家庭用ゲーム機のソフトを購入するときは「パッケージ派」と「ダウンロード派」に分かれると思います。たとえば、パッケージならあとで売却することができますし、ダウンロードならすぐにプレイできるというメリットがあるでしょう。アナタはどっち派ですか?
ゲームの入手方法には「パッケージ」か「ダウンロード」がある
Nintendo SwitchやPlayStation 5のゲームソフトを購入するときには、「パッケージ版」か「ダウンロード版」を購入することになりますよね。
でも、ソフトのメーカー希望小売価格は、最新作の場合はパッケージ版もダウンロード版もほとんど同じなので、どっちにするか悩む人も多いでしょう。
そこで今回は、ゲームソフトのパッケージ版とダウンロード版それぞれのメリット&デメリットを紹介します。
![家庭用ゲームの「パッケージ購入」VS「ダウンロード購入」アナタはどっち派? メリット&デメリットを解説の画像1](/wp-content/uploads/2025/02/pho01-1-14.jpg)
![家庭用ゲームの「パッケージ購入」VS「ダウンロード購入」アナタはどっち派? メリット&デメリットを解説の画像2](/wp-content/uploads/2025/02/pho01-2-10.jpg)
「パッケージ版」のメリットは?
ゲームソフトのパッケージ版は、Nintendo Switchならゲームカード、PlayStation 5ならBlu-rayになります。
「ダウンロードで簡単に買えるのに、わざわざパッケージ購入する意味があるの?」と考える人も多いでしょうが、実はそれなりのメリットもあります。
ここではパッケージ版の4つのメリットを紹介しますが、これはダウンロード版のデメリットになる場合もあります。
【1】 所有欲を満たしてくれる!
ダウンロード販売などなかった頃は、ゲームの発売をずっと楽しみに待って、ようやく手に入れたときの喜びは忘れがたい思い出になりました。
もちろん、入手したゲームを開封して本体にセットし、電源を入れたときの興奮はパッケージ版でなければ味わうことができないでしょう。
また、クリアした後にパッケージを本棚に並べて眺めることもできるので、ゲームファンの所有欲を満たしてくれます。
しかも、パッケージに描かれたイラストをじっくり眺められるのも、パッケージ版を購入した人にだけ許された特権でしょう。
これは、カードリッジやBlu-rayといった実物があるからこそ可能な、ゲームファンならではの楽しみ方といえます。
![家庭用ゲームの「パッケージ購入」VS「ダウンロード購入」アナタはどっち派? メリット&デメリットを解説の画像3](/wp-content/uploads/2025/02/pho02-1-14.jpg)
【2】ストレージ空き容量が少なくてもゲームを楽しめる
これは、Nintendo Switchのカードリッジ版のみのメリットになりますが、オフラインモードのみでプレイする場合、microSDカードにインストールせずにゲームを遊ぶことができます。
Nintendo Switchのゲームは、おおよそ1本で10~20GBくらいありますので、そのようなゲームをダウンロード購入していては、microSDカードが何枚あっても足りませんよね。
しかし、パッケージ版であれば、データのすべてをインストールする必要がないので、ストレージ空き容量がダウンロード版に比べて少なくて済むんです。
![家庭用ゲームの「パッケージ購入」VS「ダウンロード購入」アナタはどっち派? メリット&デメリットを解説の画像4](/wp-content/uploads/2025/02/pho02-2-13.jpg)
【3】 中古ショップで買ったり売ったりできる
パッケージ版は中古ショップを利用することで、安く買うことができますし、逆に、クリアしたゲームを中古ショップに売って、新しいゲームの購入資金に充てることも可能です。
ダウンロード版は基本的に売ったり買ったりすることはできないので、実はこれがパッケージ版のもっとも大きなメリットかもしれませんね。
![家庭用ゲームの「パッケージ購入」VS「ダウンロード購入」アナタはどっち派? メリット&デメリットを解説の画像5](/wp-content/uploads/2025/02/pho02-3-13.jpg)
【4】ショップでは割引やポイント還元で少し安く買える場合も!
ゲームソフトのメーカー希望小売価格はパッケージ版もダウンロード版もほとんど同じです。
しかし、ショップではメーカー希望小売価格より少し割引販売されていることもありますし、ポイント還元される場合もあるため、ダウンロード版より安く買えるケースが多いのです。
もちろん、ダウンロード販売でもセールが行われていることもありますが、常に実施されているわけではないので、どうしても欲しい新作ゲームなどは、やはりパッケージ版をショップで購入したほうが安く買えることが多いと思います。
![家庭用ゲームの「パッケージ購入」VS「ダウンロード購入」アナタはどっち派? メリット&デメリットを解説の画像6](/wp-content/uploads/2025/02/pho02-4-11.jpg)
「ダウンロード版」のメリットは?
Nintendo SwitchもPlayStation 5も、それぞれのストアで好きなゲームを購入することができます。
ここでは、3つのメリットを紹介しますが、これはパッケージ版のデメリットになる場合もあります。
【1】買いたいときにすぐに手に入る
新作ゲームなら、すぐに入手して遊びたいものですよね。そのようなとき、パッケージ版だとショップに行って購入する手間がかかります。
しかし、ダウンロード版なら24時間いつでも好きなときに購入できますし、数分~数十分待つだけでダウンロードできるので、新作ゲームもすぐに遊ぶことができます。
これが、ダウンロード版のいちばんのメリットではないでしょうか。
![家庭用ゲームの「パッケージ購入」VS「ダウンロード購入」アナタはどっち派? メリット&デメリットを解説の画像7](/wp-content/uploads/2025/02/pho03-1-11.jpg)
【2】最新ゲームでも売り切れの心配がない
たとえば、『ファイナルファンタジー』や『ドラゴンクエスト』といった大人気ゲームのパッケージ版は、発売日当日にすぐ売り切れてしまいます。
当日に購入できないと、いつ再販されるか分からないですし、SNSでネタバレを食らってしまうこともありますよね。
しかし、ダウンロード版であれば新作であっても売り切れの心配はありません。配信直後は混雑してダウンロードに時間がかかることがありますが、“絶対に手に入れられる”という安心感はダウンロード版の大きな魅力でしょう。
![家庭用ゲームの「パッケージ購入」VS「ダウンロード購入」アナタはどっち派? メリット&デメリットを解説の画像8](/wp-content/uploads/2025/02/pho03-2-8.jpg)
【3】パッケージを保存する場所を取らない
パッケージ版ゲームは、違うゲームに切り替えるたびにセットし直さないといけませんし、パッケージを保存する棚も必要になってしまいます。
しかし、ダウンロード版ならゲームの切り替えも簡単ですし、パッケージを保存する場所は必要ありません。自分の部屋が狭い場合は、これも大きなメリットになるでしょう。
![家庭用ゲームの「パッケージ購入」VS「ダウンロード購入」アナタはどっち派? メリット&デメリットを解説の画像9](/wp-content/uploads/2025/02/pho03-3-7.jpg)
まとめ
いかがでしょうか? 今回はゲームソフトの「パッケージ版」と「ダウンロード版」のメリット&デメリットについて解説しました。
ゲームをコレクションしたり、少しでもリーズナブルにたくさんのゲームを楽しみたい人にはパッケージ版が合っています。
一方で、すぐに新作ゲームを遊びたい人やパッケージを保存する場所がない人ならダウンロード版のほうがいいでしょう。
それぞれにメリット&デメリットがあるので、簡単にどちらがいいとは言い切れませんが、アナタはどっち派でしょうか?
※イメージ画像は任天堂公式サイトより引用
© Nintendo
Trademarks are property of their respective owners. Nintendo Switch is a trademark of Nintendo.
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。
Les marques appartiennent à leurs propriétaires respectifs. Nintendo Switch est une marque de Nintendo.
“PlayStation”,“PS5”,“PS4”,“PS3”,“PS2”,“DualSense”,“DUALSHOCK”,“Access”,“PlayStation Portal”,“PULSE Explore”,“PULSE Elite”,“PlayStation Link”,“PlayStation Studios”,“PlayStation Stars”,“PlayStation Shapes Logo”,“SHARE FACTORY”,“Play Has No Limits”,“PlayStation Productions” は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの商標または登録商標です。
“SONY” および “Sony Interactive Entertainment” はソニーグループ株式会社の商標または登録商標です。
本ウェブサイトで使用されているその他の製品名、サービス名、ロゴや会社名の商標および著作物の所有権は、各所有者または許諾者に帰属します。