
2025年10月1日から始まったNHKのネットサービス「NHK ONE」。これまで、無料で「NHKプラス」で提供されていた見逃し配信機能などは、「NHK ONE」に統合されました。
NHKプラスを登録していた世帯には、NHK ONEへの移行に伴い、案内のハガキが届いていましたが、ずぼらな筆者のように、移行手続きをうっかり忘れて、気づけば1カ月近く経っていた……という方もいるのではないでしょうか。
本記事では、NHK ONEが開始された現在からでも行える移行手順を解説します。

そもそも「NHK ONE」とは?

「NHK ONE」は単なる名称変更にとどまらず、より多機能化した新しいインターネットサービスです。
「NHKプラス」がパワーアップした統合サービス
これまでの「NHKプラス」は、主に総合テレビとEテレの「同時配信」と「1週間の見逃し配信」を提供するサービスでした。
新しい「NHK ONE」は、これらの機能に加えて、以下のサービスが一つにまとまっています。
・テレビ・ラジオの配信:総合・Eテレに加え、ラジオ放送の同時配信・聴き逃し配信も利用できます。
・ニュース・防災情報:番組視聴アプリ内で、最新のニュース記事や動画をチェックしたり、災害情報を受け取ったりできます。
・多様なコンテンツ:「NHK for School」などの教育コンテンツも統合され、より幅広い情報にアクセスできます。
つまり、これまで別々のアプリやサイトで提供されていたNHKのネットサービスが、「NHK ONE」という一つの窓口に集約され、より便利に利用できるようになったといえます。
テレビがなくても利用可能に(ただし受信契約は必要)
大きな変更点として、利用条件の拡大が挙げられます。旧「NHKプラス」は、テレビを持っていて受信契約をしている世帯のみが利用登録の対象でした。

一方、「NHK ONE」はテレビを持っていない方でも利用可能。ただし、「テレビを持っていない=受信料を払わなくてよい」という意味ではありません。テレビ放送を受信できる機器(テレビなど)を持っていなくても、インターネット経由でNHKの放送番組を視聴する(同時配信など)場合は、新たに受信契約を結ぶ必要があります。
すでに受信契約を結んでいる世帯の方は、これまで通り追加の費用負担なく「NHK ONE」の全機能を利用できます。
旧「NHKプラス」利用者が「NHK ONE」に登録する手順
結論から述べると、旧「NHKプラス」会員の移行手続きの期限は2025年10月時点では設けられていません。つまり、どのタイミングで移行手続きを行っても「NHK ONE」を利用することが可能です。
まずNHK ONEにアクセスします。









なお、2025年8月16日以降に新たにNHKプラスへ登録したユーザーは移行手続きができないため、NHK ONEのアカウントを新規登録する必要があります。
登録メールアドレスを忘れた場合は?
旧NHKプラスに登録していたメールアドレスを忘れてしまった場合、心当たりのあるメールアドレスで「NHKプラス」と入力して検索してみましょう。
それでも見つからない場合、たとえばGoogleパスワードマネージャーなどにメールアドレスとパスワードが保存されている可能性も考えられます。保存されている場合、Google パスワード マネージャーで「NHK」と検索すると表示されます。
たとえ旧・NHKプラスからの移行を「すっかり忘れていた!」という場合でも、NHKプラスからNHK ONEへの移行は引き続き可能ですし、その手順も簡単です。
NHKは「旧・NHKプラス」と「新・NHK ONE」を並行提供する期間を設けず、一挙に切り替えを行ったため、当初はエラーが多発したことも記憶に新しいところです。
加えてNHK ONE開始に伴い、テレビなし世帯がNHK受信料の徴収対象になる可能性が生じることから、サービスそのものへの批判も大きいのが実情です。
一方、筆者のように「旧・NHKプラス」に登録していたユーザーは、NHKの番組を積極的に視聴・活用してきた層にあたるでしょう。NHKのコンテンツを積極的に楽しんでいる層にとっては、NHK ONEはNHKプラスの後継として十二分に楽しめるものです。
もし筆者と同じように移行を忘れていた方は、ぜひこの機会に旧・NHKプラスからの切り替えを進めてみてください。
※サムネイル画像(Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています






