iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > 子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選
New

子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選

シニアの利用者が多い「らくらくスマートフォン(以下らくらくスマホ)」ですが、実はシニアがとっても便利に使える機能が満載されています。そこで今回は、子が「らくらくスマホ」を使っている親に教えたい便利機能を5つ紹介しましょう。

【1】横位置でシャッターが切れる「カメラボタン」

最新のiPhone 16で搭載された「カメラコントロールボタン」は、カメラアプリを起動してスマホを横位置にしたときに、すぐにシャッターが切れる便利機能です。

実は、Androidスマホでもカメラ起動時に音量ボタンなどが、カメラのシャッターボタンとして使える機種も多いのですが、FCNTの「らくらくスマホ(F-53E)」には「カメラボタン」が本体右横に付いています。

このカメラボタンをやや強く押すとすぐにカメラアプリが起動し、もう1度押せば素早くシャッターが切れるようになっているんですね。

さすがに、iPhone 16のようにズームまではできませんが、カメラボタンがあればスマホを横位置に構えたとき、画面でシャッターボタンをタップしなくてもいいので、シニアでもデジカメ感覚で簡単に写真が撮れます。

子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像1
らくらくスマホ(F-53E)の本体右横には「カメラボタン」が付いています。やや強めに押すとカメラアプリがすぐに起動します(筆者撮影)
子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像2
スマホを横位置に構えると、ちょうど右手の人差し指で「カメラボタン」を押せるので、写真を撮りやすいと思います(筆者撮影)
この記事の画像(11枚)

【2】誤タッチを防ぐ押し込みキー(らくらくタッチ)

シニアはついスマホをギュっと握ったり、操作時に意図せず画面に指が触れてしまうことが多く、急に画面が変わって慌ててしまうことがあります。

そのような誤タッチ防止のために、らくらくスマホには押し込みキーの「らくらくタッチ」が用意されています。

これは、軽くタッチしただけではスマホが反応せず、グッと画面のキーを押し込むこと反応するシステム。これならある程度は誤タッチを防げるでしょう。

もちろん、らくらくタッチ機能を設定でオフにすれば、普通のスマホのようにタップすれば反応するようになります。

子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像3
らくらくタッチを有効にしていると、指を軽く触れただけでは反応しません。ここからさらにグッと押すとタップとして認識されます(筆者撮影)

【3】「脈拍センサー」で健康管理

高齢者になると健康に気を使いますが、Apple Watchなどを使わなくてもスマホのカメラで心拍数を測ることができるのをご存じでしょうか?

iPhoneは「Instant Heart Rate」アプリ、Androidスマホは「Google Fit」アプリなどを使えば、スマホで心拍数を測定可能なんですね。

しかし、らくらくスマホ(F-53E)では、本体背面に専用の「脈拍センサー」が装備されており、なんと、自律神経測定まで可能となっています。健康が気になるシニアにはうれしい機能ですね。

子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像4
こちらがらくらくスマホ(F-53E)の背面にある「脈拍センサー」。通常のスマホはカメラを使いますが、専用センサーがある機種はかなり珍しいでしょう(筆者撮影)

自律神経パワーを計測する手順

子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像5
まず、ホーム画面の「ララしあコネクト」をタップ(左写真)。次に、「自律神経パワー」を選択しましょう(右写真)
子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像6
脈拍センサーに指を当てたら動かないでじっとします(左写真)。そのまま数分間待つと、自律神経バランスや何歳平均相当なのかを表示してくれます(右写真)

【4】老眼に優しい「おまかせズーム」

高齢者でなくても、中年になると老眼が進んでスマホの文字が読みにくくなる人も多いと思います。

そのようなときは、画面を指2本でピンチアウトすれば画面を拡大できるのは、皆さんご存じでしょう。

しかし、ピンチアウト/ピンチインといった操作はシニアには難しい場合もあるので、らくらくスマホ(F-53E)では、カメラボタンを押すことで簡単に画面を拡大できる「おまかせズーム」機能が用意されています。

たとえば、Webサイトなどを見ているときに「カメラボタン」を軽く押すと、画面に「タッチしたところを拡大できます」と表示され、画面をタップするだけで拡大されるのです。

さらに、画面下に表示されたバーを「+」側にスライドさせると、もっと拡大できるんですね。これは便利かもしれません。

おまかせズームで画面を拡大する手順

子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像7
まず、Webサイトなどを見ているときに、本体右側にある「カメラボタン」を軽く押します(筆者撮影)
子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像8
すると、画面に「タッチしたところを拡大できます」と表示されるので、画面をタップすると(左写真)、すぐにその部分が拡大されます(右写真)
子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像9
画面下に表示されたスライダーを右に動かすと(左写真)、さらに画面が拡大されます(右写真)

【5】何かと便利なホームボタン

iPhone SE(第三世代)が販売終了となり、iPhoneでは完全に廃止されてしまった本体の「ホームボタン」ですが、らくらくスマホではいまだ現役です。

ホームボタンさえ押せば、いつでもどこでもホーム画面に戻れるのは、シニアにとってはやはり安心材料のひとつでしょう。

子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像10
らくらくスマホの本体には、今でも「ホームボタン」が配置されています。1回押すとすぐにホーム画面に戻ります(筆者撮影)

ちなみに、このホームボタンですが、2回押すと最近使ったアプリが表示され、2秒以上長押しすると「Googleアシスタント」が起動するようになっています。

子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選の画像11
ホームボタンを2回押すと最近使ったアプリが表示でき(左写真)、2秒以上長押しするとGoogleアシスタントが起動します(右写真)

まとめ

いかがでしょうか? 今回はシニアユーザーが多い「らくらくスマホ(F-53E)」で、とっても便利に使える機能を5つ紹介しました。

もし、らくらくスマホを使っている親が、これらの便利機能を知らないようなら、子が教えてあげるといいでしょう。

ただし、高齢者は一度にたくさんのことを覚えられないことが多いので、ひとつずつ丁寧に教えてあげてくださいね。

すずきあきら

すずきあきら

編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

子が親に教えてあげたい!「らくらくスマホ(F-53E)」の便利機能5選のページです。スマホライフPLUSは、【スマホAndroidシニアスマホパソコン/スマホの設定方法ドコモらくらくスマホ】の最新ニュースをいち早くお届けします。