iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因
New

えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因

大規模な地震や津波などが発生すると、大きな警告音でスマホに通知してくれる「緊急速報」。ところが、なぜかスマホが鳴らないというケースも少なからず存在します。なぜこのような現象が起きるのでしょうか? 今回はスマホで緊急速報が鳴らない原因を解説します。

えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因の画像1
(画像は「photoAC」より)
この記事の画像(8枚)

緊急地震速報だけではない! 「緊急速報」の基礎知識

「緊急速報」とは、大規模災害など命に関わる緊急情報を通知するためのシステムです。気象庁や自治体などが配信した情報を、携帯電話の大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)が対象エリア内のユーザーに一斉配信するしくみで、それぞれ以下の名称で提供されています。

●ドコモ:エリアメール
●au:緊急速報メール
●ソフトバンク:緊急速報メール
●楽天モバイル:緊急速報メール

大手キャリアのユーザーはもちろん、サブブランドや大手の回線を借り受けて運営しているMVNO(格安SIM)のユーザーも受信できるのがポイント。申し込みは不要で、情報量や通信料などの費用も一切かかりません。緊急速報が鳴らないと、「私はMVNOを使っているからかしら?」という人がしばしばいますが、実は通信事業者の種別は関係ないのです。

えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因の画像2
スマホで受信できる緊急速報は、ドコモは「エリアメール」、au、ソフトバンク、楽天モバイルは「緊急速報メール」として提供。傘下のサブブランド、MVNOでも受信できます。MVNOの場合は、例えばドコモの回線プランならドコモから、auの回線プランならauから配信されます(画像はドコモの公式サイトより引用)


なお、「緊急速報」=「緊急地震速報」と思っている人が多いのですが、受信できる情報は、以下の3種類にわたります。国民の生命に関わる緊急情報を幅広く網羅していることがわかります。

●緊急地震速報(気象庁が配信元)

2点以上の地震観測点で地震波が観測され、最大震度が5弱以上または長周期地震動階級3以上と予想された場合に配信されます。

●津波警報(気象庁が配信元)

気象庁から発表された津波警報、大津波警報について、対象沿岸地域を含むエリアに配信されます。

●災害・避難情報(各省庁・地方公共団体が配信元)

地方公共団体が発表する自然災害に伴う避難勧告や避難指示、政府が発表する国民保護情報(Jアラート)などが配信されます。

それでは、これらの緊急速報がスマホで受信できないケースでは、どこに原因があるのでしょうか? 大まかに分類すると、おおむね5つの原因が考えられます。ここからは、それぞれの原因について解説していきます。

【受信できない原因①】そもそも使っている機種が緊急速報に非対応

緊急速報は、ETWS (Earthquake and Tsunami Warning System)というシステムを利用しているため、受信するにはスマホがETWSに対応していることが必須条件となります。つまり、非対応の機種では、残念ながら緊急速報の受信ができないというわけです。

4大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)では、緊急速報に対応している機種の情報を公開していますので、まずはお使いのスマホが対応しているかどうかを確認しましょう。

●ドコモ「エリアメール」対応機種は→こちら
●au「緊急速報メール」対応機種は→こちら
●ソフトバンク「緊急速報メール」対応機種は→こちら
●楽天モバイル「緊急速報メール」対応機種は→こちら

Android 8.0以前のSIMフリースマホは注意が必要

お使いのスマホが、MVNOなどが販売するSIMフリースマホの場合もあるでしょう。iPhoneであればSIMフリー版でも、キャリア版と同様にiPhone 5s/5c以降であれば緊急速報を受信できます。しかし、AndroidのSIMフリースマホの場合は、Android 8.0以前の古い機種では緊急速報がまったく受信できなかったり、受信できたとしても緊急地震速報や津波情報のみで、災害・避難情報が受信できない場合があります。

このように、古いAndroidのSIMフリースマホを使っている場合、もしくは大手キャリアで購入したものの対応機種に含まれていない場合は、緊急速報が受信できません。新しい機種に乗り換えるか、後述する防災アプリやLINEで代用する方法を検討しましょう。

【受信できない原因②】自分のいる場所が配信対象地域ではなかった

緊急速報が配信されるのは、対象となるエリア内に限定されます。すでに解説したように、速報の種類によって配信される条件が異なります。例えば、緊急地震速報であれば、「最大震度が5弱以上または長周期地震動階級3以上」が想定されるエリアが対象ですので、それより震度が低い地域には、速報が配信されません。ただし、配信する基地局などの関係で、隣接する地域の情報を受信してしまうケースもあります。

【受信できない原因③】受信設定が有効になっていない

緊急速報に対応している機種であれば、基本的には初期設定で受信がオンになっているので特別な設定は不要です。しかし、自分でうっかり設定を変更するなどしてオフになっていると、当然のことながら緊急速報を受信できません。あらかじめ受信の設定を確認して、必ずオンにしておきましょう。

iPhoneの設定方法

えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因の画像3
【1】iPhoneの場合は、①「設定」→「通知」を開いて、一番下の「緊急速報」をタップします。【2】②「緊急速報」をオンにします

Androidの設定方法

えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因の画像4
【1】Androidの場合は、①「設定」→「通知とアプリ」→「詳細設定」へ進み、「緊急速報メール」をタップします。【2】②「緊急速報メールを許可」をオンにします。なお、Androidのバージョンが古い機種などには設定項目が存在しない場合があります。その場合は、キャリアがユーザー向けに提供している災害関連アプリから設定しましょう

【受信できない原因④】マナーモードの場合は警告音が鳴らないことも

緊急速報の初期設定では、マナーモードでも強制的に警告音を出す設定になっています。しかし、これが何らかの理由でオフになっていると、通知自体は表示されても警告音が鳴りません。これでは、いざというときに気付くことができませんので、設定を確認してマナーモード時にも音が鳴る設定にしておきましょう。

えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因の画像5
マナーモードでも警告音を鳴らすには、【左】iPhoneの場合は「緊急速報」の設定の「常に警告音を鳴らす」をオンにします。【右】Androidの場合は「緊急速報メール」の設定の「常に最大音量で通知音を鳴らす」をオンにします

【受信できない原因⑤】電波を受信できない状況だった

スマホの機種や設定に問題がなく、配信対象地域にも該当するのに、それでも緊急速報が届かない場合は、正常に電波を受信できていない可能性があります。例えば、以下のようなケースでは、緊急速報を受信できません。

・スマホの電源を切っている
・機内モードにしている
・トンネルや地下など電波が届かない場所、電波状況が悪い場所にいる
・電話の通話中やパケット通信中(VoLTE通話中などは受信可能)

Wi-Fiのみで使っている端末では受信できない点にも注意

緊急速報はキャリアの携帯電話回線網を使って配信されているため、SIMを挿さずにWi-Fi接続のみで通信している場合は受信できません。複数台のスマホを所有しているような人は、一部の機種をあえてWi-Fi専用端末として利用するケースもあるかもしれませんが、その場合は緊急速報を受信できないリスクがあることは留意してください。

非対応スマホは防災アプリやLINEで緊急情報を受信する手がある!

これまでの解説で、緊急速報が受信できない原因はひととおりご理解いただけたと思います。しかし、お使いのスマホがそもそも緊急速報に対応していない機種だった場合は、どうしようもありません。この場合は、新しい機種に買い替えればスッキリ解決しますが、よけいなお金はかけたくないという人も多いでしょう。そこで、おすすめなのが防災アプリやLINEを使って情報を受信する方法です。

緊急速報と同様に、地震、津波警報、災害・避難情報などをアプリからの通知として受信できます。利用する防災アプリは、当サイトでも何度かご紹介している「Yahoo!防災速報」がおすすめです。また、LINEの場合は、「LINEスマート通知」の公式アカウントを友だち登録することで、指定した情報をトークで受け取れるようになります。いずれも通知を受信する地域や災害の種類やレベルを指定できるのが特徴です。スマホを買い替えずに災害などの緊急情報を受信したい方は、ぜひ活用してください。

「Yahoo!防災速報」で受信する場合

えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因の画像6
【1】アプリ画面下部メニューから「設定」を開いて、①「現在地連動通知」をオンにします。②下にある「地域の設定」では、現在地の他に通知対象にしたい任意の場所を3カ所まで登録できます。【2】画面を下にスクロールし、③災害の種類ごとに通知を受け取る災害レベル、通知の動作内容などを設定します

「LINEスマート通知」で受信する場合

えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因の画像7
【1】①まずは、「LINEスマート通知」の公式アカウントを友だち追加します。【2】トークにメッセージが届いたら、③画面下部にある「スマート通知設定」をタップします
えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因の画像8
【3】メニューから「防災速報」に進んだら、③「防災速報の通知を受け取る」と「現在地連動」をオンにし、現在地の他に通知対象にしたい任意の場所を3カ所まで設定します。【4】画面を下にスクロールし、④通知を受け取りたい災害の種類をオンにします

まとめ

いかがでしょうか? スマホで緊急速報が鳴らない原因は、端末側の対応状況や電波の受信環境が大きく関わっています。

お使いのスマホが緊急速報の受信に対応していない、もしくは一部の情報しか受信できない場合は、新しい機種に買い替えるか、「Yahoo!防災速報」アプリや「LINEスマート通知」を使って緊急情報を受信できるようにしましょう。

緊急速報は、自然災害が多い日本ならではの優れたシステムです。いざというときに困らないためにも、今いちど対応状況や設定などをきちんと確認しておくことをおすすめします。

宮下由多加

宮下由多加

スマホ、パソコンなど、IT関連の雑誌やムックを中心に活動している編集・ライター。防災やマネー分野にも造詣が深く、防災士資格も保有。近年はITを活用した防災テクニックのアドバイスや支援活動も行う。著書に「スマホで防災 家族も自分も守る! スマホで始める最新防災マニュアル」(ジャムハウス)など。

えっ、自分だけ鳴らない? スマホ緊急速報が届かない5つの原因のページです。スマホライフPLUSは、【スマホドコモau楽天モバイルソフトバンク緊急速報Androidスマホパソコン/スマホの設定方法iPhone】の最新ニュースをいち早くお届けします。