iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > 回線契約なしでキャリアのスマホが買えるって本当?
New

店員さんも誤解?回線契約なしでキャリアのスマホが買えるって本当?

筆者は先日、大手家電量販店で「端末のみ購入」を目的にハイエンドスマホの実機を見ていたところ店員さんに「機種変更ですか?」とにこやかに声をかけられました。

「いえ、機種変更ではなく、端末のみ購入です」と返答したところ、その店員さんからは「端末購入には回線契約が必須なんです」との返事を受けました。

回線契約なしでキャリアから端末購入するには? 契約なしでも購入プログラムは使える?
(Image:umitc / Shutterstock.com)
この記事の画像(6枚)

この返答は、実は店員さんの回答は誤りであり、実際にはキャリアでは端末のみの購入が可能です(※購入先がキャリアショップか家電量販店かは問わない)。キャリアの購入プログラムも回線契約なしで可能です。

とはいえ、この記事をお読みの方の中にも、ドコモやau、ソフトバンクなど大手キャリアでスマホを購入する際には「回線契約もセットで必要」だというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。端末購入の正しい知識がなくては、上記のような誤った店員さんの誘導を真に受けて、そのまま不要な回線を契約してしまう場合すらあるでしょう。

そこで今回は「回線契約なしでキャリアから端末購入する方法」を詳しく見ていきましょう。

キャリアから「回線契約なし」で端末購入することは可能?

キャリアから「回線契約なし」で端末購入することは可能?1
(画像はスマホライフPLUS編集部撮影)

まず携帯キャリア各社では、回線契約なしでの端末購入が可能であり、多くの場合、端末購入サポートプログラムも利用できます。この背景には「通信と端末の分離」があると考えられます。

従来の「長期契約を前提とした通信料金の割引」や「違約金による囲い込み」は、近年、総務省が厳しく規制しています。

そのため、「回線契約なしでの端末のみ購入」は、総務省による規制強化の結果、広がり始めている購入方法であるとも言えるかもしれません。

端末のみ購入の場合

そして厳密には、購入方法にも2通りがあります。

まずはその名の通り端末料金を支払って「購入」するもの。購入した端末は完全に自分のものとなり、売却や譲渡も自由です。格安SIMを挿入して使うのも自由です。

ただし、この方法はいわば「オンラインショップや家電量販店ではなく、単にキャリアから端末を購入している」に過ぎず、特段キャリアで購入する意味はないものと言えるかもしれません。ほかの店で買うのと大きな差はありません。

端末のみ購入の場合1
(画像はスマホライフPLUS編集部で作成)

キャリアの「端末購入プログラム」は利用可能?

もうひとつの方法がキャリアの「購入プログラム」を利用する方法です。「購入プログラム」は端末をたとえば48回払いなどで分割で購入し、24カ月が過ぎたタイミングでキャリアに返却すると、残金の支払いが免除されるシステム。つまり、端末を最大で半額程度の料金で使用することができます。

また、厳密には「端末購入プログラム」には主に「残価設定型」と「半額型」の2種類があります。

キャリアの「端末購入プログラム」は利用可能?1
(画像はスマホライフPLUS編集部で作成)
キャリアの「端末購入プログラム」は利用可能?2
(画像はスマホライフPLUS編集部撮影)

ちなみに冒頭で触れましたが、筆者が家電量販店で探していたのはハイエンドスマホである『Galaxy S25 Ultra』。キャリアの購入プログラムを利用する予定で、実機を触っていました。

紆余曲折を経て、最終的にはソフトバンクショップでGalaxy S25 Ultraを48回払いで購入。25カ月経ったら半額型である「新トクするサポート」を利用する予定です。

「回線契約なしでの端末購入」の注意点

「回線契約なしでの端末購入」の注意点は、大きく分けると「店員側の知識がないケースが多く、店頭で誤った案内が行われるケースが多いこと」と「頭金の有無」が挙げられます。

特に『キャリアの購入プログラムを利用したいが、回線契約は不要』という場合は、ユーザー側でプログラムに関する正しい知識を持つ必要があるでしょう。

その上でキャリアの購入プログラムを使う方は、多くの場合、できるだけ安く良いスマホを入手したい方でしょう。

「入荷を長く待つことはできるから、できるだけお得にハイエンドスマホを手に入れたい」という場合、キャリアショップでの購入よりも家電量販店の方がおすすめの可能性が高いです。

「回線契約なしでの購入」は店員にとってもレアケース

購入プログラムはキャリアとの通信契約なしでも利用することができます。しかし、先述した通り、家電量販店で接客してもらった店員は筆者に「購入プログラムは回線契約がないと使えません」と告げました。

「いつから回線契約がないと、購入プログラムが使えなくなったんですか?」と聞くと、一度店員は裏へ行き「回線契約なしでも利用できました」と教えてくれました。

回線契約なしでの購入プログラム利用はレアケースなのは間違いないでしょう。だからこそ、なかなか理解しにくい購入プログラムの仕組みは客以上に「買ってもらう側」である店員の方に詳しく知ってもらいたいもの。

そして客側が正しい知識が無いと、店頭で誤った知識によって店員に誘導されてしまう場合もあるでしょう。「この店員さんはスマホや料金プラン、購入プログラムについて詳しくなさそうだ」と思ったら、店頭で担当者を変えてもらうこともおすすめします。

自分自身の端末の利用状況によっては素直に回線契約した方が良い場合も

2025年5月時点で、ソフトバンクでGalaxy S25 Ultraを「新トクするサポート」で購入した場合、月額の支払いは2,250円もしくは3,500円になります。

この違いは、新規契約、もしくは乗り換えか、機種変更かによって異なります。新規契約や乗り換えの場合は前者。つまりハイエンドスマホが月々2,000円台で使えることになります。

しかし、筆者の場合は「端末のみ購入」のため、新規契約や乗り換えではない、つまり機種変更と同じ扱いになるため、月々の支払いが3,500円に。差額の1,250円は24カ月で3万円になってしまうため、「一番安価なプランでの回線契約ありで、購入プログラムを使う」方が費用負担が小さい場合があります。

家電量販店とキャリアショップで「頭金の有無」が違う場合も

家電量販店とキャリアショップで「頭金の有無」が違う場合も1
(画像はスマホライフPLUS編集部撮影)

先述した通り、家電量販店では頭金なしで端末プログラムを購入できる場合が多いですが、キャリアショップの場合、頭金が必要になるケースがあります。筆者の場合、ソフトバンクショップで11,000円の頭金の支払いが必要でした。

ハイエンドスマホは店頭に実機があっても在庫がない場合が多く、取り寄せにはなってしまいますが、手に入れるまでに時間が掛かってしまう分、よりお得に購入できる可能性が高いと言えます。

※サムネイル画像(Image:leungchopan / Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

店員さんも誤解?回線契約なしでキャリアのスマホが買えるって本当?のページです。スマホライフPLUSは、【スマホiPhone機種変更Androidスマホ】の最新ニュースをいち早くお届けします。