iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > ライフニュース > 今どきの大学生は板書はスマホ撮影、先生はAI?親が知らない学習の“新常識”
New

今どきの大学生は板書はスマホ撮影、先生はAI?親が知らない学習の“新常識”

AIの活用によって、精度の高い分析が行えたり業務効率化を実現できたりと、得られるメリットは大きい。では、仕事だけでなく、高校生や大学生は勉学にどれだけAIを活用しているのでしょうか「Z世代トレンドラボ byGMO」では、Z世代の学習スタイルに関する調査を実施。そこから見えてきたのは、教育現場や企業に求められるアップデートのヒントが見えてきました。

今どきの大学生は板書はスマホ撮影、先生はAI?親が知らない学習の“新常識”の画像1
(Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています
この記事の画像(5枚)

高校生・大学生の半数以上が勉強にAIを活用している

今どきの大学生は板書はスマホ撮影、先生はAI?親が知らない学習の“新常識”の画像2
男女で多少の差は出たものの、およそ半数が個別学習に代替(「Z世代トレンドラボ byGMO」調べ)

総合マーケティング支援事業を展開するGMO NIKKO株式会社が提供する「Z世代トレンドラボ byGMO」は、2025年7月31日~8月1日、16歳~20歳の男女986人に「Z世代の学習スタイル」に関する調査を実施。

普段の勉強でAIを活用しているかを尋ねると、高校生は54.7%、大学生は61.8%が活用していると回答。高校生の男女別では男子が48.5%、女子が60.4%という結果に。半数以上が勉強にAIを活用していることが分かりました。具体的な活用方法を聞くと、「わからない部分をわかりやすく解説してもらう」など、AIをパーソナルな教師として活用しているという声が多く寄せられました。

また「教科書や参考書を使ってわからない部分を自力で解決しようとすると数十分~1時間くらいかかるが、AIを使えばあっという間」と、時短に大きなメリットを感じている人もいるようです。

大学生は板書や自分のノートをスマホで手軽に撮影&共有

今どきの大学生は板書はスマホ撮影、先生はAI?親が知らない学習の“新常識”の画像3
高校生のスマホ利用が少ないのは、学校のルールが影響か(「Z世代トレンドラボ byGMO」調べ)

ノートと板書のスマホ撮影、友達と共有の状況を尋ねると、「自分の授業ノートをスマホ撮影」は高校生が27.3%、大学生が39.9%、「スマホ撮影したノートを友達と共有」は高校生が24.6%、大学生が25.2%、「授業の板書をスマホ撮影」は高校生が31.6%、大学生が50.8%、「スマホ撮影した板書を友達と共有」は高校生が22.6%、大学生が34.0%となった。どの項目も高校生の割合が低いのは、学校によっては授業中のスマホ利用を禁じていることが影響していると考えられます。大学生の半数は授業の板書をスマホで撮影し、3割以上がその写真を友達に共有するという、デジタルネイティブの世代らしい新スタイルが定着しているようだ。興味深いことに、先生の話に集中してもらうため、あえてスマホ撮影を許可している学校もあるようです。

勉強に活用しているSNSは「YouTube」が圧倒的多数

今どきの大学生は板書はスマホ撮影、先生はAI?親が知らない学習の“新常識”の画像4
高校生は、授業中のスマホ使用を禁じている学校もあることが影響しているよう(「Z世代トレンドラボ byGMO」調べ)

高校生・大学生ともに半数以上が学習にYouTubeを取り入れていることが判明。登録者数が200万人を超える人気チャンネルも存在しており、現役高校生からは「説明の圧倒的なわかりやすさ」がYouTube活用の最大のメリットだという意見が寄せられています。

今どきの大学生は板書はスマホ撮影、先生はAI?親が知らない学習の“新常識”の画像5
InstagramやTikTokのショート動画も学習での活用が拡大している(「Z世代トレンドラボ byGMO」調べ)

最近は、女子高校生を中心にInstagramやTikTokのショート動画を、効率的な学習コンテンツとして活用する兆しもみられます。

Z世代にとってAI・SNS・動画はもはや補助ではなく、学習の中心的なツールとなりつつあるようだ。特にAIは効率的に学べる利点があり、日常で取り入れられていることが明らかとなりました。

こうした状況を踏まえると、Z世代にとってAIは、効率的な学習を実現する強力なツールです。こうした変化に対応するため、教育現場でもAIを活用した個別学習の提供や、板書のデジタルコンテンツ化といったアップデートが求められているのではないでしょうか。学びのスタイルもアップデートが必要な時代と言えるでしょう。

出典:【Z世代トレンドラボ byGMO

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

今どきの大学生は板書はスマホ撮影、先生はAI?親が知らない学習の“新常識”のページです。スマホライフPLUSは、【ライフZ世代スクリーンショットスマホAI】の最新ニュースをいち早くお届けします。