近年、3G回線のサービス終了に伴い、長年親しんだガラケー(フィーチャーフォン)からスマートフォンへ乗り換える60歳以上の方が急増しています。モバイル社会研究所の調査によると、すでにスマホの所有率は60代で9割を超え、70代でも8割を超えています。

通話とメールが中心だったガラケーに対し、スマホはアプリを通じてさまざまな機能を提供しており、その便利さは60歳以上の方にも広く認識され始めています。
とはいえ3G回線の終了に伴って、スマホに買い替えた方でも「数あるスマートフォンの中から、自分に合うスマホと料金プランを、自信を持って選べた」と言える人はまだまだ多くはないのではないでしょうか。その理由はスマホ選びも料金プラン選びも、複雑性が高いためです。
そこで今回は「60歳以上」の人におすすめのスマホとスマホプランはどれか、いくつか例を見ていきましょう。
「シニア向けスマホ」と「普通のスマホ」メリット・デメリット
スマホ選びでは、「シニア向け」として販売されている専用機種と、iPhoneやAQUOSなどの「普通のスマホ」のどちらを選ぶかという選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、まずはその違いを表にまとめました。

自分の使い方や不安な点に合わせて選ぶのがおすすめです。そのうえで、ここでは上記のポイントを踏まえ、「簡単・安心」を重視する方向けと、「性能・楽しさ」も求める方向けに、それぞれ1機種ずつ厳選してご紹介します。
① とにかく簡単・安心を重視するなら「BASIO active2」

auやUQ mobileから発売されている、シャープ製のシニア向けスマートフォンです。「電話」「ホーム」「メール」の3つの物理ボタンを搭載しており、ガラケーのように迷わず操作できるのが最大の特徴です。迷惑電話対策機能はもちろん、1日の最初に電源を入れると、自動的に家族へメール通知が送られる「元気だよメール」など、シニア世代に嬉しい安心機能が満載です。バッテリー容量も4,000mAhと大きく、電池持ちが良いのも魅力です。
② いろいろと楽しみたいなら「AQUOS sense9」

シャープ製の人気のスマートフォンで、性能と使いやすさのバランスが良いモデルです。約6.1インチの大きくて明るいディスプレイは、屋外でも非常に見やすいと評判です。特筆すべきは、アイコンや文字を大きくし、操作を分かりやすくするシャープ独自の「かんたんモード」。これを設定すれば、普通のスマホをシニア向けの操作性に切り替えられます。防水・防塵やおサイフケータイにも対応しており、カメラ性能も十分。長く快適に使える一台です。
大手キャリア・格安SIM別|おすすめ料金プラン比較
スマートフォンは、機種代金だけでなく毎月の「通信料金」も重要です。ここでは、サポートが手厚い大手キャリアやそのサブブランド、さらに店舗相談が魅力のイオンモバイルから、60歳以上の方におすすめのプランを抜粋して比較します。
ドコモ:手厚いサポートとはじめての方向けプラン

ドコモには、ガラケーからの乗り換えやはじめてスマホを使う方向けの「はじめてスマホプラン」があります。月額1,980円(税込)で1GBのデータ通信と5分以内の国内通話が無料になります。また、60歳以上の方は無料で「ドコモ 60歳からのスマホプログラム」に申し込むことができ、健康アプリの利用でdポイントが貯まるなどの特典があります。全国のドコモショップで手厚いサポートを受けられるのが最大の強みです。
au / UQ mobile:通話が多い方にお得な割引

auのサブブランドであるUQ mobileでは、60歳以上の方を対象にした「60歳以上通話割」が非常にお得です。これにより、通常月額1,980円の国内通話かけ放題オプションが、永年1,100円割引の月額880円で利用できます。電話をよくかける方にとっては、通信費を大きく節約できる魅力的なプランです。auの安定した通信品質を、より安価な料金で利用できます。
ソフトバンク / ワイモバイル:通話定額と家族利用に強み

ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルも、シニア向け割引に力を入れています。60歳以上の方は、国内通話がかけ放題になるオプション「スーパーだれとでも定額+」(月額1,980円)が永年1,100円割引になります。さらに、家族で複数回線を契約すると2回線目以降が割引になる「家族割引サービス」もあり、ご夫婦などで一緒に乗り換える場合に特にお得です。
イオンモバイル:店舗での相談とシニア向け独自プラン

全国のイオン店舗で対面サポートを受けられるイオンモバイルは、スマホ初心者に大手キャリア以外ではおすすめしやすい選択肢の一つです。60歳以上限定の「やさしいプラン」は、通信速度を抑える代わりに月額料金を非常に安く設定しており、たとえば3GBプランなら月額858円(税込)から利用できます。2025年9月下旬からは、このプランの通信速度が従来の2倍である1Mbpsに高速化され、さらに使いやすくなります。電話かけ放題オプションにもシニア割引があり、まさにシニア世代に寄り添ったサービスと言えるでしょう。
この記事を参考に、ぜひご自身にぴったりのスマートフォンと料金プランを見つけて、便利で楽しいスマホライフをスタートさせてください。もし不安な点があれば、ご家族やキャリアショップのスタッフに遠慮なく相談してみましょう。
※サムネイル画像は(Image:「au」公式サイトより引用)