JR岡山駅ーJR出雲市駅間を結ぶ特急「やくも」といえば、旧国鉄型で有名な381系でした。しかし、2024年4月以降は新型の273系に置き換えられたことは、鉄道ファンなら皆さんご存じでしょう。そこで、今回は筆者が実際に新型やくもに乗ってみて、何がどのように変わったのかを解説します。
新型「やくも」はどんな車両か?

特急「やくも」はJR岡山駅ーJR出雲市駅間の伯備線と山陰本線を約3時間で駆け抜けます。しかし、伯備線の中国山地は急なカーブが多く、そこを高速で走行するために車体が大きく傾斜する「振り子装置」を搭載しています。
とくに、旧国鉄型で有名な381系は左右に相当傾斜するので酔いやすく、“ぐったりはくも”などと揶揄されたこともありました。

しかし、2024年4月以降は最新型の273系に置き換えられ、車両カラーもメチャ格好いいブロンズになっています。
もちろん、この273系にも振り子装置が採用されていますが、こちらは最新式なのでスムーズにカーブを曲がっていくとのこと。

また、以前の特急やくもには普通車自由席の設定がありましたが、2024年3月のダイヤ改正によって、現在は全席指定席となっています。
JR西日本の予約サイト「JRおでかけネット(e5489)」では、特急やくもを事前予約してきっぷを購入することもできますが、このあと紹介する注目のセミコンパートメントも、予約可能となっているんですね(シートマップでの位置指定は不可)。
●JR西日本「JRおでかけネット」は→こちら

新型やくもの車内はどんな感じになっている?

新型やくも車両編成は1号車がグリーン車&セミコンパートメント、2号車以降は普通車指定席で最大8号車まで連結されます。
まず、普通車指定席は緑と青のシートで非常にカラフル。シートピッチは新幹線と同じ1,040mmとなっており、381系よりはかなり余裕があります。リクライニングシートも角度に合わせて座面が変化する機構を採用しているので、乗り心地も向上しているとのこと。

次に、グリーン車は赤とオレンジの明るいシートで、フットレストも装備しています。普通車指定席が2+2の4列なのに対し、1+2の3列になっているので、ゆったりしていますね。

そして、新型やくもでもっとも注目されているのが、グリーン車と同じ1号車にある「セミコンパートメント」。こちらは木製の大型テーブルや小型ランプを備えており、なかなかオシャレな作りになっています。
2人用と3~4人用が用意されていますが、なんと、普通車指定席と同料金(追加料金なし)で利用可能となっているんですね。これは本当に素晴らしいことです。



新型やくもには車いす対応座席や車いすスペースも設けられています。ここはかなり広々としたスペースになっているので、車いすでも利用しやすいでしょう。
また、新型やくもには大型のスーツケースを置ける荷物置き場も設置されているほか、誰でも利用できるフリースペースや多目的室も用意されています。
ほかにも、381系では考えられないほど広々とした車いす対応トイレもあって、さすがに最新式だなと思わせる装備が満載でした。




