iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > 携帯ストラップは時代遅れ?『スマホショルダー』を使う人が増えたのはなぜか
New

スマホを首や肩から下げる「スマホショルダー」を使う人が増えたのはなぜ?

携帯ストラップから進化した「スマホショルダー」を使う人が増えたのはなぜ?1
(画像は「photoAC」より)
この記事の画像(6枚)

かつて携帯電話を持ち運ぶ際には「携帯ストラップ」が必須アイテムでした。

携帯ストラップはガラケーの衰退と共に見かける機会が減りましたが、代わりに昨今台頭しているのが、今や外出時の必須アイテムとなった「スマホショルダー」です。

通勤・通学から休日のお出かけまで、あらゆるシーンで利用者が急増しており、かつてのストラップと同じくらい、町中で目にすることが増えたのでは?

ガラケー時代と異なり、「スマホ」は長年にわたって周辺アイテムのバリエーションが少ないのも特徴でした。

そんな時代の中で「スマホショルダー」が一気に広がった理由を詳しく見ていきましょう。いちいちカバンからスマホを取り出さなくて済むため便利なスマホショルダーは、スマホとちょっとした小物「だけ」を持ち運びたいというニーズが具現化したアイテムだとも言えるかもしれません。

そもそも「携帯ストラップ」はいつ、どのように流行したの?

いまでも携帯電話の周辺アクセサリーの代表格というイメージが強い「携帯ストラップ」。そもそも携帯ストラップは、1990年代後半から2000年代にかけて爆発的な人気を博しました。

象徴的なストラップの1つが、1998年に渋谷109で販売された「ハイビスカスの造花が付いた携帯ストラップ」です。わずか10日間で2万本が売れる大ヒット商品になったと言われています。

そもそも「携帯ストラップ」はいつ、どのように流行したの?1
(画像はスマホライフPLUS編集部作成)

日本でこれほどまでに携帯ストラップが流行した背景には、江戸時代から続く「根付(ねつけ)」文化の影響があるとも言われています。

江戸時代には、町人などが提げものを携行するために帯に根付を引っ掛けていました。つまりモノを携帯する際に根付を使うのは、日本的な文化の1つとも言えるでしょう。つまり根付のように、電話を持ち歩くための留め具として「携帯ストラップ」を使っていたユーザーが90年代や00年代には少なくなかった可能性があります。

もはやストラップではない?「ミニバッグ」へと進化するスマホショルダー

スマホには長年、「スマホそのものを携帯しやすくする」がほとんど存在していませんでした。たとえば多くのスマホからストラップホールが消えたことで、携帯ストラップは廃れました。

スマホリングなども便利なアイテムとして普及しましたが、スマホリングを使う際は良くも悪くも片手がふさがれます。

携帯の周辺アイテムとして定着した「スマホショルダー」と「スマホリング」1
(画像は「photoAC」より)

そんな中で、新たな周辺アイテムとして定着した感が強いのが「スマホショルダー」です。

スマホショルダーは、スマートフォンを肩から下げて持ち運ぶための「小型ショルダーバッグ」のようなものです。

従来の携帯ストラップがバッグからガラケーを取り出しやすい根付に相当するアクセサリーだったとするならば、スマホショルダーはスマホを単体で持ち運ぶための小さなバッグに進化したと言えます。

「お財布一体型」のスマホショルダーの普及

スマホショルダーは普及が進むにつれ、スマホ「だけ」を持ち運ぶバッグから「スマホ+少額の現金やカードを入れるバッグ」へと進化しています。

PayPayに代表されるキャッシュレス決済の普及に伴い、スマホが一台あれば、ちょっとした外出であれば「買い物をするにも外食をするにも十分」ということが増えたのは事実です。たとえば経済産業省の発表によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%(決済額141.0兆円)に達し、政府目標の「2025年までに4割程度」を前倒しで達成しています。

とはいえスマホ「だけ」を手に出かけるのは、やはり不安を感じる方もいるでしょう。現金しか使えない店やQRコード決済非対応の店も、まだまだ町にはあるものです。そのため近年のトレンドは、スマホだけでなく、現金やカード、鍵といった貴重品を一つにまとめられる「お財布一体型(お財布ショルダー)」です。

スマホショルダーとは?1
(画像は「illustAC」より)

多くの製品が複数のカードポケットやジッパー付きのコインケースを備えており、「これ一つで外出できる」手軽さが支持されています。

ファッションアイテムにも

スマホショルダーはアイテムとして、女性からの支持が大きいという特徴もあります。リップクリームやワイヤレスイヤホンまで収納できるマチ付きのポーチタイプのスマホショルダーも増えています。
加えて今やハイブランドからプチプラまで、幅広いブランドがスマホショルダーを売り出しています。

ファッションアイテムにも1
(画像は「Dior」より引用)

服装やシーンに合わせて選べるよう、素材やデザインも豊富です。上品な印象を与えるレザー、華やかなパールやチェーン、個性を出せるクリア素材(好きな写真やカードを入れる)、アウトドアにも最適な撥水ナイロンなど、選択肢が数多くあります。

スマホショルダーは本当に便利?必要とされる理由とは

スマホショルダーは、たとえばランチなど「近距離でのお出かけ」に非常に便利です。キャッシュレス決済の普及に伴い、スマホが一台あれば、ちょっとした外出であれば「買い物をするにも外食をするにも十分」ということが増えました。

重いバッグを持ち運ぶのではなく、スマホショルダーだけ持ち運ぶのは身軽です。なおスマホショルダーには小さい内ポケットや外ポケットが付いているものも少なくありません。どうしても現金が必要な場合に備えて、マネークリップやクレジットカードなどを予備で入れておくこともできます。

スマホショルダーの注意点

非常に便利なスマホショルダーですが、注意点も存在します。

セキュリティリスク

常にスマホが外から見える製品もあり、盗難のリスクが高まる点には注意が必要です。特に海外の観光地などでは、ひったくりのターゲットになってしまうことも。

便利な反面、物理的・デジタル両面での自己防衛意識が求められるでしょう。

使い勝手と製品選び

肩への負担を減らすためにも、ストラップの素材や太さを考慮しましょう。柔らかく、太めのものの方が負担が少ないため、デザイン性だけでなく、ストラップの長さが調節できるか、ポケットが付いているかなど、使い勝手も考慮して選びましょう。

また、危険な場所では使用を控えたり、人混みではバッグにしまうなど、状況に応じて使い方を変えることも大切です。

スマホケースに「ストラップホール」がある製品がまた増えてきた!

携帯ストラップは、スマホの普及に伴って「時代遅れ」になっていったと言えるでしょう。スマホ本体からストラップホールが消えただけでなく、長年にわたってスマホケースにも穴がない場合が少なくありませんでした。

しかし近年はスマホショルダーの人気拡大に伴って、「ストラップホールがあるスマホケース」が改めて登場するようになりました。スマホケースにストラップを括り付けて使うタイプのスマホショルダーにとって、ストラップホールは、スマホショルダーを使ううえで非常に便利な機構だからです。

スマホケースに「ストラップホール」があるケースも少なくない1
(画像はスマホライフPLUS編集部撮影)

携帯ストラップは時代遅れとなりましたが、スマホ向けに進化したストラップの最新版が「スマホショルダー」と言えるかもしれません。どちらも携帯電話本体、もしくはケースの「ホール」を活用する点が共通点です。

※サムネイル画像は(Image:​「photoAC」より)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

スマホを首や肩から下げる「スマホショルダー」を使う人が増えたのはなぜ?のページです。スマホライフPLUSは、【スマホスマホスマホケーススマホショルダー】の最新ニュースをいち早くお届けします。