見た瞬間は「やってしまった」と思う痕跡
新しいiPhoneを手に入れたとき、多くのユーザーがもっとも恐れるのは「傷」である。高額な端末だからこそ、購入直後に小さな線を見つけただけでも、大きなショックを受ける人は少なくない。とくに背面は手で触れる頻度が高く、さらに光沢仕上げが施されているため、光の角度によって微細な線が強調されやすい。

今回ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ)(@ASUS_ZenBlog)さんが投稿で取り上げたのは、まさにその「最初の冷や汗」を描いたエピソードだ。iPhone 17 Proの背面に白っぽい線が現れ、一瞬「これは傷では?」と思ったという。写真を見る限り、肉眼では確かに細かな傷のように見える。しかしZenBlog(ゼンブログ)(@ASUS_ZenBlog)さんは「これは本当の傷ではなく、拭けば取れる」と紹介した。そして実際に柔らかいクロスで磨いてみたところ、その線はきれいに消えたのである。

投稿には「ほんまか?…ほんまや!」というリアクションが添えられ、SNS上で多くの反響を呼んだ。iPhoneを手にしたばかりのユーザーにとっては「自分の端末でも起こるかもしれない」と身近に感じられるエピソードであり、同時に「焦らずまず拭いてみる」という教訓を与えている。
「見かけの傷」が発生する仕組み
では、なぜこのように“傷にしか見えない痕”が生じるのか。その理由は背面の素材と加工にある。iPhone 17 Proの背面は特殊なガラス仕上げとなっており、指紋や皮脂、あるいは微細なほこりが付着すると、光を反射して白い線のように見えることがある。実際にはガラスが削れているわけではなく、表面に残った異物や油分が「線状の跡」として浮かび上がるのだ。
さらに、ズボンやシャツのポケットに入れた際の擦れ、机やカバンのなかでの摩擦など、日常的な使用環境でこうした痕跡は簡単に発生する。とくにオレンジやブルーといったカラーバリエーションは光沢の影響で汚れが目立ちやすく、「一見すると傷」に見えやすい。ZenBlog(ゼンブログ)(@ASUS_ZenBlog)さんの検証結果は、まさにその特性を証明するものだった。
Apple公式のサポートでも、日常的なメンテナンスとして「研磨剤を含まない柔らかいクロスで拭くこと」が推奨されている。つまり、今回のような“見かけの傷”は正しい方法でクリーニングすれば解消できるケースが多いのだ。
本当の傷との見分け方
とはいえ、すべてが「拭けば取れる汚れ」ではない。本当にガラスが削れた傷との区別はどうすればよいのだろうか。ユーザーが確認できるポイントはいくつかある。
第一に、光の当たり方で変化するかどうかである。角度を変えると線が消えたり薄く見えたりする場合は汚れの可能性が高い。逆にどの角度から見ても残っている場合は傷の可能性がある。
第二に、指や爪で触れたときの感触だ。表面が滑らかで引っかかりがない場合は汚れであり、爪が引っかかるようなら実際に削れている証拠となる。
第三に、クロスで拭いた際の変化だ。研磨剤を含まないクロスで軽く拭き、痕が消えるかどうかを確認する。消えれば一時的な付着物、残れば本当の傷と判断できる。
ZenBlog(ゼンブログ)(@ASUS_ZenBlog)さんの投稿は、この「まず試すべき手順」を端的に示している。新しい端末に白い線を見つけて動揺したときでも、落ち着いて確認することで無用な不安を抱かずに済むのだ。
美観を守るための予防策

せっかく手に入れたiPhoneを美しく保つには、日常的な工夫も欠かせない。ケースやスキンシールを利用するのはもっとも確実な方法である。とくに背面ガラスは擦れや指紋が目立ちやすいため、薄型の透明ケースやカラースキンで覆えば見た目の安心感や心理的な余裕も得られる。
また、定期的に柔らかい布でクリーニングする習慣を持つことも大切である。画面拭き用のマイクロファイバークロスを常に持ち歩き、気づいたときにさっと拭き取るだけで、不要な「見かけの傷」を大幅に減らせる。
さらに、屋外や作業現場など粉塵が舞いやすい環境で使用する際には注意が必要だ。小さな砂粒やほこりはガラスより硬いことがあり、強く擦れると実際の傷につながる可能性もある。つまり「見かけの傷」から「本物の傷」に変わらないよう、環境への配慮も欠かせない。
SNSが生む安心感と共有の価値
ZenBlog(ゼンブログ)(@ASUS_ZenBlog)さんの投稿は、単なる一ユーザーの体験談にとどまらず、コミュニティに安心感を広げた点でも意義深い。「ほんまか?…ほんまや!」という短いやり取りは、共感と納得を同時に伝え、他のユーザーにも「まず拭いてみればいい」と気づきを与えた。
こうしたSNSでの情報共有は、ユーザーの不安を和らげる大きな力を持つ。とくに新製品が出たばかりの時期は情報が限られており、小さな疑問や不安がSNSで一気に拡散する。そのなかで実体験に基づいた投稿が共有されることで、誤解や過剰な心配が解消されていくのだ。
メーカー公式の説明ではカバーしきれない「ユーザー目線のリアルな気づき」を伝えるのがSNSの役割であり、それが結果的に製品の理解を深め、正しい使い方やメンテナンス方法を広めることにもつながっている。
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ)(@ASUS_ZenBlog)さんの投稿は、iPhone 17 Proを手にしたユーザーにとって「最初の焦り」を解消する実用的な知恵を示してくれた。傷のように見える痕跡の多くは、実際にはただの汚れであり、クロスで拭けば消える。もちろん本当の傷と区別することは重要だが、まずは落ち着いて確認することが肝心である。
新しいスマートフォンを守りたいという気持ちは誰もが抱く。そのなかで「見かけの傷」に惑わされず、適切なメンテナンスと冷静な判断を心がけることこそが、長く美しい状態で端末を使い続ける最善の方法なのである。
「iPhone 17 Proの背面についた痕は傷じゃないから拭いたら取れるで」
— ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) (@ASUS_ZenBlog) September 25, 2025
ほんまか?…ほんまや! pic.twitter.com/NbOr8gZZGi
※サムネイル画像(Image:「ZenBlog(ゼンブログ)(@ASUS_ZenBlog)」さん提供)