえるでしょう。
ちなみに「本体以外」の購入も補助の対象になる?

補助の対象となる経費は、スマートフォン本体の購入費用だけにとどまらない場合があります。多くの自治体で、以下の費用も補助対象に含まれています。
・スマートフォン本体の購入費
・充電器(ACアダプタやケーブルなど、本体に同梱されていない場合)
・新規契約時の事務手数料
・アカウント設定やデータ移行などの初期設定サポート費用
ただし、月々の通信料、アプリ内課金、ケース・保護フィルムなどのアクセサリー類は補助対象外となるのが一般的です。どこまでが対象となるか、事前に申請要項を確認しておきましょう。
※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)



