国内MNO(移動体通信事業者)の携帯電話料金は、2021年に政府の要請を受けて値下げされ、国際的にも安い水準となっています。では、今後携帯電話料金の水準はどのように推移していくのでしょうか。そこで今回は、2025年4月11日に公開された「2025年4月 スマートフォン料金の海外比較に関する調査」をご紹介します。
日本のスマホ料金は世界的に安い? 高い?

株式会社ICT総研では、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、韓国の6カ国を主なMNOとして、「2025年4月 スマートフォン料金の海外比較に関する調査」を実施。なお、各国のスマートフォン料金は2024年12月時点のものとしています。
まずはじめに「各国の月額のスマートフォン料金平均」を調査した結果、データ容量が2GBで2,770円、5GBで2,971円、20GBで3,428円、無制限で6,114円だと明らかになりました。
データ容量2GBの料金は、日本が1,312円で対象6カ国の中で最も低価格な結果に。データ容量5GBと20GBではフランスの2,177円が、データ容量無制限ではイギリスの3,753円で最も安い料金となっています。
日本において、5GB、20GBは最も低価格ではないものの、6カ国平均と比べて大きく下回る料金となっています。一方、無制限では日本は6,372円で、6カ国の平均の6,114円をやや上回る水準でした。
全体としては、アメリカの料金水準が高くなっていますが、各国の料金を購買力平価で円換算している影響があると考えられます。
日本の料金水準を過去の調査データと徹底比較!

次に、ICT総研の過去の調査と比較した調査対象6カ国のスマートフォン料金の推移を見ていきましょう。
日本のスマホ料金は2020年3月から2021年12月にかけて、料金水準が大きく下落していることがわかりました。2022年からは大きな変化はなく、調査対象6カ国の中でも、2020年から2021年の時期の料金変動が著しくなっています。
2020年には楽天モバイルのMNO、2021年のオンライン専用プラン「ahamo」(ドコモ)、「povo」(au)、「LINEMO」(ソフトバンク)のサービスが開始されたこともあり、こうした背景がスマホ料金の低下に大きく影響していると考えられます。
しかし、人件費やさまざまな資材の高騰が続き、どこまで設備投資を維持・拡大できるか不透明な状況です。通信品質向上が進まなければ、AI対応や、5Gから6G時代に向けたネットワーク技術の先導も難しくなるのではないでしょうか。
本調査で、日本のスマホ料金は対象国と比較して低価格であるものの、物価等の高騰により品質を維持すること、向上することに課題を抱えていることがわかりました。今後、スマホ料金はあがってしまうのか、品質は下がってしまうのかに注目したいところです。
出典:【ICT総研】
※サムネイル画像(Image:anatoliy_gleb / Shutterstock.com)