iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > ライフニュース > シニアの生活満足度はインターネット活用で向上! 日々の活動参加頻度も高い傾向

シニアの生活満足度はインターネット活用で向上! 日々の活動参加頻度も高い傾向【モバイル社会研究所調べ】

今や必要な情報をインターネットで入手することが当たり前の時代だが、シニア世代は日々の活動にどれくらいインターネットを利用しているのだろうか。また、インターネットの利用により良い影響はあるのだろうか。今回は、シニアの日々の活動とインターネットの利用状況に関する調査結果を紹介しよう。

日々の活動にもインターネットの利用が浸透

シニアの生活満足度はインターネット活用で向上! 日々の活動参加頻度も高い傾向【モバイル社会研究所調べ】の画像1
(「モバイル社会研究所」調べ)
この記事の画像(3枚)

モバイル社会研究所は、2024年1月、全国の60~84歳男女1130人を対象に訪問留置調査でシニアの日々の活動とインターネットの利用状況に関する調査を実施した。

ちなみに「日々の活動への参加率」においては、女性の方が男性よりも積極的に参加している割合が高いことがわかった。ただし80代前半の「奉仕活動」においてのみ、男性の方が女性よりも参加率が高い結果であった。それではインターネットは、日々の活動でどのくらい活用しているのだろうか。

シニアの生活満足度はインターネット活用で向上! 日々の活動参加頻度も高い傾向【モバイル社会研究所調べ】の画像2
「教室(教養・芸術等)」などの知識や技術を磨く場ではインターネットの利用率が高い(「モバイル社会研究所」調べ)

それぞれの活動に参加する際、インターネットを利用しているかどうか聞いたところ、教室活動(教養・芸術等)においては、男女ともに約半数の人がインターネットを利用していることが判明した。また、「地域活動」「教室(教養・芸術等)」、60代の「教室(身体を動かす)」については、女性よりも男性の方が多くインターネットを利用している。シニアの日々の活動の中にも、インターネットの利用が浸透しているようだ。

ネット利用により、生活満足度はさらに高まる傾向に

シニアの生活満足度はインターネット活用で向上! 日々の活動参加頻度も高い傾向【モバイル社会研究所調べ】の画像3
活動に参加している方が生活満足度が高いことが顕著だ(「モバイル社会研究所」調べ)

シニアの日々の活動におけるインターネットの利活用について見てきたが、インターネットを利用することにより良い影響はあるのだろうか。「日々の活動への参加時のインターネット利用有無と活動頻度」については、どの活動においてもインターネットを利用している人の方が、活動頻度が高い傾向にあるようだ。インターネットを通じて社会の情報や社会との接点を得ることで、さまざまな活動に積極的に参加するようになるのかもしれない。

「日々の活動への参加と幸福感」について、生活満足度を0点から10点で尋ねると、各活動に参加している人は不参加の人に比べて、生活満足度が高かった。また、「教室(教養・芸術等)」「教室(身体を動かす)」の活動の際にインターネットを利用している人は、さらに生活満足度が高い傾向にあることが判明した。インターネットを利用することで、ただ活動するだけでなく、情報交換や共有により質の高いアウトプットができるようになり、生活満足度につながるのだろう。

若者の場合、過剰なインターネットの利用が注意力の欠如、依存症など身体や心への悪影響が心配されることが多いが、どうやらシニア世代ではインターネット利用がプラスに働くようだ。インターネットを日々の生活に上手く取り入れることで、生活満足度が向上するのであれば、それが一番理想的な使い方だろう。

出典:【モバイル社会研究所

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホ ライフPLUS

シニアの生活満足度はインターネット活用で向上! 日々の活動参加頻度も高い傾向【モバイル社会研究所調べ】のページです。スマホライフPLUSは、【ライフシニアインターネット】の最新ニュースをいち早くお届けします。