2025年3月15日から、JR東日本の中央線でグリーン車のサービスが開始されました。でも、座席指定ができない普通列車グリーン車って、どうやって乗ればいいんでしょうか? そこで今回は、中央線グリーン車の利用方法と注意点について解説します。
実は、Suicaグリーン券のほうが磁気グリーン券より260円もお得!
まず、中央線快速・青梅線のグリーン車を利用するには、乗車券のほかにその区間のグリーン券が必要になります。
座席指定はできず自由席ですので、もし、満席で座れずグリーン車のデッキに立っていても、“グリーン車を利用している”ことになるためグリーン券が必要となる点はご注意ください。

現在、グリーン券は「Suicaグリーン券」と「磁気グリーン券」の2種類が用意されています。
まず、Suicaグリーン券は“Suicaにグリーン券情報を追加する”タイプ。カード型Suicaの場合は、Suicaエリア内のグリーン車停車駅にあるSuicaグリーン券専用機や、駅の券売機などで購入することが可能となっています。
もちろん、スマホのモバイルSuicaでもSuicaグリーン券は購入可能。駅のSuicaグリーン券専用機などは利用できませんが、その場でスマホから手軽に購入できるのが便利ですよね。
磁気グリーン券のほうはいわゆる“紙のきっぷ”タイプ。改札内外の券売機で売っていますが、グリーン車が停車する駅でしか買えないので、きっぷと一緒に購入できない場合もありますよ。
●JR東日本「普通列車グリーン車の利用」は→こちら

ちなみに、グリーン券の有効期限は発売当日だけなので、事前に日付を指定して購入することはできません。
また、Suicaグリーン券と磁気グリーン券は同じ距離でも料金が異なっていて、Suicaグリーン券のほうが260円も安く設定されているんですね。
そのため、グリーン券は自分のスマホですぐに買えて値段も安いモバイルSuicaのほうがオススメになるのです。
●JR東日本公式サイト「普通列車グリーン車」は→こちら

中央線グリーン車の座席はどうなっている?
グリーン券を購入したらグリーン車に乗り込みましょう。中央線快速・青梅線のグリーン車は2階建ての車両が2両連結されており、乗車定員数は180人。座席の位置は車両の1階と2階、車端部にある平屋の3種類があります。
普通列車グリーン車は自由席なので、空いていれば好きな座席に座れます。座席がいろいろ選べる状況なら好みの座席を楽しみたいところですね。
ちなみに、筆者の場合はまずグリーン車の座席を確保してから、その場でスマホのモバイルSuicaからSuicaグリーン券を購入するようにしています。
着席後は、グリーン券情報の入ったSuicaまたはモバイルSuicaを、利用する座席の上にある「グリーン券情報読み取り部」にタッチしましょう。
このランプは赤が「空席」ですが、タッチすると緑が「着席」になるシステムですので、車内改札は行われません。
磁気グリーン券(紙のきっぷ)で着席するとランプは赤のままですが、この場合はグリーンアテンダントが車内改札を行うことになっています。

それでは、座席の特徴を確認しておきましょう。まず、2階座席は眺めがいいので人気があり、混雑していることが多いと思います。ただし、車体の高い部分に窓があるため西日はけっこうキツイときもあります。

1階座席は窓が車体の低い位置にあるので眺めはあまりよくありません。そのため、比較的空いていることが多く、ゆっくり寝たいときは1階がオススメになります。また、1階には読書灯が付いていたり、座席と通路の間に段差があるのも特徴ですね。

最後に紹介する“平屋”は車両の両端部分にある席のこと。階段を使わないので移動がスムーズ。天井が高く棚も設置されているので、大きな荷物があるときはここがオススメになります。ただし、座席の数が少ないので意外と争奪戦になりがちです。

■グリーン車の座席の特徴
【2階座席】
眺めがよくて人気があるので混雑しがちです。ただし、天井が少し低くて夕方は日差しが眩しいことも……
【1階座席】
眺めはあまりよくないので比較的空いています。シェードを下ろして爆睡するならここでしょう。また、読書灯があるのでゆっくり読書するにも向いています
【平屋座席】
階段を使わないので足腰が弱い人にも優しい座席。天井が高く荷物棚もあるため、大きな荷物があっても安心ですね。ただし、座席数が少ないので意外と空いていません
中央線だけグリーン車の乗り継ぎがないので要注意!
最後に、中央線だけの注意点を確認しておきましょう。
首都圏を走っている普通列車グリーン車は、路線を乗り継いでグリーン券を利用できます。たとえば、熱海駅から千葉駅までのグリーン券を購入した場合、東海道線でグリーン車を使い品川駅まで行ったあと、総武線快速のグリーン車に乗り換えることも可能となっているんですね。
しかし、中央線のグリーン車は現在乗り継ぎ不可路線となっていて、他路線を跨いでのグリーン券を購入することができません。そのため、八王子駅から熱海駅までのグリーン券は購入できないのです。
今後、中央線グリーン車の乗り換えができるようになると、さらに便利になるでしょう。

まとめ
いかがでしょうか? 今回は中央線快速・青梅線のグリーン車の乗り方を紹介しました。
普通列車グリーン車は、新幹線や一般的な特急と違って座席指定ができず、少し特殊なルールもあるので、初めての人は多少戸惑う部分があるかもしれません。
実は、Suicaグリーン券は磁気グリーン券より260円も安いですし、スマホのモバイルSuicaなら、列車に乗ってからその場で購入できるのでかなり便利です。
また、JRE POINTでSuicaグリーン券に交換することも可能ですが、ステージによっては400ポイントで交換できるので、かなりお得に利用できることも覚えておきましょう。