iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
スマホライフPLUS > スマホニュース > Android・iPhone間で写真やファイルを直接共有する方法
New

AndroidがついにAirDropに対応!Android・iPhone間で写真やファイルを直接共有する方法

「iPhoneユーザーに写真を送りたいけど、LINEで友だちになるのは面倒くさい」「AndroidユーザーだけAirDropの輪に入れない…」、Androidスマホユーザーなら、一度はそう感じたことがあるでしょう。

そんなAndroidスマホユーザーの長年の悩みが、ようやく2025年11月に解消されることになりました。GoogleがAndroid標準のファイル共有機能「Quick Share(クイックシェア)」をアップデートし、AirDropとの相互送受信に対応したのです。

現在はGoogle Pixel 10シリーズのみの機能ですが、今後は他のAndroidデバイスにも展開される予定であり、OSの壁を越えたファイルのやり取りが標準機能として実現する可能性が高いでしょう。

AndroidがついにAirDropに対応!Android・iPhone間で写真やファイルを直接共有する方法の画像1
(画像は「Google・Apple」公式サイトより引用)
この記事の画像(3枚)

AndroidがAirDrop相互通信に対応?「Quick Share」の進化とは

AndroidがAirDropに対応?「Quick Share」の進化とは1
(画像は「Google Help」より引用)

長年、AndroidとiPhoneの間には「ファイル共有の壁」がありました。iPhone同士ならAirDropで一瞬で終わる作業も、Androidが相手だとクラウド経由やLINE経由にならざるを得ませんでした。

しかし、今回のアップデートにより、Androidの標準機能である「Quick Share」が、iPhoneの「AirDrop」プロトコルと直接通信可能になりました。

なぜこれまでできなかったのか?

これまで、iPhoneユーザーはAppleのAirDropで同社製品同士でのみファイルを共有でき、AndroidユーザーはQuick ShareでAndroid同士でのみファイル共有が可能でした。両者に互換性がなく、OS間で直接ファイルをやり取りすることは不可能でした。

特に日本のような「iPhoneとAndroidが混在する環境」では、写真や動画を友人と共有する際に不便を強いられることが多く、「iPhoneじゃないと仲間外れになる」という理由でiPhoneを選ぶユーザーも少なくありませんでした。

Googleが「力技」で実現した相互接続

今回の画期的な機能は、Appleとの協力ではなく、Googleが独自に開発した技術によって実現されました。AirDropの仕様開放については、Appleはコメントしていません。

Googleは、AppleのAirDropが使用する独自プロトコル「AWDL(Apple Wireless Direct Link)」をQuick Share側でサポートすることにより、クロスプラットフォームでのファイル転送を可能にしたと言われています。また、EU規制によりAppleがWi-Fi Aware標準を採用したことも、この互換性実現の背景にある可能性もあるでしょう。

対応機種と今後の展開

2025年11月現在、AirDropに対応しているAndroid端末と、今後予想されるAndroidスマホのAirDrop対応の展開をご紹介します。

現在対応しているのはPixel 10シリーズのみ

2025年11月時点では、この機能を利用できるのはGoogle Pixel 10シリーズのみです。具体的には以下の機種が対応しています。

・Google Pixel 10 Pro
・Google Pixel 10 Pro Fold
・Google Pixel 10
・Google Pixel 10 Pro XL

対応機種と今後の展開1
(画像は「Google Store」より引用)

Snapdragon搭載端末への展開が予定されている

朗報なのは、この機能がPixel 10シリーズだけで終わらない可能性が高いことです。チップメーカーのQualcommは公式Xアカウントで「Snapdragon搭載デバイスでも近い将来、この機能が利用可能になる」とコメントしています。

Snapdragonは多くのAndroidフラッグシップモデルで採用されているため、対応が実現すれば影響範囲は非常に大きくなります。また、スマートフォンメーカーのNothingも対応を表明しており、Android エコシステム全体で互換性を高める動きが始まっています。

Android(Pixel 10)からiPhoneへファイルを送る方法

まず、Pixel 10でQuick Share Expansionを最新版に更新しておきましょう。

また、ファイルを送受信する前に、両方の端末で一時的に全ユーザーへの共有を許可する必要があります。

Pixel 10からiPhoneへ送る場合

【1】送りたい写真や動画を開く
【2】「共有」ボタンをタップ
【3】「Quick Share」を選択
【4】「付近のデバイスに送信」の項目に表示されるiPhoneをタップ
【5】iPhone側で受信許可のポップアップが表示されるので「受け入れる」をタップ

転送速度はAirDropとほぼ同等で、写真なら数秒、動画でも数十秒で完了します。

iPhoneからAndroid(Pixel 10)へファイルを送る方法

逆方向の転送も同様にシンプルです。

【1】iPhone側で送りたい写真や動画を選択
【2】共有ボタンをタップ
【3】「AirDrop」を選択
【4】表示されるPixel 10のデバイス名をタップ
【5】Pixel 10側で「受け入れる」をタップ

iPhone側は、普段どおりAirDropで送信するだけでOKです。特別なアプリのインストールは一切不要です。

注意点とセキュリティ

セキュリティ確保のため、「すべての人」への共有許可は10分間のみ有効です。10分経過後は自動的に元の設定に戻るため、再度ファイルを送受信する場合は設定を再度変更する必要があります。

送受信できるファイルの種類

Quick ShareとAirDropの連携では、以下のファイルが送受信可能です。

・写真(JPEG、PNG、HEICなど)
・動画(MP4、MOVなど)
・ドキュメント(PDF、テキストファイルなど)
・その他各種ファイル形式

Wi-FiとBluetoothの両方が必要

ファイル転送にはWi-FiとBluetoothの両方をONにしておく必要があります。どちらか一方でも無効になっていると、相手のデバイスが表示されません。

Appleが機能を「潰す」可能性も?

一部では、Googleが一方的に実現したこの機能に対して、Appleが対策を講じる可能性も指摘されていますが、現時点でAppleからの公式な声明はありません。

しかし、SNS上の反響を見ると、この機能は圧倒的に歓迎されており、もしAppleが仕様変更で対応を無効化した場合大きな反発を招く可能性があります。欧州などの規制当局からも指摘が入る可能性もあり、Appleとしても慎重な対応が求められるでしょう。

一方、Googleは公式ブログで「今後、さらなる体験の向上と、より多くのAndroidデバイスへの対応拡大を目指す」と表明しており、Qualcommも前向きな姿勢を示しています。

これまでRCS(リッチコミュニケーションサービス)導入で両OS間のメッセージ互換性が進んだように、ファイル共有でも完全な相互運用性が実現する日が近づいています。

※サムネイル画像(「Google・Apple」公式サイトより引用)

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUS編集部

スマホライフPLUSは、スマホやデジタルサービスを活用するための情報を提供するITメディアです。
iPhone・Androidの便利な使い方、SNSの活用術、キャッシュレス決済、ネット銀行、金融アプリなど、日常生活に役立つテクニックやお得な情報を紹介・レビューしています。スマホが欠かせない時代に、より賢く活用するためのヒントを独自の視点から発信しています。

AndroidがついにAirDropに対応!Android・iPhone間で写真やファイルを直接共有する方法のページです。スマホライフPLUSは、【スマホiPhoneAirDropGoogle Pixel 10Androidパソコン/スマホの設定方法】の最新ニュースをいち早くお届けします。