iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > デバイス・ガジェットニュース > 「刻印まで入れたのに…」Apple Pencilを“なくした瞬間”に走った冷や汗
New

Apple Pencilに値段を刻印!?「絶対なくさない」決意の末に訪れた冷や汗体験

刻印という決意と、それでも訪れる焦り

Apple PencilはiPadユーザーにとって欠かせない相棒である。スケッチ、ノート、デザイン、資料への書き込みなど、その用途は幅広く、デジタル作業の効率を飛躍的に高めてくれる。だが、軽くて細いがゆえに「どこに置いたのかわからなくなる」というリスクを常に抱えている。

そお東4エ57a(@s_o_12_)さんが投稿したのは、まさにその「一瞬の冷や汗」を描いた体験談である。Apple Pencilをなくしたかと思い、心臓が止まりそうになった。しかし、よく探せば見つかり事なきを得たという。

Apple Pencilに値段を刻印!?「絶対なくさない」決意の末に訪れた冷や汗体験の画像1
(画像は「そお東4エ57a(@s_o_12_)」さん提供)
この記事の画像(2枚)

画像には、Apple Pencilの本体に「19,880円(税込)」と刻印されている。この価格刻印は非常にユニークだ。通常であれば名前やニックネームを入れることが多いが、あえて値段を刻むことで「高価な相棒だからこそ大切に扱う」という意識を常に持ち続けられるようにしているのである。

だが、皮肉にも「大事にしよう」と刻印まで施したにもかかわらず、「なくしたかも」という瞬間は訪れてしまった。人間の注意力は完璧ではなく、どれだけ気をつけていても小さな油断から冷や汗ものの場面は生まれる。この投稿には「自分も同じ経験がある」という共感の声が多数寄せられた。

なぜApple Pencilは消えるのか

Apple Pencilが紛失しやすい理由は、構造と使い方にある。まず、その色と形だ。白く細長いデザインは、机やノートの上では背景に溶け込んでしまい、視覚的に見つけにくい。さらに軽量であるため、ちょっとした衝撃で転がり落ち、気づかぬうちにソファの隙間や床の端に転がってしまう。

また、作業に集中しているとき、人は「とりあえず近くに置く」という行動を取りがちだ。一時的には覚えていても、すぐに忘れてしまい、「さっきまで手にしていたはずなのに見当たらない」という状況になる。これが「紛失体験」の大半を占める。

マグネットでiPad側面に装着できるモデルも存在するが、それも万能ではない。バッグに入れるとき、ケーブルを抜き差しするとき、ちょっとした拍子に外れてしまうこともある。つまり、設計上の工夫はあっても、人間の行動や環境次第で「見失う」リスクは常に残るのだ。

紛失防止のためにできること

Apple Pencilに値段を刻印!?「絶対なくさない」決意の末に訪れた冷や汗体験の画像1
(Image:M.Girr / Shutterstock.com)

では、どうすればApple Pencilの“行方不明事件”を減らせるのか。方法はいくつかある。

まず、定位置管理が基本だ。机の上なら必ず右端、バッグなら特定のポケット、外出先ならiPadの側面と、どんな場面でも「ここに戻す」と決めて習慣化する。習慣は最も強い防止策になる。

次に、見つけやすくする工夫だ。派手な色のケースやスリーブを装着すれば、白一色よりも視認性が高まる。また、ストラップ付きのケースなら持ち運びの安心感も増す。

さらに、テクノロジーの活用も有効である。対応しているモデルなら「探す」アプリで位置を確認できる。対応外のモデルでも、小型のトラッカーをスリーブに取り付けたり、QRコードシールを貼ったりして、発見や返却につなげる工夫は可能だ。

そして忘れてはならないのが、振り返りである。見つかった瞬間に「なぜ見失ったのか」を考え、環境や行動を見直す。机の上が散らかっていたのか、作業中に急いで立ち上がったのか、その要因を特定すれば次に活かせる。

そお東4エ57a(@s_o_12_)さんの投稿は、「なくしたと思った」という焦りをユーモアに変えた点が印象的だ。失敗やトラブルを笑いに変換することで、SNSの場は共感と知恵の共有の場へと広がっていく。

音楽活動とのリンク——アルバム『戯作』の紹介

そして今回、そお東4エ57a(@s_o_12_)さんはツリーポストで、自身がかかわる音楽活動も紹介していた。それが webnokusoyaro の新アルバム『戯作』 である。

『戯作』は2025年9月にリリースされた最新アルバムで、Apple MusicやSpotifyなど主要な配信サービスで聴くことができる。タイトルの通り“遊び心”と“実験精神”を込めた作品で、日常の些細な瞬間をユーモラスかつリズミカルに切り取った楽曲が並んでいる。

Apple Pencilの焦りを投稿で共有しながら、同時に自らの創作活動を発信する。一見無関係に見える体験談と音楽活動は、実は「大切なものをなくしたくない」「日常を豊かに彩りたい」という思いで繋がっている。道具と音楽、その両方がユーザーの生活に寄り添い、価値を与えているのだ。

Apple Pencilをなくしたかと思った瞬間の冷や汗は、誰にでも起こり得る日常の一コマである。だが、そお東4エ57a(@s_o_12_)さんはそれをユーモラスに表現し、さらに音楽活動の紹介へとつなげることで、多くの人に共感と楽しみを与えた。道具との付き合い方を見直すきっかけであると同時に、新しい音楽に出会う入口にもなったこの投稿は、デジタル時代のユニークな自己表現の形といえるだろう。

※サムネイル画像(Image:「そお東4エ57a(@s_o_12_)」さん提供)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

Apple Pencilに値段を刻印!?「絶対なくさない」決意の末に訪れた冷や汗体験のページです。スマホライフPLUSは、【デバイス・ガジェットiPadApple PencilSNSで話題】の最新ニュースをいち早くお届けします。