iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > ライフニュース > ニセ警官が仕掛ける“新手のオレオレ詐欺” 若年層も狙われる理由は恐怖と焦り
New

ニセ警官が仕掛ける“新手のオレオレ詐欺” 若年層も狙われる理由は恐怖と焦り

昨今、オレオレ詐欺のうち警察官を騙る詐欺被害が急増している。警視庁の発表によると2025年5月時点で被害額は316億円にのぼるという。中でも20代~30代の被害が増加しているという。トビラシステムズは「詐欺電話や不審電話に関するアンケート調査」を実施。なぜ若年層の被害が増えているのか、分析結果を見ていこう。

ニセ警官が仕掛ける“新手のオレオレ詐欺” 若年層も狙われる理由は恐怖と焦りの画像1
(画像は「トビラシステムズ」プレスリリースより引用)
この記事の画像(4枚)

参考:【警察庁「令和7年5月末における特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について(暫定値)」

詐欺の危険に遭遇した経験がある人は7人に1人

ニセ警官が仕掛ける“新手のオレオレ詐欺” 若年層も狙われる理由は恐怖と焦りの画像1
詐欺電話の架電がきっかけとなっていることが多いよう(「トビラシステムズ株式会社」調べ)

特殊詐欺対策サービスを提供するトビラシステムズ株式会社は、2025年6月13日~14日、全国の20歳以上の男女1,195人を対象に、「詐欺電話や不審電話に関するアンケート調査」を実施し、詐欺に対する意識や認知度、考えられる被害要因などについて分析した。

これまで詐欺電話をきっかけとして「金銭的被害にあった人」5.4%、「金銭的被害はないが、だまされかけた人」8.6%と全体として7人に1人が詐欺の危険に遭遇していることが判明した。

では、実際に詐欺の危険に遭遇した人の年代を見てみよう。

金銭的な詐欺被害の経験がある人、20代が最多

ニセ警官が仕掛ける“新手のオレオレ詐欺” 若年層も狙われる理由は恐怖と焦りの画像2
20代・30代の若年層における金銭的詐欺被害が増加傾向にあることが浮き彫りに(「トビラシステムズ株式会社」調べ)

詐欺の危険に遭遇した経験がある人の年代を分析すると、「金銭的な被害にあった」「金銭的な被害はないが、だまされかけた」と回答した人の約半数以上がいずれも20代・30代を占めた。

なぜこのようなことが起きているのか、理由を尋ねた。

20代・30代が被害にあった(あいかけた)理由は「恐怖・不安・焦り」

ニセ警官が仕掛ける“新手のオレオレ詐欺” 若年層も狙われる理由は恐怖と焦りの画像3
40代~60代以上は過信による思い込みが理由として挙げられた(「トビラシステムズ株式会社」調べ)

20代・30代では、「怖くて逆らえなかった」「パニックになった」「対応を急かされた」「相手が強い口調で指示してきた」など、恐怖や不安、焦りなどの感情に由来する理由を挙げる人が多く見られた。一方、40代以降は「相手が信頼できそうだった」「話が本当のように感じられた」「自分がだまされると思っていなかった」と答えた割合が多く、過信による思い込みが原因で被害に遭遇してしまうようだ。

また、昨今警察官を騙る詐欺が増加しているようだが、年代が若くなるにつれ、その実態を知らない人が多いよう。例えば、警察官を名乗って電話がかかってくる、偽物の警察手帳や逮捕状などで信憑性を持たせる、複数の人物が登場する劇場型の手法を取るなど、その手口は巧妙になりつつある。新しい手口を知らない若年層が被害に陥りやすい可能性もあり、日頃から最新の情報をキャッチしておきたいところだ。家族や友人で共有することも大切なのかもしれない。

出典:【トビラシステムズ株式会社】

※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

ニセ警官が仕掛ける“新手のオレオレ詐欺” 若年層も狙われる理由は恐怖と焦りのページです。スマホライフPLUSは、【ライフ詐欺詐欺電話SMS詐欺】の最新ニュースをいち早くお届けします。