iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた!
New

iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能

iPhoneで写真を撮影するときは「カメラ」アプリを使う人がほとんどでしょう。でも実は、iPhoneには標準のカメラとは別に、「拡大鏡」という隠しアプリが搭載されていることはあまり知られていません。この拡大鏡を使えばズーム機能やフィルタ処理が利用できて、いつもとは違う写真が簡単に撮れるんです。

iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能
iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能(スマホライフPLUS編集部撮影)
この記事の画像(9枚)

「拡大鏡」って何? どうすれば使えるようになる!?

iPhoneにはカメラアプリがもうひとつ隠されているのをご存じでしょうか? それが「拡大鏡」アプリです(iOS 15以降)。

この拡大鏡アプリは、その名のとおりiPhoneで細かい文字などを拡大して見られるルーペのような便利機能。

しかし、拡大鏡アプリはホーム画面に置かれていないので、iPhoneユーザーでも「そんなの、まったく知らない!」という人も少なくありません。

拡大鏡アプリを利用するには、まず、ホーム画面の検索で「拡大鏡」と入力します。すると、拡大鏡アプリが表示されるので、これを長押しして表示されたメニューから「ホーム画面に追加」を選択しましょう。

これでホーム画面に拡大鏡アプリのアイコンが追加されるので、以後はそこから直接起動できます。

「拡大鏡」アプリをホーム画面に登録する方法

iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能の画像1
まず、ホーム画面の「検索」をタップ(左写真)。次に、検索バーで「拡大鏡」と入力すると検索結果に「拡大鏡」が表示されるので、このアイコンを長押しします(右写真)
iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能の画像2
すると、メニューが表示されるので「ホーム画面に追加」をタップ(左写真)。これで、ホーム画面に「拡大鏡」アプリが登録されました(右写真)

なお、拡大鏡アプリはコントロールセンターに登録しておくと便利に使えます。設定方法は、iPhoneの設定を開いてコントロールセンターを選択。次に「拡大鏡」の左にある「+」をタップしましょう。これでコントロールセンターに拡大鏡が追加されます。

拡大鏡アプリでできることは?

iPhoneにはカメラアプリがあるのに、どうしてわざわざ拡大鏡アプリを使用するのでしょうか? それは簡単にズーム機能や各種フィルタ、補正機能などが使えるから。

拡大鏡アプリの補正機能には、画面の明るさ調整やコントラスト、フィルタ処理などが用意されているので、これまでとは少し違う目新しい写真を撮ることも可能です。

これらは本来、読みにくい文字を読みやすくするための機能ですが、たとえば、「色を反転」や「青地に黄色」などを使うと、一味違う写真に加工できるでしょう。

■拡大鏡アプリの便利機能

【明るさ】画像の明るさを修正できる
【コントラスト】色の濃淡を変更できる
【フィルタ】さまざまなフィルタをかけられる
【フラッシュライト】iPhoneのライトを点灯して対象を照らす

「拡大鏡」アプリで写真を撮影する手順

iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能の画像3
「拡大鏡」アプリを起動したら、ズームバーを左右に動かして好きな大きさに合わせます(左写真)。次に、「取り込む」をタップしましょう。これで写真を一時的にキープできました(右写真)

「拡大鏡」に機能を追加する手順

iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能の画像4
拡大鏡の「設定」を開くと使える機能が表示されますので、使いたい機能をタップします。赤い(−)アイコンが有効な機能です(左写真)。これで、選択した機能が撮影時に利用可能となります(右写真)

拡大鏡の機能を使う手順

iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能の画像5
「明るさ」は太陽アイコンをタップし、バーを左右に動かせば調整できます(左写真)。「コントラスト」は円の半分が白、半分が黒のアイコンを選んでバーを左右に動かして調整しましょう(右写真)
iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能の画像6
「フィルター」にはグレースケールや色の反転など全11種類が用意されています(左写真)。iPhoneのライトが点灯したいときは「フラッシュライト」をタップすればOKです(右写真)

拡大鏡では、「取り込む」ボタンをタップすることで写真を撮影できるのですが、これは一時保存になります。写真としてずっと保存するためには左下の「共有」アイコンをタップし「画像を保存」をタップしましょう。

でも、共有から保存する手順は少し手間がかかるため、「取り込む」ボタンをタップしたあとに画面をタップしてメニューを消してから、スクリーンショットを撮ってしまったほうが早いと思います。。

写真を保存する手順

iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能の画像7
「取り込む」ボタンで撮影しても、これは一時保存しただけなので「共有」をタップし(左写真)。表示メニューから「画像を保存」をタップすれば、写真として保存できます(右写真)
iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能の画像8
もっと簡単に保存するには、「取り込む」をタップしたあとに画面をタップし(左写真)、メニューが消えたところでスクリーンショットで保存してしまいましょう(右写真)

まとめ

いかがでしょうか? 今回はiPhoneに隠されたもうひとつのカメラアプリ「拡大鏡」を紹介しました。

拡大鏡はズーム機能に優れているため、マクロ撮影をしたいときにも便利です。

もちろん、明るさやコントラストを調節したり、フィルタをかけることでちょっと変わった写真を撮影することもできますので、ぜひ一度試してみてください。

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

iPhoneにはもうひとつのカメラが隠されていた! ズーム機能やフィルタ処理も可能のページです。スマホライフPLUSは、【スマホiPhoneカメラiPhoneの使い方拡大鏡パソコン/スマホの設定方法iPhone】の最新ニュースをいち早くお届けします。