iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > パソコン・ITニュース > 壊れると被害甚大!HDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法
New

壊れると被害甚大!HDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】

一般的にHDDの寿命は4〜5年とも言われますが、意外と10年以上使えている場合も多いと思います。でも、それで安心してはいけません。ある日突然故障して大切なデータがすべて失われてしまってから悔やんでも、もはや手遅れなのです。やはり普段から、しっかりHDDの健康状態をチェックしておいたほうがいいでしょう。

10年以上使っているHDDはいつ壊れてもおかしくない!?

現在、Windows OSをインストールするCドライブには高速な「M.2 SSD」を採用するのが主流ですが、価格が高いので、大容量のデータ保存用としてはHDD(ハードディスクドライブ)を利用している人が多いでしょう。

もしかすると、10年以上前のHDDを現役で使っている人も多いかもしれませんね。でも、HDDの寿命は一般的に4〜5年程度だと言われているので、10年も使っていると急激に故障するリスクが高くなってきます。

壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像1
HDDの寿命は一般的に4~5年と言われています。10年以上使っている場合は健康状態をチェックしたほうがいいでしょう(Image:Shutterstock.com)
この記事の画像(15枚)

フラッシュメモリを使ったSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)と違い、HDDは物理的にプラッタ(ディスク)が回転して磁気ヘッドがなぞるように動く構造なので、振動や衝撃に弱く熱や湿気、経年劣化で故障する可能性があります。

HDDが壊れる前の兆候としては本体から異音がしたり、アクセスが極端に遅い、開けないファイルがあったりしますが、ある日突然、何の前触れもなく壊れることも珍しくありません。

そこで今回は、長年使っているHDDが大丈夫なのか、健康状態をWindows 11でチェックする方法を3つ紹介しましょう。

■Windows 11でHDDの健康状態をチェックする方法

【1】Windowsの「CHKDSK」ツールを使用
【2】HDDメーカーのツールを使用
【3】フリーソフト「CrystalDiskInfo」を使用

【1】Windowsの「CHKDSK」ツールを使用

Windowsには、HDDに問題がないかチェックするためのツール「CHKDSK(チェックディスク)」が用意されています。

CHKDSKはHDDをスキャンしてエラーや不良セクタがないかチェックし、可能な場合は自動修復するようになっています。

ただし、CHKDSKでHDDの物理的な故障などはチェックできませんし、物理的な故障の兆候があるHDDで実行すると、データが失われる可能性もあるので、利用は自己責任でお願いします。

Windows 11で実行するには、まず「エクスプローラー 」を開き、ナビゲーションウインドウで「PC」をクリック。対象となるHDDを右クリックしてメニューから「プロパティ」を選択します。

次に、上部タブで「ツール」を選択したら、「エラーチェック」にある「チェック」をクリックしましょう。

続いて「ドライブのスキャン」を選択するとスキャンが実行されますが、この間もパソコンでの作業は可能です。

「エラーは検出されませんでした」と表示されたら、とりあえず大丈夫。なお、「詳細の表示」を選択すると、CHKDSKのイベント詳細を表示することもできます。

「CHKDSK」でHDDのエラーチェックをする手順

壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像2
まず、エクスプローラーを開き、左側で「PC」を選択したら、右のウインドウで対象のHDDを右クリックします。すると、メニューが表示されるので、「プロパティ」を選択しましょう
壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像3
プロパティの上部タブで「ツール」を選択したら、「エラーチェック」にある「チェック」をクリック
壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像4
「ドライブのスキャン」を押すとチェックが始まり(上写真)、「ドライブのスキャンが正常に完了し、エラーは検出されませんでした」と表示されたら、とりあえず大丈夫です(下写真)
壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像5
前の画面で「詳細の表示」を押すと、イベントビューアーが表示され、どのような結果だったのか詳細が確認できます。エラーの修復などがあったら要注意ですね

【2】HDDメーカーのツールを使用

主なHDDメーカーでは、HDDの健康状態やパフォーマンスを確認するツールを独自に無償提供しています。これらは、自社製HDDに最適化して作られているので、安心して使えるでしょう。

もし、自分の使用しているHDDのメーカーや型番がわからない人は、「タスクマネージャー」の「パフォーマンス」で対象のHDDを選択すればOKです。

HDDのメーカー名や型番を調べる手順

壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像6
まず、タスクバーを右クリックして「タスクマネージャー」を起動(上写真)、左メニューでパフォーマンスを選択後、対象のHDDを選択すると、右ウインドウ上にHDDのメーカー名と型番が表示されます(下写真)

たとえば、Western Digitalには「Kitfox」というユーティリティソフトが無償で提供されており、S.M.A.R.T.情報に基づきWestern Digital製HDDの健康状態を確認できます。

画面左上の三本線の設定(App Settings)から日本語化することもできますし、HDDのデータを完全消去するオプション機能なども搭載されています。

●Western Digital「Western Digital Kitfox」は→こちら

Western Digital KitfoxでHDDの状態を確認する手順

壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像7
まず、Western Digitalの公式サイトで「Western Digital Kitfox」を入手します(画像はWestern Digital公式サイトより引用)
壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像8
「Kitfoxinstaller.exe」をダブルクリックしたら(上写真)、あとはウィザードに従って「Next」を押していけばOKです。インストール後はパソコンを再起動しましょう(下写真)
壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像9
筆者のパソコンにはWestern Digital製のHDDが2つ搭載されていました。「アラートはありません」とあれば、とりあえず安心です
壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像10
前の画面で調べたいHDDをクリックするとこの画面になりますが、「デバイスの健全性は良好」となっています。故障の判断基準となる「しきい地超過条件」や「診断テストの結果」「温度モニタリング」なども確認できます
壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像11
画面左のメニューで「消去」を選択すると、「クイック上書き」や「完全上書き」なども利用できますよ

また、バッファローの外付けUSB-HDDの場合は、S.M.A.R.T.情報の収集&分析を利用した「みまもり合図」というアプリでHDDの健康状態を確認できます。ほかにも、異常を感知したら故障予測を通知してくれる機能もあるのがありがたいですよね。

とりあえず、自分の使っているHDDメーカーにこのようなアプリがないか、探してみましょう。

●バッファロー「みまもり合図」入手先は→こちら

壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像12
こちらがバッファローの「みまもり合図」。HDDの健康状態をA〜Fの5段階で表示してくれるほか、故障予測も通知してくれます

【3】フリーソフト「CrystalDiskInfo」を使用

もし、HDDのメーカー製ツールにいいものがない場合は、フリーソフトも活用してみましょう。たとえば、「CrystalDiskInfo」は日本製のHDD健康状態診断ユーティリティソフト。

非常にシンプルに使えますし、S.M.A.R.T.情報を元に、HDDの読み取り&書き込みエラーレート、スピンアップ時間、温度などさまざまな情報を誰でも簡単に確認できます。

実際にCrystalDiskInfoを起動すると、画面上ではパソコンに接続されているHDDやSSDの健康状態が一目で確認できるように「正常」「注意」「異常」「不明」などと表示されますので、とりあえずここを確認すればOK。

ほかにも、「温度」「電源投入回数」「使用時間」なども確認できますが、とくにHDDの使用時間が4万時間以上になっている場合は、そろそろ買い替えを検討したほうがいいかもしれません。

また、S.M.A.R.T.情報で確認したいのはセクタに関する項目。とくに、【05】代替処理済みのセクタ数や【C5】代替処理保留中のセクタ数の「生の値」が、増加傾向にあると劣化が進んでいると判断できます。通常は項目頭の●が青ですが、ここが黄色や赤色になっている項目があったら要注意です。

●CrystalDiskInfo入手先は→こちら

「CrystalDiskInfo」でHDDのエラーチェックをする手順

壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像13
まずは、CrystalDiskInfo公式サイトを開き、「ダウンロード」ページからソフトを入手しましょう
壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像14
解凍したフォルダのなかにある、「DiskInfo64.exe」をダブルクリックすれば、すぐにソフトが起動します(上写真)。パソコンに接続されたHDDやSSDが表示されるので、いずれかを選択し、健康状態を確認。ほかにも電源投入回数や使用時間も確認できます(下写真)
壊れると被害甚大! パソコンHDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】の画像15
画面下のS.M.A.R.T.情報では、【05】代替処理済みのセクタ数や【C5】代替処理保留中のセクタ数に注目。ここの青い●が黄色や赤色だと危険です

まとめ

いかがでしょうか? 今回はWindowsパソコンで長年使っているHDDの状態をチェックする方法を3つ紹介しました。

このなかで、意外とよかったのがフリーソフトの「CrystalDiskInfo」。電源投入回数や使用時間なども簡単に確認できるので、もし興味がある人はぜひ一度使ってみてください。

もちろん、1〜4TBといった大容量HDDが壊れてしまうと、そのダメージはかなり大きいでしょうから、本当に大切なデータはクラウド(ネットストレージ)や別のHDDにバックアップしておくべきでしょう。

すずきあきら

すずきあきら

編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

壊れると被害甚大!HDDの健康状態を簡単にチェックする3つの方法【Windows 11対応】のページです。スマホライフPLUSは、【パソコン・ITパソコン/スマホの設定方法ノートパソコンHDDSSDパソコン】の最新ニュースをいち早くお届けします。