iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法  > 2ページ目
New

Googleマップ「タイムライン」のWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 – タイムリミットは6月9日!!

タイムラインの設定で過去のデータを保存する方法

それでは、Googleのタイムライン設定画面で、どのように設定すれば過去のタイムラインのデータをスマホに保存できるのか解説しましょう。

今回は、ポップアップからタイムラインの設定を行う方法で紹介します。

まず、ポップアップ画面の「次へ」をタップして、「タイムラインの保存期間」を選びます。過去のデータをすべて保存しておきたいなら「自分で削除するまで保存」を選択しておきましょう。

画面を下にスクロールすると「タイムラインをオンのままにしますか?」という表示があるので、「このままオンにする」を選択します。もし、ここで「オフにする」を選択してしまうと、過去のタイムラインデータがすべて完全に削除されてしまうのでご注意ください!

さらに画面をスクロールして、「タイムラインの編集内容と関連データを共有しますか?」で「はい」をタップすると、設定内容が表示されます。

ここでは「自分で削除するまでデータを保持する」「既存のタイムラインをこのデバイスに移行します」にチェックが入っているのを確認してから、画面下の「完了」を押しましょう。これで、Googleマップの過去のタイムラインデータがスマホに保存されました。

なお、この作業を行うとその時点でサーバからタイムラインデータは消去され、Web版では見ることができなくなるようです。もし、最終日までWeb版を使いたいなら、ギリギリまでこの作業をしないほうがいいかもしれませんね。

Googleマップで過去のタイムラインデータを保存する手順

<チェック中>GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 - タイムリミットは6月9日!!の画像8
Googleマップのポップアップ画面で「次へ」をタップ(左写真)。次の画面では「自分で削除するまで保存」を選びます(右写真)
<チェック中>GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 - タイムリミットは6月9日!!の画像9
画面を下にスクロールすると「タイムラインをオンのままにしますか?」と表示されるので、必ず「このままオンにする」を選びます(左写真)。「スクロールして選択」をタップしましょう(右写真)
<チェック中>GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 - タイムリミットは6月9日!!の画像10
「タイムラインの編集内容と関連データを共有しますか?」で「はい」を押したら(左写真)、ここまでの設定内容が表示されるので、確認して「完了」を押せばOKです(右写真)

Googleマップの新しいタイムラインにはどんな機能があるの?

最後にGoogleマップの新しいタイムラインにどのような機能があるのか、タブ別に紹介しておきましょう。

【日】1日のタイムラインを表示

Googleマップからタイムライン画面を開くと、画面上部にタブが表示されます。まず、左にある「日」のタブでは、1日のタイムラインの経路を表示してくれます。

これは、タイムラインの基本機能で、画面中程にある日付をタップすればその日の経路を振り返ることができるのです。

<チェック中>GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 - タイムリミットは6月9日!!の画像11
「日」のタブでは1日ごとのタイムラインを見ることができます。中央の日付をタップして(左写真)、タイムラインを見たい日付を選びましょう(右写真)

【ルート】旅行ごとの観光スポットを表示

「ルート」のタブでは、数日間の旅行を自動でまとめてくれます。旅行の回数や日数を表示してくれたり、各旅行で訪れたスポットも分かります。

<チェック中>GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 - タイムリミットは6月9日!!の画像12
「ルート」では、旅行ごとにお店や観光スポットをまとめてくれています。筆者の記録を見ると、2017年がいちばん古い記録で、その時点からの回数と日数になっているようです

【分析情報】ひと月ごとの移動データを表示

「分析情報」ではひと月ごとの移動データや訪れた場所を教えてくれます。

移動では徒歩や自転車、交通機関の移動距離と時間を、訪れた場所ではフード・ドリンク、ショッピング、カルチャーで訪れたスポットを紹介してくれるんですよ。

<チェック中>GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 - タイムリミットは6月9日!!の画像13
「分析情報」ではひと月ごとの情報がまとめられています。徒歩移動距離が分かるので、運動不足の人はこまめにチェックするといいでしょう

【スポット】訪れた先のホテルやショップを表示

「スポット」は訪れた場所を、ショッピング、フード・ドリンク、ホテル、スポーツ、カルチャー、観光スポット、空港などに分け、そのスポットを記録しています。

お店を訪れた回数まで確認できるので、自分のお気に入りのショップが一目瞭然ですね。

<チェック中>GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 - タイムリミットは6月9日!!の画像14
「スポット」には、訪れた場所の情報がまとめられています。筆者のいちばん訪れたことが多いスポットは、家の近所のコンビニでした

【都市】各都市ごとの情報を表示

「都市」というタブでは、都市ごとに訪れた場所の情報をまとめて教えてくれます。ただし、市ごとにまとめられているため、非常に数が多くてやや使いづらいでしょう。

せめて東北、関東、中部といった小ジャンルを増やしてくれると、もっと使いやすいと思いますね。

<チェック中>GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 - タイムリミットは6月9日!!の画像15
「都市」では各都市ごとの情報がまとめられていますが、市ごとなので、筆者のような乗り鉄の場合はかなりの数になってしまいます

【全地域】海外も含めた旅行先を表示

最後の「全地域」は海外を含めたスポットとなります。筆者は国内ばかりで海外にはまったく行かないので、知人の画面を紹介しますが、海外旅行がもっと多い人にはけっこう便利な機能でしょう。

<チェック中>GoogleマップのタイムラインのWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 - タイムリミットは6月9日!!の画像16
最後の「全地域」は海外を含めた旅行先の国ごとに表示されます。筆者は海外に行かないので、こちらの画面は知人のものになります

まとめ

いかがでしょうか? Googleマップの便利なタイムラインですが、Web版は2025年6月9日で廃止される予定です。

今後は、サーバではなくスマホのほうにデータが保存されますので、もし、過去のタイムラインデータを保存しておきたいなら、今のうちにデータの移行作業を行っておきましょう。

ちなみに、新しくなったタイムラインでは、分析情報で歩いた距離が分かったり、各スポットの訪れた回数を記録したりできるので、ライフログアプリとしてさらに優秀になっていますので、旅行が好きな人ならぜひ利用してみてください。

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホ ライフPLUS

Googleマップ「タイムライン」のWeb版が廃止になる前にデータ移行する方法 – タイムリミットは6月9日!!のページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITGoogleGoogleマップ】の最新ニュースをいち早くお届けします。