iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > デバイス・ガジェットニュース > 「サブカル扱いされる筋合いない」有線イヤホン派の正論が話題に
New

「サブカルって決めつけないで」有線イヤホン愛用者の正論が話題に

X(旧Twitter)で発信された林業(@uwumx_)さんの投稿が、ガジェット利用者たちの“あるある感情”を見事に代弁して話題を呼んでいる。

有線イヤホンがサブカルガキアイテム扱いされてるの納得いかない。普通に安くて音質も良いから使ってるのに

この投稿は、シンプルながら根深い偏見への違和感をストレートに表現している。有線イヤホンを使っている理由は「音質が良く、コスパも良いから」。ただそれだけの話である。だが、いつの間にかその選択が「サブカル」や「こじらせ感」など、勝手な意味付けで消費されている現状に、林業さんは明確な“NO”を突きつけた。

「サブカルって決めつけないで」有線イヤホン愛用者の正論が話題にの画像1
(Image:Stas Malyarevsky / Shutterstock.com)
この記事の画像(3枚)

ワイヤレス全盛の時代に生き残る“コード”

現代において、イヤホンといえばワイヤレスが主流である。AirPodsに代表される完全ワイヤレスイヤホンは、スマートな見た目と取り回しの良さから広く浸透している。イヤホン端子がないスマホも増え、ケーブルレスが当たり前という空気が支配的だ。

その一方で、有線イヤホンはいまだに根強い支持を得ている。特に音楽好きやコスパ重視派からは、むしろ“こだわりのある選択”として好まれているのが現実である。

にもかかわらず、「コードがある=ちょっと変わった子」といったステレオタイプが生まれてしまったのはなぜなのか。それは、SNSを中心とした“なんとなくの空気”が、実態を捉えずに「見た目」や「印象」でカテゴライズを進めてしまったからにほかならない。

「サブカルって決めつけないで」有線イヤホン愛用者の正論が話題にの画像2
(Image:Shutterstock.com)

サブカルって何? 勝手に貼られるラベル

「サブカルガキアイテム」という言葉は、ある種のテンプレートである。特定のファッションや持ち物、ライフスタイルを揶揄するネットスラングとして定着しつつある。たとえばフィルムカメラ、アナログレコード、スニーカー収集、そして今回のような有線イヤホンもその対象になる。

しかし、林業(@uwumx_)さんが指摘するように、「安くて音質が良いから」という理由は、決してサブカル的な“逆張り”ではなく、極めて実用的かつ合理的な判断である。有線イヤホンは構造がシンプルで音の遅延もなく、バッテリー切れの心配もない。特に数千円台でも音質が良いモデルが多く、価格と品質のバランスで見ればワイヤレスよりも優秀なケースが少なくない。

つまり、有線イヤホンを選ぶ人々は、ファッションでも反骨精神でもなく、“ちゃんと理由があって”そうしているだけなのだ。

「サブカルって決めつけないで」有線イヤホン愛用者の正論が話題にの画像3
(スマホライフPLUS編集部撮影)

本当に“ただ便利だから”使っている人がいる

林業(@uwumx_)さんの投稿が多くの共感を呼んだ背景には、「自分も同じように思っていた」という声の多さがある。リプライ欄には以下のような反応が並んでいた。

*「有線のほうが音質も安定してるし、充電気にしなくていいから便利なんだよね」
*「使ってる理由を説明するのも面倒。勝手に“こだわり”扱いされる」
*「自分は通話での音質がワイヤレスだと不安定だから有線にしてる」

こうした声に共通するのは、「ただ普通に使っているだけなのに、勝手に意味付けされるのがつらい」という点である。デバイスの選択ひとつで“属性”を決めつけられる現代の消費文化に対し、小さな違和感を抱いていた人は多かったのだろう。

ガジェットとイメージの分離を

スマホやイヤホン、PCやアプリなど、現代人の生活に欠かせないガジェットには常に“イメージ”が伴う。だが、それらは本来「自分にとって便利か」「用途に合っているか」で選ばれるべきものである。

有線イヤホンは、音質や遅延のなさ、充電不要という明確な利点を持っている。それを「サブカル的に見えるから」という曖昧な理由で敬遠したり、逆に勝手にカテゴライズしてしまうのは、本質を見誤っているといえる。

林業(@uwumx_)さんの投稿は、こうした時代の空気に一石を投じた。ラベルを剥がし、“選択の理由”に耳を傾けること。それこそが本当の意味でのリテラシーなのかもしれない。

結論:「ただ、いいから使ってる」その選択を尊重したい

「有線イヤホンがサブカルガキアイテム扱いされてるの納得いかない」

この一文には、消費社会における“過剰な意味付け”への違和感と、もっと自由で率直な選択の尊重が込められている。有線イヤホンを使っている理由は、オシャレでも反骨でもない。ただ、それが便利で良いからだ。

林業(@uwumx_)さんのように、“流行だから”ではなく、“自分にとって必要だから”選ぶ人がもっと評価される社会であってほしい。そんな素朴だが本質的なメッセージが、静かに響く投稿だった。

※サムネイル画像(Image:Stas Malyarevsky / Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

「サブカルって決めつけないで」有線イヤホン愛用者の正論が話題にのページです。スマホライフPLUSは、【デバイス・ガジェットBluetoothイヤホンイヤホンワイヤレスイヤホン有線イヤホンSNSで話題】の最新ニュースをいち早くお届けします。