iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > デバイス・ガジェットニュース > ダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない?

ネットで話題!! ダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみた

ロボット掃除機と言えば、通常は数万円もする高級品ですが、ダイソーではなんと550円という驚きの低価格で販売されています。それにしても、このような価格で本当にロボット掃除機として機能するのでしょうか? そこで今回は、筆者が実際に購入していろいろ試してみました。果たしてその結果は?

たった550円のロボット掃除機ってどんなもの?

<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像1
こちらがダイソーで550円のロボット掃除機(電池タイプ)です(筆者撮影)
この記事の画像(21枚)

ダイソーに驚きの商品が登場しました。それはたった550円の「ロボット掃除機」です。通常のロボット掃除機は数万円はするので、SNSでは「壁に沿って走るミニ四駆では!?」と笑いを誘っています。

そこで、筆者は真偽を確かめるべく、さっそくダイソーのロボット掃除機を購入して、いろいろ試してみました。

まず、このロボット掃除機は直径が23cmもあって、店頭で箱を見ると思わず「デカッ!」と声が出るほど。まあ、小さめのフリスビーくらいの大きさがあります。

次に、箱から出して手に持ってみると今度は「軽っ!」と感じます。実測値は252gしかなく、ボディの中はスカスカでに何も入っていないような印象を受けました。

<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像2
こちらが箱の中身。ロボット掃除機本体と、専用クリーンシートが15枚。クリーンシートを装着する面テープが16枚付属します(筆者撮影)
<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像3
本体があまりにも軽いので計測してみると、たった252gしかありません。ミニ四駆2台分くらいの重さです(筆者撮影)

そこで、ネジを外してカバーを外してみると、ポツンとモーターで動く小さい駆動ユニットがあるだけ。もちろん、センサー類はおろかゴミを吸い取る装置もありません。

しかも、箱の裏をよく見ると「本品はフローリング専用掃除機です。ゴミを吸い取るものではありません」「カーペットの上で使用しないでください」とあります。

「これで本当にロボット掃除機だと言えるのか……?」筆者は急に不安になってきました。

<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像4
中を開けてみると、モーターで駆動するユニットがあるだけでした。ゴミを吸い取る装置などは一切ありません。本当にミニ四駆的なものなのでしょうか?(筆者撮影)
<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像5
箱には「本品はフローリング専用掃除機です。ゴミを吸い取るものではありません」「カーペットの上で使用しないでください」との表記が……(筆者撮影)

■ロボット掃除機(電池タイプ)

【本体サイズ】23×23×5cm
【本体重量】252g(実測値)
【材質】ポリプロピレン/ABS樹脂
【同梱物】専用クリーンシート×15枚+面テープ16枚
【電池】単三乾電池×3本(別売り)
【価格】550円

●ダイソー「ロボット掃除機(電池タイプ)」は→こちら

ちなみに、ロボット掃除機には専用クリーンシートが15枚付属していますが、別売りでロボット掃除機リフィル(24枚入)も110円で販売されています。

<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像6
こちらは別売りのリフィル24枚セット。価格は110円ですが、果たしてこれが必要になるほど掃除してくれるのでしょうか?(筆者撮影)

ダイソーのロボット掃除機を使えるように準備!

それでは、ダイソーのロボット掃除機を使えるように準備しましょう。まず、本体裏にあるカバーを外して単三乾電池を入れます。

次に、本体上部の電源ボタンを押してみましょう。すると、小さいタイヤが駆動するだけでなく、ユニット自体が時計回りに回り始めました。「えっ? 真っすぐに走らず常に回転しているってこと?」これでいったいどんな動きをするのか、筆者には見当も付きません。

動作を確認したら背面に付属の面テープを貼っていき、付属の専用クリーンシートをタイヤの穴に合わせて装着すれば準備は完了です。

ロボット掃除機を使えるようにする手順

<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像7
まず、本体裏にあるカバーを外して単三乾電池を入れます。電池は付属しませんのでアルカリ電池を3本用意してください(筆者撮影)
<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像8
電池を入れたら本体上部の電源ボタンを押します。これですぐに動作しますが、ほかに操作するスイッチなどはまったくありません(筆者撮影)
<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像9
電源を入れるとタイヤが駆動し、駆動ユニット自体も時計回りに回転し始めました。これでいったいどんな動きを見せるのでしょうか?(筆者撮影)
<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像10
動作を確認したら、付属の面テープを剥がして(上写真)、ロボット掃除機の背面の窪んでいる場所に貼っていきます(下写真)(筆者撮影)
<チェック中>ネットで話題のダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたの画像11
最後に、専用クリーニングシートをタイヤの穴に合わせて装着すれば準備完了です(筆者撮影)

ネットで話題!! ダイソーで550円のロボット掃除機は使える? 使えない? いろんな条件で試してみたのページです。スマホライフPLUSは、【デバイス・ガジェットロボット掃除機ダイソー】の最新ニュースをいち早くお届けします。